【ヤブカンゾウ】(ユリ科) 2007m.gif b-56

【ヤブカンゾウ】(ユリ科)

ヤブカンゾウは真夏に咲く。
日陰が恋しい時期、カンカン照りの中で暑苦しい色の花を開く。
しかも厚ぼったい八重咲きである。
見ているだけで汗が噴出しそうだ。

ヤブカンゾウに似ている花にノカンゾウがある。
こちらは一重なので、暑苦しさの点ではまだ救われる。
いずれもゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の仲間、ワスレグサ属である。
ワスレグサとは、憂いを忘れるということだそうで、名前が似ているワスレナグサとは意味が逆である。

花が咲けばヤブカンゾウとノカンゾウの区別は容易だが、葉だけの状態では非常に難しい。
ヤブカンゾウの葉の方が幅が広く、厚みもあるが、それとてもバラツキがあって、決定的とは言い難い。
稲城には両方あるが、ノカンゾウはやや数が少なく、生育地も限られているようだ。
ヤブカンゾウは田んぼの畦、道端にわんさか生えている。

ヤブカンゾウもノカンゾウも若芽のうちは食用となる。
というわけで、今回はロゼットオフ(ゲンゲの項で予告)を紹介しようと思う。

ロゼットとは、草たちの冬越しの姿だ。
秋に芽生えた野草は、放射状に葉を広げて地面に張り付いている。
バラを連想させることからロゼットと呼ばれるが、放射状にはならない種類もある。
それらを含めて、冬越しの葉はみんなロゼットと称している。

3月にパソコン通信仲間を集めてロゼットを観察する会を開く。
主催は私、場所は稲城市百村〜坂浜地区の田んぼである。
コオニタビラコ、ナズナなどの春の七草、ヨメナ、ゲンゲなど、花もないような葉っぱを見ては、何の種類かを当てるのだ。
物好きの極致かもしれない。

じつは、観察のほかにもう一つ目的がある。
観察しながら、食用になる野草を摘んで、調理するのである。
皆ビニール袋を片手に、せっせと野草を集める。
食用ということになると、真剣に観察せざるを得ない。それがねらいである。
ヤブカンゾウも大事な食材になる。

一通り採集が終わったら、稲城中央公園(稲城市長峰)へ移動し、調理の開始だ。
洗いながら選別して、材料ごとに調理方法を決める。
ヤブカンゾウはゆでてから酢味噌に和えて、ヌタにする。
あらかじめ味噌を調合して持ってくる人がいて、缶詰のホタテも混ぜ込む。
これが人気で、あっという間になくなってしまう。

ヨモギ団子を作る人がいる。鍋を持参してナズナのキムチ鍋を作る人がいる。
お浸し、てんぷら、炒めもの、ごま和え、クルミ合えなど、誰かが仕切らなくても、みんな嬉々としてそれぞれの料理に取り組んでいる。
野草以外の食材は近くのコンビニから買ってきたものだ。
なぜかビールやワインも買い込んである。
正直言えば、これも(これが?)目的だったのだ(^_^;)