【ツリガネニンジン】(キキョウ科)1141m.gif b-82

【ツリガネニンジン】(キキョウ科)

秋の七草は山上憶良の歌「萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌の花」で知られている。
これらは立秋のころから咲き出すものが多く、カンカン照りの中で花を見ることがある。
現代の季節感覚にはマッチしないように思う。
話してみると、そういう思いを感じている人は結構いるようだ。
そんなことがあって、パソコン通信のフォーラムで、新・秋の七草を選定してはどうか、という話が持ち上がったことがある。
最終的に、何が入ったのかは忘れてしまったが、その中にツリガネニンジンがあった。

ツリガネニンジンは夏の終わり頃から咲き始める。
このスケッチをしたのは8/29であった。
まだ暑い盛りの中で、汗だくになって描いたことを思い出す。
新・秋の七草にはふさわしくないか、という気もかすめたが、ツリガネニンジンの花期は長い。10月ころまでは十分咲いている。
秋風にそよいで、かすかに揺れているさまは、なんともいえない風情がある。やはり「秋の草」だ。

ツリガネニンジンは日当たりの良い草原を好む。
高原ならいざ知らず、多摩丘陵に草原(そうげん)はない。あっても、草原(くさはら)と呼ぶ程度のものである。
小規模な牧草地、放置した畑、開発途中の空き地なども草原ではあるが、こういったところにはツリガネニンジンはまず生えない。
何十年何百年絶えず草刈をされていた山の斜面や雑木林の縁が好みである。

ツリガネニンジンが好みそうな環境は、一目見ればそれとわかる。
一言でいえば、手入れの良い斜面である。
別に斜面である必要はないのだが、平らな場所は耕作地として利用されているため、咲いてはくれない。

稲城でツリガネニンジンを見るとしたら、やはり坂浜地区、ということになる。
他では見られないわけではないが、坂浜は断然確率が高い。
それだけ良い環境がたくさんある証拠といえよう。
1人でぷらりと出かけるのであれば、若葉台駅から京王線の高架に沿って北(調布方向)へ歩くとよい。
駅から300mほど先に階段があり、それを登ったら左へ行けば田んぼがある。
そのあたりにもツリガネニンジンは咲いているはずだ。

ツリガネニンジンとよく似た花にソバナがある。
花の着き方が違っていて、ソバナはツリガネニンジンのような輪生(同じ節から何本も花の枝が出る)にはならない。
低山にはあるが、多摩丘陵では見たことがない花だ。
南山を歩いていたときに、どこかのグループがソバナがあったといって、標本用に採集していた現場に出会ったことがある。
見せてもらったが、私にはツリガネニンジンの発育不全に見えた。
草刈されたりして、輪生が崩れてしまうこともあるのだ。

稲城野草散策の会でも同じような「ソバナ騒ぎ」が起きたことがあった。
だれかが「ソバナだ」と言い出して、皆でよってたかって検討した。
たしかに花が1個づつ着いている。輪生ではない。
しかし、花の開き方はツリガネニンジンである。ソバナはもっと先が開く。
葉も違う、などから、これもツリガネニンジンの奇形ということで落ち着いた。
たぶんないとは思うが、ソバナが多摩丘陵のどこかに潜んでいる可能性は否定できない。

多摩丘陵にはソバナに限らず、私が見たことがない花が、まだあるのではないかと思う。10数年も歩いた後でオオカモメヅルが見つかった(コバノカモメヅルの項参照)ように。
「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ・・・」これは「星の王子さま」(内藤濯訳)の一節である。
多摩丘陵も、まだ見たことがない花を隠しているから、輝いて見えるのかもしれない。