|
【オカオグルマ】(キク科) 教えていただくまで、オカオグルマという名前も、それが稲城にあることも知らなかった。 稲城野草散策の会が公民館主催で行われていた時代だったと思う。 故曽根先生が率いて「三沢川下り」と題した観察会を行ったときのことである。 坂浜の田んぼの畦に、一見して園芸植物かと思ったほど、野草らしくない、華やかな雰囲気を持った花・・・オカオグルマが咲いていた。 そのときにはサワオグルマと教わったような気がする。 そうではなく、よく調べないと、どちらかわからない、ということだったかもしれない。 私も図鑑で調べてみたが、当時の読解力では、判然としなかった。 2年ほど経って、平凡社の「日本の野草・フィールド版」という図鑑を入手し、改めて調べなおした。 オカオグルマが正しかった。 オカオグルマは、多摩丘陵では滅多に見られない。 私が確認したのは、町田市郊外の小山田緑地公園の谷戸だけ、それもロゼット(冬越しの葉)であった。 多摩丘陵内にもっとあってほしいと思う。 「三沢川下り」と称する観察会は現在も行っている。 三沢川に沿った田んぼの周辺は豊富な植生を持っていて、たくさんの植物が観察できる。 オカオグルマは稲城野草散策の会の目玉にもなった。 オカオグルマがあるといっても、数は知れたものだ。 田んぼの畦が崩れたり、付替え工事を行ったりすればたちまち消えてしまう。 花の直前に草刈されたら、これまたアウトである。 心配なので、観察会の直前にチェックもする。 農家の方も大切に扱っている様子で、オカオグルマを残して草刈をしてあった。 ここ数年、オカオグルマの時期には、あまり行っていない。 花は5月中旬なので、すでに初夏の陽気である。 春の花は終わっていて、オカオグルマだけではちょっとさびしいこともあったのだろうか、リクエストが出なくなってしまった。 やはり、早春の花の方が人気があるようだ。 稲城野草散策の会では、観察会の日程を次のような方法で決めている。 年間行事の決定は、例年、七草粥の行事(コオニタビラコの項参照)のときである。 まず、参加者から、行きたい場所、見たい花を挙げてもらう。 たくさんの要望があって、調整がつかないときは、多数決だ。 それを月ごとのバランスを見ながら割り振って、日本植物友の会行事と重ならないようにして日程を決める。 日程を決めても、年によって暑かったり寒かったりで、見たい花が見られないこともある。 こればかりはお天道様の気まぐれなので、文句を持っていくところがない。 もし、お目当ての花が見られなくても、参加者に満足してもらえるよう、コースを微調整したり、説明を工夫したりする。 歩いていて、めぼしいものがまったく出てこないこともあって、そういうときは辛い。 それでもよくしたもので、皆の気を引きそうなものが何か現れるものだ。 稲城野草散策の会の幹事はまったくのボランティアだ。 私も一般の参加者と同じく会費を払っている。 最近、「あんなに熱心にやっているのは、謝礼を貰っているからだろう」という人がいる、との噂を聞いた。 自分たちが育てた会だから懸命になれるのだ。 いささか、心外だった。 |