ベニヤマタケ
ヌメリガサ科/アカヤマタケ属
3、4月にも多く発生する。
:
横山元
9月30日 山梨県富士山
和名
ベニヤマタケ:
紅山茸
発生時期
秋
発生場所
草地、笹原、林内地上。
発生の様子
少数まとまって発生~群生。
傘に粘性はない。
:
横山元
9月30日 山梨県富士山
大きさ
形状
色
傘
:
径2~5cm。はじめまんじゅう形から、開いてほぼ平らになり、縁部がやや反り返る。粘性はない。色は血赤色~くすんだ橙赤色。
ひだ
:
レモン色、疎。
柄
:
長さ2.5~6cm、中空で粘性はない。傘と同色。
特徴
全体に粘性は持たない。傘と柄は鮮赤色、ひだが黄色。
似た種類
ヒイロガサは湿った時、傘に粘性がある。
食・毒
食
ペリペリした独特の質があり、やや軽いかんじのきのこ。細かく砕いてオリーブオイル、レモン、塩胡椒と混ぜ、アボガドのスライスにソースとしてかけると素晴らしい色彩が楽しめる。
TOP
|
HOME
|
用語解説