|
【キンラン】(ラン科) 稲城のフィールドをいくつか紹介してきたが、忘れてならないものに「弾薬庫」がある。 「弾薬庫」とは穏やかでないが、旧日本陸軍が弾薬庫として使用していた経緯によるもので、正確には多摩弾薬庫跡地と言うべきであろう。 現在はもちろん弾薬などの物騒なものは置いていないが、米軍に接収され、「多摩サービス補助施設」として、横田基地が管理している。 米軍および家族の憩いの場であり、日本人は許可を得なければ入ることができない。 稲城野草散策の会では、毎年春のゴールデンウイーク頃に、許可を得て入場している。 弾薬庫の観察会は、最大で参加者150人という記録がある、当会きっての「目玉商品」なのだ。 ここの広さは151haあって、一日中観察しても全部は見切れない。 中の施設としては、マレットゴルフ、馬場、キャンプ場、コテージ、食堂などがあるが、大部分は半世紀以上にわたって人手を加えていない雑木林だ。 キャンプサイトへの通路、およびその林縁などは整備されており、まったくの放置林ではないが、かなり自然度は高いといえる。 弾薬庫内の植物は、一言でいえば多摩丘陵の植生である。 もともと、多摩丘陵の一角だった土地を囲っただけなのだから、当然といえば当然だ。 ただし、多摩丘陵で頻繁に繰り返される、開発や貴重な植物の盗掘はここにはない。 私は、戦前の多摩丘陵がそのまま、タイムカプセルになっている、と表現している。 他では消えてしまった、あるいは消えつつある植物が、数多く残っているのである。 私たちもこの目でそれらの植物を確認してきた。 その中で印象に残った植物の一つにキンランがある。 キンランは他では見られなくなったわけではない。 手入れのよい、明るい雑木林では時折姿を見せる。 しかし、人目についたら最後、持っていかれてしまう。 なぜ人は盗掘などという、みみっちい「ドロボウ園芸」をやるのだろう。 なぜ、あるがままの姿を、独占せずに楽しむことができないのだろう。 悲しくなる。 ある年の春、稲城野草散策の会で弾薬庫内の観察会を行ったときのことである。 この年は、気候も時期も良かったのだろう、キンランの当たり年であった。 一番奥のあたりへ行ったとき、全員が歓声をあげた。 道端にキンランが何十本も咲いているのだ。 こんなすごい光景は、簡単にお目にかかれるものではない。 キンランだけでなく、エビネ、サイハイランなどの野生ランも健在だ。 高尾山あたりへ行かなければ見られないような植物もいくつかある。 かなりの植物通が、初めて見たという花もあった。 かつての多摩丘陵の生き証人ともいうべき、貴重なフィールドなのである。 最近、石原都知事の発言に端を発して、弾薬庫の返還を米軍に求める動きが活発化しつつあるようだ。 個人的な意見を言わせていただくと、返還は行わないほうが良い。 なぜならば、日本の管理になったとたん、あちこちをほじくりかえされ、挙句の果てに貴重な植物を根こそぎ盗掘される。また、せっかくの林をつぶして小奇麗な花壇を作ったりするような愚挙が目に見えるからだ。 自然を守るということに関して、行政の管理能力は期待できないし、一般利用者の倫理感は地に落ちていると言わざるを得ない。 日本の業者や盗掘者が入り込めない「聖地」を残しておいてほしいと思うのは私だけだろうか。 |