【センニンソウ】(キンポウゲ科)0147m.gif b-81

【センニンソウ】(キンポウゲ科)

私は里山という言葉をあまり使わない。
人に説明するときに里山は通りがよいし、イメージがわかってもらえる。
しかし、自分を語るときには、「ヤマ」と言った方が、ぴったりくるものを感じるのだ。
農家の方は愛着を込めて「ヤマ」と呼ぶ。私も心情的には農家と同じ感覚になってきたのかもしれない。
「ヤマ」については「ヤマザクラ」の項で述べたので、参考にしていただきたいと思う。

「里山」という言葉をポピュラーにしたのは、昆虫を中心に、自然を追う写真家の今森光彦さんである。
『今森――昔、河合雅雄さんの本の中で里山という言葉を発見して、使わせていただいているけれど、僕が伝えたいのはもう少し広い範囲なのです。都市や、そこでのツバメの巣作りも含めて「新里山」として。ドイツの「ビオトープ」のような感じを新しい日本語で伝えたかった。里山というと、山だけと勘違いする人もあります。 』( 中村桂子の生命誌サロンより)

今森さんの写真集『里山物語』(新潮社)を見ると、彼が言わんとしている里山というものが、ため息が出るほどの美しさで伝わってくる。
里山は人間が手を加えた人工の環境ではあるが、太陽と水と土とがみごとな調和をつくりだしている特異な空間である。
この調和は、生物にとって理想的ともいえる環境であり、里山は多様な生物が棲息している「命のカプセル」なのだ。
私は「里山」に対して、生物という視点からの積極的な意味付けをしていなかった。植物からしか見ていないことがよくわかる。私は「植物バカ」なのだなあ・・・

その今森さんと、西表島で偶然お会いした。
毎年行っている沖縄オフ。昨年は西表島4泊、沖縄本島5泊の日程だった。
西表島の浦内川を船で上って、カンピラの滝で休憩していたときのことだ。
記念写真を撮ろうとカメラを構えたところへ、ちょうどやってきた親子連れがいた。
「すみませ〜ん、シャッター押してください」とお願いした次第である。
リーダーのJさんが、あの人はもしかして今森さんではないかと言う。
訊ねてみるとご本人である。
うわっ、プロのカメラマンにシャッターを押してもらったのだ!!

私はそれまで、今森さんのことは、恥ずかしながらまったく知らなかった。
私は挨拶しただけで、そこにあった花を調べるのに熱中していた。
オフのメンバーに、今森さんと同じ滋賀県からの参加者がいて、話が盛り上がっていたようである。
いま考えれば、もっと話をしておけばよかったと思うが、後の祭りだ。
「里山物語」に感銘を受けたのは、帰ってしばらく経ってからであった。

西表島には島を3/4周する道路が作られている。毎日この道を通ってあちこちのフィールドへ出かけた。
道路に沿ってところどころに田んぼがある。古見部落近くの田んぼも私たちにとって絶好のフィールドだった。
リーダーのJさんは、爬虫類大好き人間だ。
サキシマハブを見つけたり、イリオモテヤマネコの糞を拾ったりしている。
私は、稲城の田んぼとは大きく違う植生に目を奪われて、図鑑と首っ引きだった。

そのときにはまったく意識していなかったが、あの田んぼも里山なのだ。
稲城とはあまりにも違う雰囲気に、ヤマとしても捉えていなかった。
いまはわかる。
あの豊な生物相が、里山であることを物語っていた。

ところで、沖縄にはセンニンソウの仲間が何種類かあるが、いまだにその区別がよくわかっていなくて、宿題みたいになっている。
そのことからの連想があって、今回のスケッチにはセンニンソウを選んだ。
スケッチしたのはもちろん稲城、坂浜である。

今森さんの影響もあって、私の「里山観」は変貌しつつあるのだが、このエッセーでは「ヤマ」で通そうと思っている。