|
【ウマノスズクサ】(ウマノスズクサ科) 植物の科名は、その科に属するものの代表が選ばれる。 ウリはウリ科、ナスはナス科、スミレはスミレ科である。 もっとも、中には日本に代表選手がいない場合がある。ラフレシア科がその例だ。 ウマノスズクサは、ウマノスズクサ科の代表選手である。 ウマノスズクサといっても、一般の人には馴染みが薄い。 だが、蝶を飼ったことがあるようなマニアなら、たいてい知っている。 「ああ、ジャコウアゲハの食草ですね」というわけだ。 以前に掲載したタマノカンアオイもウマノスズクサ科である。 カンアオイの仲間はギフチョウやヒメギフチョウの食草になる。 昆虫は食草がほぼ決まっていて、カイコは桑の葉しか食べない。 もっとも、最近ではカイコも人工飼料で育つそうであるが・・・ また、アメリカシロヒトリのように何でも食べる虫もいるし、昆虫と食草は必ずしも1:1ではないらしい。 逆に植物から見ると、一つの植物が数種類の昆虫に食べられていることもある。 ウマノスズクサは、畑の周りの土手など、日当たりのよい草地に生える。 そういう場所ならどこにでも生える、というわけでもないので、他の条件があるはずだが、それが何なのか、私の乏しい観察経験からでは答えが見えてこない。 ただ、何年も草刈がキチンと行われているような場所でないと、なかなか見られないのである。 今回、ウマノスズクサを見つけたのは、多摩川の堤防であった。 堤防上のサイクリングロードと、隣接した車道との間にフェンスが張ってある。 そのフェンスの一箇所、5〜6mほどの範囲にウマノスズクサが群生していた。 見つけたのは6月。小さなつぼみがついてはいたが、花にはまだ早い。 花を確認したのは7月だった。 スケッチは7/19に行っている。 それにしても面白い花だ。よく、ラッパとかトランペットにたとえられる。 兄貴分のオオバウマノスズクサは、筒の先がぐにゅっと曲がって、サキソフォン型だ。 ウマノスズクサの実は非常に珍しいのだそうである。 数年前、実が見つかったという話が新聞に載っていたことがある。 「牧野新日本植物図鑑」のイラストと、形がかなり違うことが話題になった。 その記事を思い出し、この花が実ったら、もう一度スケッチに来ようと思った。 ところがである。 8/末に同じ場所を訪れて、あわてふためいた。 土手の上を、機械を使って草刈しているではないか。もうすぐここまで来る! これが時代劇なら、首を切られる寸前に、馬に乗った使者が殿様の命令書をかざして現れる場面だ。 「その処刑待った〜〜。上意、上意である!!」ドラマは一気にクライマックス。だが、残念ながら現実は厳しい。暗いマックス?になってしまった。 それでも、ウマノスズクサは毎年同じ場所で咲いている。 そして実る頃になると毎年刈られてしまう。 草刈がキチンと行われる環境だからこそ、ウマノスズクサは生き延びているのだ。 ・・・ということなのかもしれない。 |