|
【モミジイチゴ】(バラ科)
観察会のことについて話そうと思う。 私は「稲城野草散策の会」という観察会を持っている。 会長はUさん。会長は運営や事務的なことを受け持っており、観察会でのリーダーは私が担当している。 会の前身、稲城市の公民館主催事業から数えて約15年経った。 公民館主催事業は、3年が経過したら民間の自主運営へ切り替えるのが建前になっているのだそうで、4年目に現在の会へ移行した。 それまで、指導者(曽根先生)への謝礼は、公民館の予算でまかなっていたのだが、自主運営と同時に予算は打ち切りである。 当時、初心者に毛が生えた程度の知識しかなかった私たちとしては、曽根先生の力をお借りしなければ観察会を継続させることは到底不可能であった。 だが、謝礼を支払えるほどの収入はとても見込めないのである。 先生は「君たちが、そして会が育ってくれればそれでいい」と仰って、交通費程度の薄謝で熱心に会の指導をしてくださった。 毎回の参加者は10名前後であった。 公民館時代は30名程度はきていたので、激減である。 それまで無料だった参加費が、有料になったことが響いたようであった。 細々とした観察会を3年ほど続けたころ、突然、曽根先生が病に倒れられた。 帰宅後、急に気分が悪くなり、救急車を呼んだが、その晩に亡くなられたそうである。 信じられないほどの、あまりにもあっけないお別れであった。 それからがたいへんだった。 観察会は、私とHさんとで担当したが、自信がない。 そこで、わからないものはわからないと正直に伝えることにした。 パソコン通信仲間や、日本植物友の会会員の方たちも駆けつけてくださり、アドバイスをいただいて、たいへんありがたかった。 現在では年間18回の観察会を行っていて、毎回40名程度の参加者がある。 こうした会としては盛況の部類に入ると思う。 参加される方々には感謝の気持ちでいっぱいである。 観察会は楽しくありたいと思う。 参加者の立場からすれば、真面目だけでもつまらないし、楽しいだけで知的好奇心を満たしてくれなければ、これまた価値がない。 ダジャレが飛び交うかと思うと、ルーペを覗いてススキとオギの違いを真剣に比較したりもする。 鋭い質問を受けることも多いが、皆に鍛えられたおかげで、キチンと説明できるようになってきた(と思っている)。 このスケッチは、最初の観察会、曽根先生との出会いのときに咲いていた、印象深い花である。 描いたのは、先生の7回忌の年だったと思う。 私が定年直前に会社を辞め、スケッチに全力投球をはじめた年でもあった。 |