【ウツボグサ】(シソ科)   1088m.gif b-70

【ウツボグサ】(シソ科)

ウツボグサは信州で覚えた花だ。
独特の形をした穂に深い紫色の花をつける。
信州に住んでいた頃、我が家の庭に生えてきて、日当たりがよかったせいもあり、ランナーを伸ばしてどんどん増えた。
可愛いくて親しみの持てる花なので、刈ったりせず、伸びるに任せておいた。
訪れた人に名前を訊ねられることも多かった。
注意して歩くと、道路脇や畑の縁などにも咲いているのが見受けられる。
それほど特別な花ではなく、農家の人から見たら「雑草」だったのだと思う。

我が家の長男が小学校へ上がった頃、近所の子供とウツボグサのそばで遊んでいた。
見ていると、花を一つずつ摘んでは口へ運んでいる。
花の蜜を吸っていたのだそうで、子供たちの間では「吸い花」と呼んでいると教わった。
私も真似して吸ってみた。なるほど、甘い。思ったよりも蜜の量は多いようだ。

稲城へ越して来て、フィールドの様子がわかるにつれ、ウツボグサが見られないことにさびしさを感じるようになった。
ウツボグサは北海道から九州まで、全国的に分布している。
関東にも当然あるはずだが、見当たらない。
友達にそんな思いを話しておいたところ、西小田良の谷戸(チダケサシの項参照)で咲いている、との情報がもたらされた。田んぼの脇だという。

早速西小田良へ出かけた。
あった。ほかの草に埋もれて、2株ほど咲いている。
家のウツボグサを年中見ていたので、葉っぱだけでもわかるつもりだったが、これでは葉は見えない。
咲くまで気づかなかったのも無理はない・・・これは自分へのいい訳だ。

スケッチしようと思ったが、湧き水で畦がぬかるんでいる。
ここへ座り込むのはちょっと無理だ。
せっかくの出会いであったが、止むを得ない。他を探した。
谷戸の中を一回りしたが、他では姿を見られなかった。
それでもと思い、谷戸の奥、ふだんはあまり入り込まない場所まで踏み込んだ。
ようやく見つけた。ここなら足場も確保できる。
・・・というような経緯があってのスケッチであった。

紫色は彩色が難しい。スミレでずいぶん苦労した。
特に深い紫は表現しにくい。濃い紫であるが、暗い感じではない。
私の使っている固形水彩には紫色がない。
赤と青を混ぜれば紫色になる、と小学校で教わったが、スミレやウツボグサの深い紫を作り出すことは、まず無理だ。
水彩の基本は重ね塗りなのだが、いじればいじるほど濁った色になって、泣き出したい気分に陥ったこともある。

そこで、紫色はチューブ入りの透明水彩を使っている。
それも、赤に近いものから青に近い紫まで、何種類も揃えた。
なるべく他の色を混ぜないで、透明感と深みを表現したいと模索した挙句の選択だった。
だが、このウツボグサもまだ満足できる色合いではない。
ほんとうに、紫色は難しい。

「色の道で苦労する」といえば、普通はまったく違う意味合いを持つ。
私の場合は、実に色気のない「色の道」なのであった。