【ナンバンハコベ】(ナデシコ科)0097m.gif b-85

【ナンバンハコベ】(ナデシコ科)

ナンバンハコベをはじめて見たのは軽井沢だった。
コンピュータ関係のセミナーがあって、泊りがけの出張である。
信州から東京へ転勤して5〜6年経っていたと思う。
久しぶりに信州の空気が吸える。そんな思いで出かけた。

宿泊は星野温泉、セミナーも同じホテル内だ。
移動が不要なので、時間的には余裕がある。
休憩時にホテルの庭を散策した。
野鳥の観察コーナーなどが庭の一隅にしつらえてある。
その近くの斜面にナンバンハコベが咲いていた。

名前からの印象で帰化植物と勘違いしそうだが、れっきとした在来植物である。
花の形がどこかエキゾチックなため、こういう名前がつけられたものらしい。
図鑑にはそうした名前の由来や語源について触れているものがある。
ぱらぱらと眺めていて何となく印象に残っていたため、軽井沢ではすぐナンバンハコベとわかった。

関東では奥多摩などにあるらしい。
奥多摩へはときどき出かけるが、ナンバンハコベに出会ったことはなかった。
それが、稲城市内の多摩川堤防に咲いているのを偶然見つけた。
もとからあったとは思えない。
恐らく、上流から流れ着いてものであろう。
いかにも頼りなげな咲き方であった。

JR南武線の鉄橋から上流へ向かって歩くと、400mほど先に灌漑用の堰がある。
大丸(おおまる)堰といい、稲城市内の農業用水のほとんどを賄っている。
堰からさらに上流へ向かうと、薮の中に細々と道がついている。
水辺にはところどころ釣り人が切り開いたと思われる道もあるが、途中で途切れていることが多い。
水辺は、護岸工事がされておらず、土の崖がむき出しのままである。
ナンバンハコベを見つけたのは、そのあたりであった。

稲城あたりでナンバンハコベが出るのは非常に珍しい。
日本植物友の会のベテランに話したところ、皆関心を持って、見に来た人もいたようだ。
一時、稲城野草散策の会の目玉にもなった。
しかし、これは多摩川が増水した際に岸辺がえぐられて、消えてしまった。
じつはもう1個所にもあって、こちらはいまのところ健在である。

大丸堰は野鳥観察のポイントとしても知られている。
双眼鏡やフィールドスコープを持った人といつも出会う。
先日、このフィールドで行われた野鳥観察のオフに私も参加した。
大丸堰にはたくさんのカモがいる。
パンダ模様のミコアイサにも会えた。
この日はオオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウの猛禽類3兄弟?も出てきて、しっかり見ることができた。

フィールドへ出ても、いつも下ばかり見ている自分に気づいた。
たまには野鳥観察もやって空を見上げるのも良いものだ。
「植物バカ」にならないためにも。