|
【コオニタビラコ】(キク科) コオニタビラコは、春の七草の一つである。 「えっ、春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロですよね。コオニタビラコなんて入っていませんよ」という反論が聞こえてきそうだ。 「でもご心配なく。ホトケノザとはコオニタビラコのことなんですよ」 「ホトケノザって、シソ科のピンクの花じゃないんですか。この絵のような黄色い花とは違うのでは・・・」 という具合にややこしいのだが、春の七草に入っているホトケノザは、現在で言うコオニタビラコのことだ。 ホトケノザの名前は、放射状に広がった葉を仏様の座布団?に見立てたものだという。 そして図鑑をひも解くと、シソ科にもホトケノザがある。 シソ科の方は帰化植物で、後から入って来て、本家の名前を奪ってしまったらしい。 このように、植物名は時代とともに変化することが稀ではない。 いまどき、家庭で七草粥を作る人はどれくらいいるのだろうか。 毎年時期になるとテレビで七草の紹介や調理方法を放映しているが、1人で七草を集められる人は、都会ではかなり少ないのではないかと思う。 もっとも、スズナ、スズシロは、蕪、大根なので、これはその辺で勝手に採るわけにはいかないが。 他の5草を揃えられるフィールドは、もう限られた場所になりつつあるし、5草を花の無い時期に他の草の中から見分けることは、かなり難しい。 会員からの要望もあって、稲城野草散策の会(モミジイチゴの項参照)の1月の例会は、野草摘みと七草粥の調理に充てている。 当然、スズナ、スズシロは購入したものだ。 野草摘みは川崎市黒川で行う。 黒川には雑木林と、湧き水を利用した谷戸田が広がっている。 黒川は稲城市若葉台町と隣接しており、若葉台駅からは徒歩10分ほどで行ける。 川崎市の北端に位置しているが「カワサキ」というイメージからは程遠い、豊かな自然に恵まれたフィールドである。 1月初旬の野草摘みではあるが、最近では雪に見舞われることは少ない。 ぽかぽかと陽光を浴びての草摘みは、実にのどか。 万葉の昔へタイムスリップしたような錯覚すら覚える。 おかしいのは、皆が子供に帰ったようにイキイキと動き回り、眼の輝きまで違ってくることだ。 中には田んぼに腰を下ろして夢中でセリを摘んでいる人もいる。 「○○ちゃん、おズボンが汚れるでしょ」なんて言ってみたい気分(^_^;) コオニタビラコは田んぼの中に生える。 不思議なことに、びっしりと生えている田んぼがあっても、隣接した田んぼにはまったく無いこともある。 なるべく大きなものを摘むようにしているが、田んぼによって育ち方が違っていることも不思議の一つだ。 慣れないうちは、コオニタビラコとナズナの区別が付け難い。 どちらも七草メンバーだから間違えても構わないのだが、食べられないものが混じる場合もある。 それぞれの野草の特徴、毒草との違いはしっかり教えてからスタートするが、一度の説明では無理だ。 摘みながら、訊かれれば何度でも同じ説明をしている。 最近当会では、しっかりと覚えて、初心者に指導できる人が増えてきたのは心強い。 コオニタビラコには、コクとともにほろ苦さがあり、私はこの味が好きだ。 ただ、お浸しだとちょっと苦味が勝ってしまう場合がある。 あるとき、ベーコンと一緒に炒めてみたところ、好評であった。 それ以来、七草粥を作る傍らでベーコン炒めを作るのが定番になった。 七草粥は正月料理で疲れた胃袋を休めるためのものだそうだが、ベーコン炒めを肴に酒を飲んだりしては主旨に反することになる。 でも美味しいんだなあ、これが(^_^;) |