サクラシメジ

ヌメリガサ科/ヌメリガサ属


サクラシメジ
広葉樹林に直線状に大群生した
撮影横山元 10月1日 山梨県大月市

和名 サクラシメジ:
桜占地
発生時期
発生場所 広葉樹林内の地上。
発生の様子 散生〜群生。時に直線に連なり大群生する。


サクラシメジ
成熟すれば、赤ワイン色のしみがきのこ全体に出る。
撮影蜂須賀公之

大きさ
形状
:
径5〜12cm。まんじゅう形から平らに開き、さらにおちょこ形に反り返る。表面は湿っている時、粘性がある。色は暗赤褐色〜桜色。中央部が濃く、縁部につれ淡色となる。

ひだ:
直生〜垂生。やや密。はじめ白色だが、成熟すればしだいに赤ワイン色のしみが出る。

:
長さ3〜8cm、中実でがっしりしている。最初白色で、後に傘と同色のしみを生じる。

特徴 広葉樹林(特にクヌギ、コナラ)に発生すること。傘、柄が赤ワイン色のしみが出ること。
似た種類 ヒメサクラシメジ、サクラシメジモドキは針葉樹林に発生する。
食・毒
非常に美しい色合い、姿形で、きのこ狩りの獲物として各地で人気が高い。しかし全体に堅く、ばさついたかんじの繊維質で、歯切れ、舌触りがよくない。苦みはさほど気にならない。

TOP | HOME | 用語解説