|
【ツルマメ】(マメ科) スケッチに出かけてみたものの、手ごろな被写体に出会えずに、さまよい歩くことがある。 秋、川崎市黒川でのことであった。 どういうわけか、これぞと思える花がない。 獲物に逃げられたハンターの心境とでもいおうか。 秋の日は短い。 遅くても午後2時にはスケッチを開始しないと、日没ドローゲーム?になる。 もう一つ向こうの丘はどうだろう。いや、あそこはここよりもなさそうな気がする。 などと迷っているうちに、どんどん時間が過ぎていく。あせってきた。 お、何か咲いている。 近寄ってみれば、ユウガギクだ。これはすでにスケッチ済だ。 一度描いた花は、よほどのことがない限り、再スケッチはしない。 いずれ、時間があったら、気に入ったものを何度でも描いてみたい気持ちはあるが、いまは種類を増やすことに専念したい。 多摩丘陵の花で、描いてないものはまだたくさんある。 たとえば、スケッチによる図鑑を作ろうと思っても、現状では種類が少なすぎて成り立たないのだ。 いっそ、たくさんあるイネ科でも描こうか。 イネ科はスケッチしたことがない。 いつかは描くことになるだろうが、まだその時期ではないと、ずっと思ってきた。 イネ科の場合は肉眼で見た形だけではだめで、拡大図が必要だ。 そうしないと、図鑑に書いてあるような特徴を捉えられない。 顕微鏡が必要になる。 いま、中途半端なことをやっても意味がない。やめておこう。 あきらめて帰ろうとしたときに、農道脇のフェンスに咲いているツルマメを見つけた。 花と実の両方がある。よし、これだ。 ようやく飯にありつける・・・というわけではないが、気持ち的にはそれに近かった。 日没までの時間はあまりないが、手抜きにならない程度に構図を簡略化すればなんとかなるだろう。 それでも、花だけでなく、実も入れるようにした。 そんな経緯があってのスケッチだった。 ツルマメもマメだから、莢の中に豆が入っている。 熟した豆には黒い斑点があって、ウズラの卵にそっくりである。 初心の頃、ツルマメとヤブマメの区別がよくわからず、莢を割って確認したことがあった。 いまは花でも葉でも実(莢)でも簡単にわかる。 ヤブマメの実には毛がたくさん生えていて、枝豆を小形にしたような色・形だ。 似ているのも道理、ヤブマメは大豆の原種なのだそうである。 似ているものを瞬間的に見分けたときには、一種の爽快感がある。 ちょっと得意な気持ちになったりもする。 それでも、最近はこれでいいのだろうかという疑問を禁じえない。 わからなかったころには、見分け方に苦労した分だけ、感動や喜びがあった。 それが自分の中からどんどん失われているような気がするのだ。 初心忘れるべからず。いつも新鮮な気持ちを持ちつづけたいものである。 |