|
【ノアザミ】(キク科) 「口をもて霧ふくよりもこまかなる雨にあざみの花はぬれけり」 長塚 節 アザミは秋の花というイメージがあるが、ノアザミは梅雨どきに咲く。 霧雨にぬれてたたずんでいるノアザミは絵になる情景だ。 田んぼの畦道や雑木林の縁に咲いているのをよく見かける。 多摩丘陵に咲くアザミの仲間は、ノアザミ、タイアザミ、ノハラアザミが代表格である。 高尾山などへ近づけば、違う種類も出てくるが、稲城近辺では上記の3種類を覚えておけば、ことが足りる。 だが、これだけでは、よそへ行ったときにはお手上げになってしまう。 全国的に見るとアザミ属にはたくさんの種類がある。 手持ちの「フィールド版日本の野生植物・草本」には、51種+αが記載されている。 +αは、亜種、変種で、これも20ほどある。 しかも、特定の地域に限定された狭い分布のものが多いので、見たこともないものが大部分を占めているる。 とても覚えきれるものではないし、覚える気も起きないほどだ。 アザミに限らず、キク科の花は、たくさんの花が集まったものだという。 通常、われわれが1個の花と呼んでいるものは、数十〜数百の小花(しょうか)の集合なのである。 ヒマワリ(同じくキク科)は、1個の小花から1個のタネができる。タネの数だけ小花があったことになる。 アザミの場合も同じように1個の小花から1個のタネ(正確には果実)ができる。 アザミには面白い性質がある。 咲き始めの花の先端を指で軽くなでると、触られた小花の先端から、もこもこと白い花粉が出てくる。 小花は筒のような形をしていて、筒の中から花粉が押し出されてくるのだ。 昆虫の来訪に合わせて、花粉を出す仕組みである。♪ムダがな〜い♪ このことはほとんどの図鑑に書いてることだが、最初に言い出したのは、田中肇さんという方である。 植物学者の間ではキク科の花粉押出しメカニズムについてはよく知られていて、論文には記述があったそうである。 しかし、学者が引き合いに出した花は、一般には馴染みのない花だったため、アマチュアには遠い世界の出来事のようにしか感じられなかった。 田中肇さんが、ノアザミの同じ現象について発表したことが契機となって、一気にポピュラーになった。 現在では、学者もアザミを例にとって説明するという話である。 田中さんは貴金属細工(飾り職人)を生業とする傍ら、花と昆虫の関係をライフワークとして研究されてきた方だ。 昆虫から見た花の模様・・・昆虫は紫外線を見ることができるため、人間とは違う色、模様に見えている・・・について、紫外線フィルムを使って証明して見せた。 花の生態についてあげられた数々の業績は、学者も一目置くところで、論文にも多数引用されている。 田中さんの研究方法はユニークだ。 一日、いや、何日でも花の前に座って、どういう昆虫が訪れてどういう振る舞いをするのか、じっと観察するそうである。 「花と昆虫(保育社・カラー自然ガイド)」「花と昆虫が作る自然(保育社・エコロジーガイド)」など、の著書も多数ものしておられる。 われわれが観察会で、知ったかぶりして説明する花の生態は、元を辿ると、田中さんの本からの受け売りだったりすることもしばしばだ。 田中さんは、じつは、パソコン通信の植物観察仲間である。 先日、「田んぼ雑草観察入門」を私が主催したときにも参加いただいた。 長靴を履き、飄々としたいでたちでの登場だった。 アザミについての裏話(?)もそのときにうかっがたことであった。 |