|
【キブシ】(キブシ科) キブシは早春の林を飾る花だ。 もっと早い花としてはハンノキがあるが、風媒花であるため地味すぎて、花という感じがしない。 キブシが咲き出すと、雑木林は急速に「春バージョン」へと変わっていく。 木々の冬芽がほころび、やがてコブシの白い花が遠くからでも目立つようになる。 待ちに待った季節がやってきたのだ。 キブシの花穂は独特の形で、似たものは思いつかない。 花屋で「黄藤」という名前で呼んだりするそうであるが、当て字であり、もとよりフジの仲間ではない。 キブシ科は1科1属、世界中でも6種ほどしかない、孤独な科なのだ。 キブシは「木五倍子」と書き、五倍子を「フシ」と読ませる。 五倍子とは、ヌルデの虫こぶから取れるタンニンのことで、江戸時代、鉄漿(おはぐろ)に使ったのだという。 キブシの果実を五倍子の代用として用いたことから、木五倍子といわれるようになったらしい。 観察会で、キブシはちょっとした話題を提供してくれる。 それは、キブシの花の雌雄を当てるゲーム?を行うのである。 キブシは雌雄が別株だ。 したがって、咲いている花は雄花か雌花のどちらかしかない。 手に触れたり、花の中を覗いたりせずに、どちらなのか、推定する。 コツがわかれば、比較的容易に雌雄を判別することができる。 雌花は穂が短く、雄花は長い。 雌花は緑がかった黄色、雄花は緑が入らない。 こういう遊びには、結構みな乗ってくる。 因みに、このスケッチは雄花だ。 花の中に、黄色い葯(花粉袋)が入っているのに気づかれただろうか。 先日、稲城野草散策の会で京王相模原線・若葉台駅から稲城駅まで歩いた。 前日のみぞれ交じりの雨とは打って変わって、抜けるような晴天。 約60名という大人数の観察会となった。 車道を避けて、農道、雑木林を縫うように歩く。 歩き出すとすぐに、列は数十mに伸びる。 私の声は大きく、よく通るといわれるがが、それでも後ろの人には聞こえないほどだった。 このコースにもキブシの花がたくさん咲いていた。 観察会参加者は、自然の楽しみ方をよく知っていて、満開のソメイヨシノよりもキブシなどの野生の花に興味を示す。 キブシの雌雄を決する?遊びで楽しんだことはいうまでもない。 この日、スミレが11種見られた。 日本植物友の会副会長の山田隆彦さんは、スミレにたいへん詳しい方である。 ちょっと紛らわしいものは、今回参加されていた山田さんに確認していただいた。 こういう方が参加されると、当会もステータスが上がってきたかという感慨が湧く。 ありがたいことだ。 春。爛漫の春。百花繚乱の春。 今年も思いっきり楽しみたいものである。 |