|
【ヒガンバナ】(ヒガンバナ科) かつて、日本にはヒガンバナがなかったといわれている。 ヒガンバナは古い時代(おそらく有史以前)に、中国大陸から持ち込まれたものだという。 「救荒食物」としての役割があったらしい。 有毒植物だが、飢饉のときなどには、毒抜きをして食用にできるそうである。 ヒガンバナは花が咲いても実がならない。 実ができないのだから、自分の力だけでどこかへ移動することはできない。 現在はどこででも見かける花だが、いつの時代にか植えたもの、ということになる。 そういえば、ヒガンバナは、田んぼの畦や墓の周辺などの、人くさい環境に咲く。 東京近郊でのヒガンバナの名所は、なんといっても「巾着田」(きんちゃくだ・埼玉県日高市)であろう。 一目100万本といわれる大群落がある。 ある年、稲城野草散策の会の年間行事計画に巾着田を取り上げたことがあった。 会として巾着田へ行くのは、初めてのことだ。 本番の10日ほど前に、幹事グループで下見に出かけた。 巾着田へ行くには、西武線の高麗(こま)駅が近い。 稲城からだと、南武線、武蔵野線、西武線を乗り継いで1時間ちょっとかかる。 会長のUさん、Hさんたちと一緒の下見行だった。 巾着田を流れる川を高麗川という。 この川が大きく蛇行して「Ω」の形になっている。 昔の人は、これを巾着袋(もう死語?)を絞った形と見たわけである。 川に囲まれた中に田んぼがあって、田んぼの外側=川べりに林がある。 林の下に、ヒガンバナがびっしりという形容そのままに生えていた。 下見の時点ではまだ花は咲いていない。 これが咲いたら、どれだけみごとか、想像はできた。 巾着の底にあたる場所から対岸へ渡る橋がある。 橋といっても、橋板はない。 直径1mほどの杭を並べただけ。杭の上を渡っていく。 ドレミファ橋と名づけられている。なるほど、杭をポンポンと渡ればドレミと音がしそうな雰囲気がある。 Uさん「でも、杭は皆同じ高さだから、ドドドド橋ではないか」 思わず、橋の上から落っこちそうになった。 コースを決め準備を整えたのに、本番当日に台風が来た。暴風雨になった。 たとえ土砂降りでも幹事は集合場所へ行くことにしているのだが、電車も不通だという。 中止せざるを得なかった。 皆からの要望もあって、翌年の予定にまた取り上げた。 ところが、その年、またもや台風の直撃を喰らってしまった。 「だれかが、稲城の連中を巾着田へ行かせないよう、呪いを掛けてるんじゃないか」なんていう噂まで飛び出す始末だ。 3年目に、ようやく巾着田での観察会を実施できた。 秋晴れの絶好の観察日和の下、ヒガンバナが河原を埋め尽くして咲いている・・・ しかし、花の数よりも見物客の方が多い?という状況で、ゆっくりとは見られなかったそうである。 じつは、私は所用があって、そのときには参加できなかった。 そんなわけで、私は巾着田のヒガンバナの最盛期をまだ見ていない。 |