|
【ゲンゲ】(マメ科) 普通、レンゲソウと呼ばれているが、図鑑などではゲンゲという。 中国名をそのまま読んだものだそうだ。 ゲンゲの当て字?として、「紫雲英」の文字も使われる。 「蓮華草」は、花の形と色がハスの花に似ていることからの命名だそうだ。 日本の田園風景にしては華やかな雰囲気を持っているのも、中国から移入したものだからだろうか。 色気の無い話で恐縮だが、ゲンゲの葉は食用になる。 毎年、七草摘み(コオニタビラコの項参照)とは別に、ロゼットオフなるものを行っていて、ゲンゲも食卓に上る。 たいていはテンプラにしているが、なかなか美味しい。 ロゼットオフについては、いつか項を改めて紹介しようと思う。 はるか先まで一面に広がったゲンゲ・・・こういう光景を観光ポスターなどでお目にかかることがある。 かつては、日本中どこにでもあった風景らしい。 そういえば、子供の頃の記憶でも、家の前にゲンゲ田があった。 田植え前に、花ごと田んぼへ漉きこんでいるのを見ると、何となく心が痛んだ。 あれは緑肥として、窒素化合物を田んぼへ供給するために植えているのだ、ということは、当時は知らなかった。 観光ポスターのようなゲンゲは、日本の田んぼから消えつつある。 いや、観光用を別にすれば、もう消えてしまったのだと思う。 消えた原因は言わずもがなの化学肥料である。 わざわざゲンゲの種を蒔かなくても、窒素肥料はいくらでも供給できる。 肥料だけでなく、防虫、消毒、除草など、田んぼは薬漬けである。 メダカもタガメもいなくなってしまった。 農業の生産性向上のためとはいえ、寂しさはぬぐえない。なんていうセンチメンタリズムは、農業に携わったことの無い者のたわごとではあるが。 うれしいことに、私のフィールドである稲城市内の田んぼには、ゲンゲが残っている。 特定の田んぼではなく、街中の田んぼにも谷戸の田んぼにもある。 もちろん、「見渡す限り」というわけにはいかない。 積極的に種を蒔いて緑肥としているのではなく、以前に利用していた名残で、細々と生きつづけているという感じだ。 中には、田んぼの中には見られず、咲いているのは畦だけ、ということもある。 それでも、ゲンゲの花を見ると、ほのぼのとした気持ちが湧いてくるのだ。 蛇足ではあるが、ゲンゲには面白い性質がある。 ゲンゲは、たくさんの花が輪のように並んで咲いている。 咲いているとき、それぞれの花は一生懸命上を向いているが、受粉が終わるとうなだれたように下を向くのだ。 たぶん、受粉したての種の赤ちゃんが、鳥や虫などに狙われないよう、目立たなくしているのであろう。 やがて果実(豆の莢)が黒く熟してくると、ふたたび精一杯持ち上げる。種子をできるだけ遠くへ飛ばそうという動作らしい。 本などには書いてあることだが、自分で確認したときには、ちょっとした感動ものだった。 各段階の状態を同時にスケッチできればよいのだが、花が一番綺麗な時期を狙うと、まだ果実は形ができていない。 果実を描こうとすると、花は終わりかけだ。 ままならぬものである。 |