|
【ヤマハッカ】(シソ科) 稲城へ来て間もないころ、ヤマハッカに出会った。 しかし、名前がわからない。 フィールドノートにスケッチして、図鑑で調べたが、似たようなものがたくさんあって、判定できない。 観察会で曽根先生(故人)に見ていただいた。 「イヌゴマだろう」という答え。 イヌゴマはすでに知っていたので、そうではないことを説明しようと思ったが、特徴を表現できない。 なまじ「植物用語」を使おうと思ったため、言葉に出来なかったのだ。 それではと、B7サイズの用紙にもう少し丁寧にスケッチした。 B7サイズだとほとんど花穂の部分しか入らない。 次回の観察会でスケッチを出すと、やはり「イヌゴマ」だという。 よほど絵の出来がわるかったのだろうか。 もう一度挑戦した。 こんどはB6サイズ。現在のスケッチと同じ用紙で、同じような構図になった。 その絵でようやくヤマハッカと認定していただいた。 しかし、どうも得心がいかない。花は同じに描いてあるはずだ。 前回の絵を出して、どこが違っていたのか訊いてみた。 「前の絵は葉を描いてない。ヤマハッカは葉の柄にヒレがあって、そこが識別ポイントになるのだから、そこまで描き込まなければダメだ」 そうであったか・・・納得した。 今は私が「これ、なんでしょう」と訊かれる立場になった。 正直言って、写真での判定は苦手である。 1個の花をアップした写真ではわからないことが多い。 おおよその見当はついても、確認するために葉を見たい。しかし写っていないのだ。 訊いてくる人は、写真を見せればパッとわかると思っているのも困りものだ。 ヤマハッカのときの、先生の苦労がいまになってわかる。 不明な植物を写真に撮って見てもらう場合には、次のようなショットが必要と思う。 ・全体の姿・・・周囲の植物、環境、大きさがわかるもの ・葉の形・・・単葉/複葉、互生/対生、鋸歯などがわかるもの ・花の形・・・花びらの数、おしべの形と数、めしべの形がわかるもの (場所、日時、できれば環境(標高、湿潤/乾燥など)も記録しておく) こういう写真をとっておけば、自分のデータベース作りにもなる。 私自身はカメラを持っていないので、写真の撮り方をうんぬんはできないが、あまりにも無造作に過ぎる写真は、花に対しても失礼というものだ。 きちんとした写真を撮ってあるのに、わからない場合も多い。 その場合は、撮影場所をまず訊く。 「大雪山です」などといわれたら、お手上げである。 見たことが無いものは、写真だろうが実物だろうが、わかるわけがない。 日本植物友の会の飯泉会長は、こうした写真を見て、ぱっと当てる。 日本全国、海岸から高山まで、実によくご存知である。 若いときから全国を見て回ったのだと思うが、すごい人も世の中にはいるものだ。 私も全国各地を訪ね歩き、スケッチしてみたい。いや、見るだけでもいい。 しかし、覚える傍から忘れていく最近の状況では、いかんともし難いものを感じる。・・・歳だなあ。 |