【オニグルミ】(クルミ科) 0014m.gif b-76

【オニグルミ】(クルミ科)

樹木が不得手だったころ、冬芽のスケッチを始めた。
いや、その前に「冬の樹木(保育社)」という図鑑を手に入れ、図鑑片手に樹木を見て回る日々があった。
図鑑と見比べているだけでは、なかなか特徴をつかめない。
人間の目はかなり横着にできているようで、単に眺めているだけでは細かい点は見ようとしないのだ。
スケッチすれば否応なしに細部まで観察せざるを得ない。

わかってくるにつれ、冬芽の面白さに惹かれた。
絵としての面白さもあるが、冬芽で樹木の同定(種類を判別すること)ができる。
それは図鑑に書いてあったことではあるが、私にとっても確信となった。
葉では区別しづらかった樹木も、冬芽を見れば明瞭に違いがわかることもある。
葉も実もついていない枯れ木のような樹木を見て、名前がわかるというのは爽快だ。

同じ科でも冬芽の形は樹種ごとに違うかと思うと、分類的には赤の他人なのに冬芽はそっくりということもある。
十二単を着込んだような冬芽もあるし、ふかふかの毛皮にくるまれた冬芽もある。
ミニチュアサイズの葉がむき出しになった、寒そうなやつもいる。
こうした違いはどこからくるのだろう。

いま見ている樹木たちは、もとから日本にあったわけではない。
遠い昔にどこからかやってきたのだ。南から来たのか、北周りだったのか。
暑さ、寒さ、乾燥などの環境変化にどう対処してきたのだろうか。
樹種ごとにたどった歴史は大きく違っていたことであろう。
おそらく、そうした歴史の違いが冬芽の形になって残っているのだと思う。歴史の数だけ冬芽の形があるのだ。
冬芽から受ける感動は、彼らの歴史の重みから発せられる波動なのかもしれない。

10月ごろの観察会で冬芽を説明すると、意外な顔をされる。
「もう冬芽が出来ているんですか?」というわけだ。
勘違いされている方が多いようだが、冬芽は夏に作られる。
冬芽を作ることは樹木にとって大事業であり、たくさんのエネルギーが必要なのだと思う。
気温も高く日照も強い夏でなければ、細胞をフルに働かせるための事業予算?は賄えないのだ。

冬芽のスケッチは、彩色しないことにしている。
色でごまかさずに、特徴をしっかりと描き込むよう心がけることになる。
このオニグルミの冬芽も、そのようにして描いた。
実も冬芽と同じ要領で描いたものだ。
ただし、実は7月、冬芽は12月に描いたものを合成して表示した。

多摩丘陵と多摩川に自生する樹木は200種類ほどだった。
ほとんど全部を描いた結果からの数字である。
その他に、観察旅行の際に描いたものや、地方からサンプルを送ってもらって描いたものもある。
それやこれやで、250種以上の冬芽スケッチがたまった。

このスケッチをもとに「多摩丘陵冬芽図鑑」を作ろうと目論んでいる。
スケッチによる冬芽図鑑はいくつか出版されているが、なぜか関東近辺を中心にしたものがない。それなら私が、ということになったのだ。
本にするのではなく、パソコンで見られるように、HTMLで構築をはじめたところだ。
スケッチもスキャナで取り込んだ。着々と準備は進んでいる。
ただし、完成がいつのなるのかは、おぼつかないが・・・