|
【コバノカモメヅル】(ガガイモ科) 稲城野草散策の会の創立当時から一緒に幹事をやった仲間にHさんがいた。 Hさんは信州伊那の出身で、私より二つほど若かったが、植物にかける情熱はすごい。 初期の頃、Hさんと私は曽根先生の後ろにぴったりと張り付いて、先生の知識を夢中で吸収したことを思い出す。二人はよきライバルであり、互いに研鑚しあって植物の知識を高めたのであった。 Hさんは植物以外にも実に博識であり、抜群の記憶力を持っていた。 観察会で3〜4人が、わからないものを調べていたときのことである。 だれかが名前をあげて、図鑑で確認しようとしていた。と、通りがかったHさんが「あ、それなら509ページ」という。まさにそのとおりだった。 Hさんとは示し合わせて、南山へよくでかけた。 お互いにそれぞれ得意不得意がある。 二人で歩くと、不得手なところを補い合って、効率がよいのだ。 連絡が取れずに一人で南山へ行くと、なぜか彼も来ている。 カミサンには「あんたたちは赤い糸で結ばれてんじゃないの」とまでいわれてしまった。 キツネノカミソリで紹介した谷を、1人で薮漕ぎしながら歩いていたことがあった。 谷の奥はすり鉢状の急峻な傾斜になっている。 こういう地形は崩落地によくあるパターンなのだそうだ。 木につかまりながらどうにか上まで登った。 道へ出るには、さらにアズマネザサの薮をかき分けなければならない。 ゴソゴソと薮に入る・・・と、私の名前を呼ぶ声が聞こえた。姿は見えない。 「おーい」と応えて、薮を抜けたところに、Hさんがいた。 「こんなところで薮漕ぎをやってるのはTaさんしかいないと思ったので呼んでみた。もし違ったら、知らん顔してればいいだけだからね」 これには笑った。彼らしいひょうきんさだ。 同じ植物に対して、二人で違う結論を出すことがある。 特に花がなくて葉だけの場合、どの特徴を重要視するかで見方が変わる。 「この葉はオオカモメヅルだ」彼が言う。 「いや、コバノカモメヅルでしょう」と私。 「ほら、葉脚(葉の基部)がハート型だから間違いない」 「全体で見ればそうなっていないものもあるし、葉が小さいよ」 「しかし、オオカモメヅルがあっても不思議はない」 「いままでずいぶん見たけど、みんなコバだった。この辺にオオは無いと思う」 結局、結論は出なかった。 そのHさんが2年前の正月、緊急入院した。 以前から膵臓が悪く、入退院を繰り返したこともあるのだ。再発した。 会長のUさんと見舞いに行ったが、膵臓が破れて膵液が腹の中へ広がったという。 内部を洗浄するためのパイプが何本も腹に差し込まれている。 あまりにも痛々しく、あまりの憔悴振りに声もなかった。 その年の2月、Hさんはとうとう不帰の人となってしまった・・・ 昨年の夏、南山を散策していたときに、オオカモメヅルが咲いていた。 稲城では初見である。いままで気づかなかったのが不思議に思える。 「ほ〜ら、やっぱりあったでしょう」 Hさんの声が聞こえたような気がした。 |