|
【オケラ】(キク科) 「武蔵野」から連想するものといえば、やはり雑木林ということになる。 しかし、すべてが雑木林に覆われていたわけではなく、開けた草原のような場所もあったのだろうと思う。 武蔵野の花といえばムラサキが有名だが、すでに絶滅したといわれて久しい。 オケラも武蔵野にはたくさんあったらしく、万葉集に歌われている。 「こひしけばそでもふらむをむさし野のうけらがはなのいろにづなゆめ」 ここにある「うけら」とは、オケラのことだという。 オケラの方はまだ健在というか、あるところにはある。 稲城市と多摩川を挟んだ対岸は府中市である。 競馬場、競艇場があり、行き着く先として?刑務所まで揃っている。 それはさておき、府中市に浅間山(せんげんやま)がある。 ここは、武蔵野の面影を残した、標高80mほどの独立した丘陵だ。 ムサシノキスゲ(ニッコウキスゲの仲間・浅間山特産)の群生地としても知られる。 浅間山もかつては、薪炭などの燃料や落ち葉などの堆肥資源を農家へ提供していた「ヤマ」(ヤマザクラの項参照)だった。その痕跡は随所に見られる。 さらに歴史をさかのぼれば、戦国時代には関東平野を一望できる拠点として、戦略上の価値が高かったらしい。 現在は緑豊かな都市公園として、市民の憩いの場所となっている。 しかし、その「緑豊かな」というキャッチフレーズがくせものなのだ。 雑木林の構成樹種は、コナラ、クヌギ、シデ類、エゴノキ、ヤマザクラなど、おなじみさんたちである。 公園になってから、ヤマとしての役割を終え、定期的に行われていた樹木の伐採は姿を消した。 かつてのヤマでは見られなかった大木が育ちつつある。 林床は手入れがよく、アズマネザサも刈られている。 遊歩道も整備され、快適な散歩コースが幾筋も通っている。 一見、何の問題もなさそうである。 ところが、樹木の伐採を止めてしまったため、うっそうと繁った林になって、中が暗くなった。 こうなると、林床に生える草花にとっては、死活問題が発生する。 名物のムサシノキスゲも、たまに見られたキンランも、徐々に姿を消していった。 解決策は簡単だ。木を切って、林床に日が当たるようにすればよい。 しかし、浅間山公園を管理している東京都の方針は「豊かな緑を残すため、木は1本たりとも切らせない」であったという。 当時、過激な「自然保護団体」が、奥多摩などで「木を切るな」というシュプレヒコールをあげていた。 「木を切ることは自然破壊であり、一度破壊された自然は元に戻らない」というのが彼らの論理である。 これはヨーロッパなどで唱えられた環境保護論であって、高温多雨の日本には当てはまらないことは、日本の雑木林を見ていれば明らかだ。 浅間山の環境劣化を憂えた団体や学者が繰り返し都を説得したそうである。 ようやく都も考えを変えた。 樹木の伐採が部分的に行われるようになった。 現在、浅間山には、雑木林の手入れのサイクルとして、木を切ることの大切さを図示した看板が立てられている。 伐採から数年経って、みごとに回復したムサシノキスゲを見に行ったときのことである。 明るくなった遊歩道の脇に生えている1塊の植物群が目に入った。オケラ! 私が自力で最初に覚えた植物がオケラだった(コマツナギの項参照)ので、すごく愛着がある草なのだ。 季節的に、まだ花は咲いていないが、葉だけでわかる。 オケラもあったのだ、そして復活したのだ。よくぞ、の思いが胸にせまる。 力強く伸びているオケラを見ながら、しばし万葉に歌われた武蔵野を偲んだ。 |