|
【キツネノボタン】(キンポウゲ科) 子供の頃はラジオ少年だった。 小学校のときに鉱石ラジオを組み立てたのがきっかけ・・・よくある話だ。 中学校のクラブ活動は迷わず「科学クラブ」へ入った。 クラブ活動ではラジオ組み立てもあったが、ガラス細工や化学実験なども覚えた。 野外へ出ての動植物採集(ドウランを持って採集するのが普通だった)もあった。 当時、電気回路の論理的な整合性に魅力を感じていた私としては、植物にはまったく興味を持てなかった。 電気回路なら計算できるが、植物なんてただ覚えればいいだけで、計算も論理もないではないか、という感覚だったような気がする。 それでもクラブの部長をしていた関係で、野外採集行事には参加した。 先生が説明する植物名などは、上の空で聞いていただけで、覚えようという気にさえならない。 ただ、どんな草かは忘れたが、一つだけ印象に残った植物の名前があった。 その名前は、キツネノボタンである。 なぜ印象に残ったのだろう。 キツネとボタンの組み合わせに意外性を感じたのか、それとも当時流行っていた「ボタンとリボン」を連想したのかもしれない。 うかつなことに、Ta少年はボタンという花を知らず、洋服についているボタンのことだと思っていたようである。 その後もなぜか名前だけは記憶に残り、植物からの連想でキツネノボタンが出てくることがあった。 キツネノボタンという名前と実物とが一致したのは、信州で家を建てて、植物を覚えだした頃(コマツナギの項参照)であった。 出会って見れば、ぎざぎざの実に見覚えがある。 子供の頃に「コンペトバナ」と呼んでいた記憶がよみがえった。 (コンペトは、金平糖のこと。ポルトガル語のconfeitoからきていることは後で知った) コンペトバナは家の前を流れる用水路のほとりに咲いていた。水遊びをしながら花を見ている50年前の私がいる。実を摘んだとき、姉がなにか言った。「毒だから食べてはいけない」だったのだろうか・・・ そうか、これがキツネノボタンだったのか。 稲城へ来てから、この辺に多いのはケキツネノボタンだと教わった。 文字通りたくさんの毛が生えているほか、実の形も違うため、キツネノボタンとは別種になっている。 たしかに稲城のフィールドはケキツネノボタンばかりだ。 「キツネノボタンだってちゃんとあるんだぞ」と教えてくれたのは私の植物師匠、故曽根先生であった。 穴沢天神社の女坂を登る途中に湧き水があって、湿地を好む植物がいくつか生えている。 その中にキツネノボタンが咲いていた。 ここに描かれたキツネノボタンは、茎に毛が生えている。 通常はほとんど無毛で、生えてもまばら、ぽちぽち程度だ。 これだけ生えていると、ケキツネノボタンと紛らわしい。 が、実の形状で「ケ」ではないことを確かめた。 毛の多いタイプをヤマキツネノボタンと呼ぶのだという。 なんともややこしい。 少年時代の夢はアマチュア無線の資格をとって、世界中の人と交信することだった。 中学校の頃、毎週のようにハムをやっている先輩の家を訪ねては、CQCQとやっているところを見せてもらっていた。 念願かなって、高校1年のときに当時の2級アマチュア無線技師の資格を得たが、とうとう開局しないまま、現在にいたっている。 高校の中で開局しようと電波管理局に申請を出したが、校長の反対にあって、申請を取り消す、ということがあった。 そのときを契機に、急速にアマチュア無線熱が冷めてしまったのだ。 取り消さなければ私のものになるはずだった、幻のコールサインはJAφJSである。 いま考えれば、ちょっと惜しい気がしないでもない。 |