|
【イヌゴマ】(シソ科) これまでに、南山へのアプローチを3つほど紹介した(オオバジャノヒゲの項参照)。 今回は、4つ目のルートである。 京王稲城駅から、若葉台方面へ向かって、線路の左側を進むと、人家の間を抜けて線路を見下ろす高台へ出る。 一本道なのでそのまま進む。南山の一番西側を通る道である。 途中、右手に広がる谷を薄葉(うすば)谷戸という。 谷戸を挟んだ位置にあるピンクの建物は駒沢学園の校舎だ。 さらに進めば、他のルートとの合流地点に行き当たる。 途中から左へ入る道も数本あり、どこをどう通ろうが自由である。 イヌゴマは、やや湿った日当たりのよい草薮の中に生えていることが多い。 草丈は1m以上に伸びる。 いい花だし、スケッチしたいと思ったことは再三ならずあるのだが、足場が悪くて、チャンスがなかなか訪れなかった。 草薮をかきわけても、湿った場所ではスケッチもままならない。 それが、上で紹介したルートの途中でおあつらえ向きに咲いていた。 家を建てる予定地らしい、整地されたちょっとした広場の片隅、その先は薮である。 ブルドーザーが薮を切り開いて、さらに土盛りまでして足場を作ってくれたのだ。 サンキュー!であった。 さきほどの「他ルートとの合流地点」に戻ると、そこは四辻になっていて、普通、観察会では左へ曲がる。 右へ曲がると、だんだん薮っぽい道になり、その先に三叉路がある。 左の道は柵があって行き止まりとなる。その先は読売カントリークラブだ。 柵の手前に石の道標があって、かなりかすれているが「右平尾」と読める。 ここは、かつての百村と平尾村とを結ぶ街道だったらしい。 三叉路まで戻って、もう一本の道を行くと、かなりの悪路、ほとんど薮漕ぎになるが、やがて谷へ下りて小川の岸辺へ出る。 高木がうっそうと繁っている。静かだ。 シダの勉強をはじめた頃に、何度かここまで足を伸ばした。 人に出会ったことはないが、出会ったらちょっと怖い気がする。 深山の趣があり、ここが東京であることを忘れるほどだ。 小川には2つの砂防ダムがあるが、普段はほとんど水が枯れている。 もともと、稲城市内には湧き水が少なく、市内に水源を持つ川はあってもごく短い。 雑木林などに降った雨水は、稲城砂層と呼ばれる地層に深く浸透してしまうのだと思う。 それでも、小川に沿って歩くと、随所に大雨のときに暴れたらしい形跡が見られた。 源流がどうなっているのか気になって、探索して見たことがある。 川に沿って道ともいえない道がほそぼそとつながっている。 やがて川は突如姿を消してしまった。 はて?湧き水なのか?それにしては水が汚い。 その先は崖に近い急傾斜である。 急傾斜をよじ登った。 と、突如開けて、そこにはゴルフ場のトイレがあった。あの小川にはゴルフ場の雨水や下水が流れ込んでいたのだ。 幻滅に終わった「探検」であった。 |