【アキノタムラソウ】(シソ科)   1089m.gif b-71

【アキノタムラソウ】(シソ科)

アキノタムラソウは夏の真っ盛りから秋にかけて見られる花だ。
ちょっとした雑木林や周辺の草むらだったらどこにでもある。
この花が咲き出すと、暑い日差しの下であっても、秋の気配が漂う気がする。
夏の花から秋の花へと移り変わっていく季節の先駆けの花なのだ。

アキノタムラソウに対して、ハルノタムラソウもある。
ただし、花が見られるのは紀伊半島以西ということで、私はお目にかかったことがない。
秋があって春があれば、当然?ナツノタムラソウもある・・これは丹沢で見た。
いずれもシソ科サルビア属・・・園芸で使われるサルビアの仲間なのだという。
サルビアとはぜんぜん似ていないが、花のつくりが共通しているらしい。

因みに、タムラソウという植物もあるが、これはアザミに似た花をつける。
キク科なので、分類上は赤の他人だ。
ところが、タムラソウと、ハル・ナツ・アキノタムラソウは葉の形が似ている。
図鑑を見ても、アキノタムラソウの語源について書いたものを見たことがないが、案外この辺に名前の謂れがあるのではないだろうか。

このスケッチは駒沢学園の学園広場(ヤマユリの項参照)で描いた。
そういえば、この日、もう一枚スケッチしたような記憶がある。
記録を見ると、描いた日付は'96/7/18。
調べたところ、同じ日にシオデ(いずれ掲載予定)をスケッチしていた。

スケッチしたものは、日付、場所などとともにパソコンに記録を残すようにしている。
私は自他ともに認めるズボラなので、せめてこういうことをしておかないと、わけがわからなくなってしまう。
以前は、記録も取らず描いた順に原画をファイルしておいただけだった。
ファイルも10冊くらいになった。
何かを資料に使おうと思っても、どこに入っているかわからない。
ファイルを全部ひっくり返す愚挙を何度も繰り返した。

現在、原画は科別に整理してファイリングしている。
ルーズリーフ式の、途中からの抜き差しが自由に行えるファイルだ。
こうしておけば、追加や再整理が楽に行える。
パソコンの記録と同じ順序になっているので、検索はいとも簡単である。
そんなことは当たり前なのであろうが、この方式を取り入れたのはごく最近であった。

記録といえば、観察記録もある。
観察に出かけるときには、いつも小型の手帳を持って行く。
いわゆる、フィールドノートだ。
観察した植物はここへ出現順に記録する。
帰ってからパソコンに打ち込み、記録として残すとともに、パソコン通信のフォーラムにアップしている。

ところが、最近、怠け癖がついてきて、あまり記録を取らなくなった。
特に稲城のフィールドだと、「毎度おなじみ」のものばかりしか出てこない。
ついついおっくうになってしまうのだ。
どうもいかんなあと思う。
マンネリなのだろうか・・・