大きさ 形状 色 |
傘:
径5〜15cm、幼菌時はまんじゅう形、しだいに開いて貝殻形〜ほぼ平ら〜最後はじょうご形に反り返る。表面は平滑で粘性はなく、色ははじめ黒褐色からしだいに淡色となり、淡灰褐色となる。しばしば青、あるいは紫色を帯びることがある。まれにはじめから淡色のものもある。
ひだ:
長く、垂生す。やや密〜やや疎。白〜灰白色。
柄:
長さ1〜3cm、しばしばほとんど無柄の場合もある。大型のものなどでは基部に白い毛を密生させることがある。
|
香り |
あまり言われないことだが、新鮮なヒラタケほど素晴らしい香気を放つきのこはない。大株のヒラタケを採集して帰る時などは、車の中がきのこの香りでむせ返るようになる。シンプルなカツオだしの白味噌の味噌汁には、この香りが最高に生きる。養殖栽培され市場に置かれたものには望めないものである。
|
特徴 |
たっぽりと肉厚、倒木の横から柄のほとんどない貝殻形のきのこを作るため、カタハの地方名がある。
|
似た種類 |
オオヒラタケはひだがより疎で、かつ淡いクリーム色を帯び、乾燥するにつれ黄色味が強くなる。毒菌のツキヨタケは柄にリング状の突起があり、発光性がある。(暗闇でほのかに青く光る)。
|
食・毒 |
 | 食 |
我が国でも、世界的にも古くから食用にされてきた第一級の食用菌。新鮮な成菌は素晴らしい芳香を放つ。肉はずっしりと充実し、コリコリした歯ごたえがあり、どんな料理にも合う。スーパーなどで「しめじ」の名で売られている傘の灰色のきのこは本種の栽培品。
|