|
【キツリフネ】(ツリフネソウ科) 有岡先生との出会いは西小田良(にしこだら)の谷戸であった。 お互いに自然観察をしていることは雰囲気でわかる。 「こんにちは」という挨拶から始まって、谷戸の動植物について語り合った。 有岡先生は都立稲城高校の生物の教諭で、「野外活動部」の指導をされている、とのことであった。 稲城高校にはもう一名生物の先生がおられて、野外活動部では昆虫や水生生物を担当されていることは、後で知った。 有岡先生は鳥と植物を受け持っているが、植物については、あまり詳しくはないと謙遜しておられた。 このときの出会いがきっかけとなって、稲城高校の文化祭に展示された野外活動部の活動成果を見に行ったり、植物に関する情報交換などを行うようになった。 文化祭の展示は、昆虫標本や植物観察記録としての写真だけでなく、近くのフィールドに5種類いるというホタルについて調べたり、植物の生態をスケッチで追ったりしていて、なかなか充実したものであった。 一枚の植物写真の前で足が止まった。 キツリフネ−−撮影場所:稲城市坂浜と書いてある。 キツリフネは高原の夏を彩る花である。 昔、戸隠高原でたくさん見た記憶が蘇る。 おおよそ、標高500mあたりまでは赤い花のツリフネソウ、それより上ではキツリフネが多くなる、という印象を持っていた。 それが稲城にあるというのだ。 場所を教わって、早速見に行った。 谷戸の一角に袋小路のようになった湿地がある。 その奥にあった。 10月のこととて、花の盛りは過ぎていたが、2株ほど残り花が咲いている。 感激した。 そういえば以前、大和市(神奈川県)の、森のある公園でキツリフネを見たことがあった。 家族連れなどの行楽客が大勢来る場所ではあるし、植えたものではないか、という疑念を捨てきれなかったことを思い出す。 大和市も多摩丘陵の続きである。 現金なもので、大和市のものも含めて、植えたものではなく、自生に違いないという思いが強くなった。 その後、八王子市などへ観察の範囲を広げていくうちに、平野部であっても自然度の高い場所にはキツリフネがあることを確かめた。 パソコン通信でも各地で平地に存在する、との情報を得た。 それにしても、どういう経過を辿って、ここに咲いているのだろう。 推理して見た。 仮説1:日本列島がもっと寒かった時期(氷河期?)に、平野部にまで分布を広げたが、その後の温暖化により、仲間は山へ逃げ込み、一部だけが取り残された。 仮説2:古い時代に三沢川に沿って種子が流されてきて、ここに住み付いた。 素人には確かめる術もないが、私は前者ではないかと思っている。 教科書には書いていないことに対して、こうした推理を加えて見るのも観察の楽しみだ。 話は飛ぶが、有岡先生からは稲城高校周辺の植物について、数々の貴重な情報をいただいた。 2番目に掲載したアマナも、有岡先生から場所を教えていただいたものだ。 稲城高校は実に恵まれた環境にあり、学校の目の前に谷戸田やキャンプ村などの優れたフィールドがある。 「部活」で頻繁に足を運べる点もうらやましい。 有岡先生も、もう1人の生物の先生も他校へ転出されたという噂を耳にした。 そのせいもあって「野外活動部」は廃部になったという。 残念なことではある。 |