【ムラサキサギゴケ】(ゴマノハグサ科) 1101m.gif b-35

【ムラサキサギゴケ】(ゴマノハグサ科)

−−前回(ハンショウヅル)で紹介した、スケッチ手順の続き−−

線画は完成した。これから彩色だ。
場所は線画を描いた、同じ位置である。
絵の具の入ったケースを三脚に取り付ける。
絵の具は12色固形水彩、蓋がパレットになっている。
筆は日本画用の面相筆(眉毛などを描くのに使う)だ。
コピーした方を取り出して画板にセットする。
筆洗に水を入れ、開始である。

色の薄いところから塗り始める。
葉はたいていの場合最後に回す。
最初はごくごく薄く塗る。最初から濃くすると、失敗することがある。
乾くのを待って、もう少し濃い色を塗り重ねる。
この段階では溶いた絵の具を混ぜあわせずに、そのまま使っている。

何度も何度も重ね塗りしながら、色の濃淡を次第につけていく。
この場合も一気に濃淡を付けず、重ね塗りである。
こうすることによって、微妙な色あいや濃淡の変化を表現しやすい。
筆はほとんど面相筆1本しか使わない。
最後に塗り残しや色の過不足をチェックして仕上げる。

彩色も、やはり2〜4時間必要だ。
線画と合わせて、最低でも4時間はかかる。
初期の頃は3時間程度で線画から彩色まで仕上げていたが、だんだん時間が長くなってきた。
筆が遅くなったわけではなく、細かいところまで丁寧に描くようになってきたことと、画用紙いっぱいに入る分を取り込むようになったことが原因だ。

今回の絵は、ハンショウヅルのすぐ近くの田んぼに咲いていたものである。
背の低い草の場合は、三脚は使えない。腹這いだ。

ムラサキサギゴケは田んぼの畦に多い。
3/末から5月頃まで花が見られる。
どこにでもあるわけではないが、比較的見つけやすい。
1本の畦がムラサキサギゴケで埋め尽くされているのを見たことがある。

ムラサキサギゴケは文字通り紫色の花だが、純白の花もよく見られ、サギゴケの名がある。
もともと純白の花に対してサギゴケの名前が与えられ、紫色に対してムラサキという形容を冠したものだ。
鳥でサギといえば通常はコサギ、ダイサギを指す。シラサギとも呼ばれる。
サギを花の名前に持って来たのはいいとして、そこへムラサキをつけるのは、ちょっとそぐわない気がしないでもない。

最近は、園芸店でもサギゴケを売っているらしい。
じつは、我が家にも植えてある。買ってきたものだ。
狭い庭に車を2台も置いたので、排気ガスを浴びてあえいでいる。
こうした野生の花は、フィールドで見るのが一番だと思った。