|
【アケビ】(アケビ科)
京王相模原線稲城駅のすぐ近くを、京王線と直角に交わってJR武蔵野線が通っている。 ただし、貨物専用であり、府中本町〜鶴見間の大部分が地下に潜っているため、一般には馴染みが薄い。 多少知っている人は、府中本町から多摩川を渡って稲城市へ入ると、すぐに地下へ入って、梶ヶ谷貨物駅まではずーっと潜っていると思っているのではないだろうか。 ところが、京王線と交差するあたりは、息継ぎのため?地上へ顔を出し、高架で京王線をまたいでいる。 武蔵野線が梶ヶ谷までの長いトンネルへ再び入る直前、稲城市百村(もむら)に妙見寺がある。 妙見寺の山門に向かって左側の階段は、北辰妙見尊と呼ばれる神社へ続いている。 北辰も妙見も、北極星の意味で、北斗信仰と深いかかわりがあるようだ。 ちなみに、妙見尊のお祭りは「星まつり」である。 余談だが、千葉周作の「北辰一刀流」も、生家の妙見信仰からの命名だそうだ。 妙見寺から妙見尊へ登り、そのまま進むと、南山(みなみやま)へつながっている。 このコースはハイキングに利用する人も多い。 私も毎年数回はこのコースを通って植物観察を行っている。 ここにはアケビが多い。 いつか、アケビの花を描きたいと思っていた。 アケビは、信州にいた頃から、山菜として利用している。 といっても、食用にするのは果実ではなく、アケビのつるである。 4月、伸びだしたつるの先端を摘んで、おひたしにして食べる。 さくさくした歯ざわりと、ほろ苦い味わいが、ビールにぴったりだ。 アケビを摘む頃は、ちょうど開花時期でもある。 花には雌花雄花があって、雌花には紫色の房のようなものがついている。 これが秋に果実になる部分だ。 つるを摘むとき、アケビの花と目が合う(?)と、ちょっと申し訳ない気分になる。 食材にしていた贖罪と、花の形の面白さからスケッチ対象として心に刻まれ、徐々にランクが上がっていったのではなかったかと思う。 アケビが生えているような場所は、崖地だったり藪の茂みの上だったりすることが多く、足場が悪い。 花に出会えても、足場が悪くてスケッチできないことが多いのだ。 このスケッチは、妙見尊の裏手に咲いていたものを描いた。 足場は悪くはなかったが、花は私の頭上にある。 背伸びをするような姿勢を長時間続けながらのスケッチ、いささかくたびれた。 そのせいか、少し手抜きをしたような気がする。 贖罪どころか、また借りを作ってしまったのかもしれない。 |