【ジロボウエンゴサク】(ケシ科) 0187m.gif b-33

【ジロボウエンゴサク】(ケシ科)

「ありがた山」は京王よみうりランド駅から徒歩3分ほどで行ける。
この名前は通称であり、地図を見ても普通は書いてない。
観光案内なら「ありがた山石仏群」が載っているかも知れない。
いずれにせよ、いわくありげな名前ではある。

ありがた山の入り口にある妙覚寺の墓地が、山の斜面に沿って、ずっと上まで伸びている。
登りきったところは尾根道になっていて、稲城市内〜府中方面が良く見える。
尾根の手前に、墓地とは雰囲気の違う一角があって、たくさんの石像が傾斜地を埋めるように立っている。
良く見れば、道祖神、地蔵様、墓石、灯篭など、数千体が並んでいる。

これらの石像群は、お寺とは関係がないらしい。
あるとき、土地の人からその謂れを聞く機会があった。

昭和15年頃の話だという。
関東大地震で崩れたり焼け出されたりした墓や道祖神などが、倒れたままの状態で都内のあちこちで野ざらしにされていた。
持ち主も祭る人もいなくなったからといって、それらの石像を捨てるわけにもいかない。
ある宗教団体が、これではかわいそうだと、一つ一つ拾っては、稲城へ集結させる運動を展開した。
一つ運べば、たいへんな功徳(くどく)になると信じられていたらしい。
当時、最寄駅は南武線南多摩駅であった。
山手線〜中央線〜南武線を乗り継いで運んだ。
信者たちが、南多摩駅から麓まで荷車を押し、そこからは担いで登った。
そのとき唱えた、「ありがたや、ありがたや」という掛け声が山に木魂した。
それ以来ここを、誰言うともなく「ありがた山」と呼ぶようになったのだそうである。

墓地から石像群を通って尾根筋までは、50m程度の幅で木を切り払ってある。
不動産広告的にいえば、陽光抜群、眺望絶佳である。
植物にとっても、住みやすい環境なのだろう。
季節に応じて、たくさんの草花が咲く。

ジロボウエンゴサクを始めて見たのは、ありがた山の登り口あたりだった。
まだ植物については駆け出しで、曽根先生の後を金魚のナニみたいについていた頃だ。
この花を見て、うろ覚えの知識で「ムラサキケマン」と叫んだら、即座に訂正された。
そういえば、図鑑では見たことがあるし、信州にもあったような気がするが、どう違うのか、ぜんぜんわからない。
しばらくはパニックだった。

ジロボウエンゴサクとムラサキケマンは、良く似た花をつける。
だが、ジロボウはひょろひょろっと生えていて、葉は小さく数も少ない。
ムラサキケマンは細かく切れ込んだ葉をたくさん茂らせ、もっと大柄だ。
わかってしまえば間違えることはないのだが、いいかげんな知識しかなく、しかも思い込みで決め付けてしまうと、違いが見えてこない。

もっと謙虚に、ありのままを見なければ「観察」とはいえない、ということを、この花から教わったような次第である。
なお、この花も「三沢川流域型」の分布パターン(ユリワサビの項参照)を示しており、坂浜などのところどころで見ることができる。