|
【ニセアカシア】(マメ科) JR南武線矢野口駅から程近い多摩川の河川敷に、ニセアカシアの林がある。 戦時中に植えたものらしい。 歌謡曲などで「アカシア」と歌われているのは、たいていはニセアカシアのことだという。 そいえば、私も子供の頃は「アカシア」と呼んでいた。 アカシア林は、上流からの漂着者、工事などで持ち込まれた帰化植物も混じって、独特の植生を作り出している。 注意して観察すると、普通の雑木林では必ず出てくる、コナラ、クヌギ、シデ類などの高木が見られない。 高木はすべてニセアカシアなのである。 ニセアカシアは、帰化樹木としては珍しく、純林を作る力を持っているのだそうだ。 ニセアカシア林は多摩川の堤防と平行して1kmほど続いていている。 堤防上にはサイクリングロードがあり、冬には、ここから梢を渡る小鳥たちを観察するのもよい。 林床の植物観察には、林の中の小径をたどる。 四季を通しての、いい散歩道でもある。 ニセアカシアは根が浅い。 かなりの高木でも、大水や台風であっけなく倒れてしまう。 マメ科なので根粒バクテリアを持っている。 そのため、あまり根を張らなくても、栄養が摂れる、ということであろうか。 前年の台風で倒れたニセアカシアが、散歩道を塞いだことがあった。 数十本のニセアカシアがごろごろ倒れている。 いつもの自転車では通行できなくなっていた。 このとき、絶好の被写体と出会った。 倒れた幹についた枝に、たくさんの花をつけている。 いままで何度も、背が届かなくて、スケッチチャンスを逃していただけに、またとない出会いであった。 折りたたみ椅子に腰をかけて、安定した姿勢でスケッチできる。 ニセアカシアにしてみれば、倒れ、いずれ切られる運命の中で、最後の力を振り絞って咲かせた花なのであろう。 いつにも増して輝いて見えたのは、倒木でできた空間にふりそそぐ日の光のせい・・・だけではなかったような気がする。 パソコン通信仲間に、Robiniaさんというハンドル名を持った女性がいる。 Robiniaとは、ニセアカシアの学名である。 あるとき、彼女に、このスケッチのコピーを進呈した。 「これを描いたとき、ずいぶんお天気がよかったのね」 「えっ、どうしてわかったのですか。まさか見ていたわけではないでしょう(もしかして、あのときの輝きを表現できたのだろうか・・・???)」 「だって、葉っぱがこんなにまぶしそうに目を閉じていますでしょう」 言われて、はじめて気がついた。 ネムノキは夜になると葉を閉じるが、ニセアカシアにも同じような性質がある。 昼に閉じているのは、眠かったわけではなく、光が強すぎるときに見られる現象だ。 強い光を浴びると、過剰に発生した酸素によって、細胞が傷ついてしまうことがある。それを防ぐために、葉を閉じて光合成を調節しているのだそうである。 本では知っていた知識であるが、スケッチの最中には思いも浮かばなかった。 パソコン通信も観察会も、一方的に教えるような関係ではない。 教えたり教えられたり、それがまた楽しいのである。 |