|
【ヤマハギ】(マメ科) ヤマハギは単にハギと呼ばれることが多い。 ハギには仲間がたくさんあるので、総称して「ハギ」と言うこともある。 「ハギは木ですか草ですか」ときどき受ける質問だ。 「その前に『ハギ』とは何ハギのことですか?」と逆質問する。 ヤマハギ、マルバハギは木だが、ネコハギ、メドハギは草なのだ。 平凡社から発行されている「日本の野生植物(フィールド版)」という図鑑は、「木本」と「草本」とに分冊しているが、ヤマハギなどのハギ属は「草本編」に載っている。 記述を見ても「半低木〜ほぼ多年草」となっていて、木か草かは明確ではない。 木と草はどう違うか、簡単なようで結構難しい問題を含んでいる。 私の定義は単純だ。 「冬芽があれば木」としている。 ただし、学問的にそれが正しいのかどうかは、保証の限りではないが。 ヤマハギ、マルバハギには冬芽が見られる。冬芽のスケッチもした。 メドハギは、冬になっても木のような茎が立っているが、そこに冬芽はない。冬芽のような痕跡が残っていても、翌春に芽吹くことはない。これは草だ。 ヤマハギとマルバハギの区別がつかなくて困った時期があった。 もちろん、花が咲いているときの見分け方のことである。 南山あたりで、マルバハギらしいものを見かけるのだが、中間的なものがあって、確信が持てない。 標高の少し高いところなら、確実にマルバハギとわかるものがある。 それならばスケッチしてみよう。 車で行って、その場で描ける場所を思い浮かべる・・・「半原越」がよさそうだ。 神奈川県愛川町、丹沢山塊の外れに位置する峠道、標高500mほどである。 そこなら車で2時間だ。よし。 ねらいどおり、車を止めた位置でスケッチできる、格好のマルバハギがあった。 スケッチをしていると、道路から登った尾根あたりの林が騒々しい。 見上げると、ニホンザルが木をゆすったり吼えたりしている。 ざわめきの範囲が広い。かなり大きな群れのようだ。 スケッチをしている道路脇は、コンクリートで作られた石垣風の用壁になっている。 林業関係者が使ったのだろうか、用壁を上る梯子が目の前にあった。 その梯子を、ニホンザルの群れがぞろぞろ降りてきたのには驚いた。 道路を横断して反対側の斜面へ移動するらしい。 一瞬びびったが、野生のサルには信州で何度か遭遇している。 目を合わせなければ大丈夫だ。 その数、7〜80頭はいただろうか。 2〜3mほど前を次から次に現れては消えていく。 中には立ち止まって私を不審そうに見つめる奴もいる。 スケッチを覗き込んで「ふん」という奴・・・はいなかったが。 私は見ない振りをしながら、じっとしているしかなかった。 そんなことはあったが、マルバハギのスケッチは完成した。 もう、ヤマハギとマルバハギで迷うことはないだろう。 疑問を感じたら、スケッチしてみるのが、私にとって最良の解決方法なのである。 |