【セリバヒエンソウ】(キンポウゲ科) 0151m.gif b-40

【セリバヒエンソウ】(キンポウゲ科)

稲城市に押立という町がある。
多摩川べりにあって水はけがよいことから、「多摩川梨」の畑が多い地区でもある。
多摩川の対岸は府中市だが、じつは、府中市にも押立町がある。
なぜこうなったかというと、昔は多摩川を挟んで同じ村だったのだ。
村の中の行き来には、渡し舟が唯一の交通機関だったそうである。

余談だが、私の子供は中学生の頃、府中市のプールへ、悪童仲間とよく遊びに行っていた。
府中市は財政が豊かなので、立派なプールがある。
入場料は、府中市民ならば無料、市外なら100円とかになっていた。
入り口で住所を申告して、府中市内ならば無料になるしくみである。
稲城の悪がきどもは、「押立です」と言って、無料で入場していたらしい。

押立はかつて、多摩川の左岸(北岸)位置していた村であった。
寛文年間(1661〜1672年)、多摩川の氾濫によって流路が変わり、村が南北に分断されるという事態が起こった。
押立村は分断されたまま存続し、明治初期に多磨村(現府中市)に編入される。
昭和24年に南側が当時の稲城村へ編入されるまで、その状態が続いたという。
ついでながら、稲城が村から町に変わったのは昭和33年、市制施行は昭和46年である。

私がセリバヒエンソウを初めて見たのは、稲城市押立、多摩川の河川敷内であった。
10年ほど前になろうか。
当時、パソコン通信の中で、セリバヒエンソウの分布を調べているので、見かけた方はご一報を、と呼びかけている人がいた。
呼びかけの中で特徴を紹介していたが、私の持っている図鑑には記載がなかった。
だが、多摩川で実物を見たとき、ピンときた。これがお尋ね者だ!

セリバヒエンソウは中国原産の帰化植物で、明治に渡来したと言われている。
園芸品として栽培されたものが逃げ出して野生化したのは、比較的新しいのではないかと思われる。
図鑑に載っていないのも、その辺の事情であろう。
一般に、帰化植物は、かなりポピュラーになってからでないと、図鑑には取り上げられないことが多い。

セリバヒエンソウを見てから、やはり分布が気になって、出かけるたびに注意していた。
多摩川以外では、井の頭公園で見つかった。
かなり荒れた花壇があって、そこに固まって咲いている。
周りにもタネが飛び散った、という感じで、植え込みの陰などにもぽつりぽり見られた。

さらに大規模なセリバヒエンソウの群生が、JR青梅線の沢井駅近くにあった。
某造り酒屋の庭・・・作りたての日本酒が飲める庭園・・・の周りや、遊歩道の両脇に群れていた。
遊歩道の下は、多摩川の清流である。
稲城で、多摩川に真っ先に現れた理由が判明した。

このスケッチは南山とありがた山の中間地点で描いた。
フェンスの向こうはゴルフ場になっていて、中に咲いていたものがフェンスを越えて林道側へ出てきたものらしい。
ゴルフ場とはいっても、そこはコースからはかなり離れた林で、薮になっている。
なぜここに出現したのだろう。

謎である。