キヌメリガサ

ヌメリガサ科/ヌメリガサ属


キヌメリガサ
晩秋、カラマツ林に発生する。
撮影上原貞美 10月5日 富士山

和名 キヌメリガサ:
黄滑り傘
発生時期 秋やや遅く
発生場所 カラマツ林の地上。
発生の様子 散生〜群生。

大きさ
形状
:
径2.5〜4cm。まんじゅう形から平らに開く。表面はほぼ平滑。湿っているとき、著しい粘性がある。色はレモン色〜橙色。中央部が濃く、縁部につれ淡色となる。

ひだ:
垂生。疎。白色。

:
長さ4〜7cm、中実で粘性があり、しばしば黄色を帯びる。

特徴 カラマツ林に発生。傘は黄、柄が白。
似た種類 ハダイロガサは本種と非常によく似るが、傘に粘性がない。猛毒のニガクリタケは柄も黄色く、肉に苦みがある。
食・毒
風味に癖がなく、さわやか滑りがあり、色合いも素晴らしい。小型で滑りに枯れ草などがつくことが多いため、採集に手間がかかり根気茸の名がある。せっかく根気を入れて採集したキヌメリガサを他のきのこと一緒に鍋に入れてしまってはもったいない。生のままオリーブオイル、レモン、塩胡椒をし、カルパッチョのソースとすれば色が生きる。

TOP | HOME | 用語解説