|
【コシオガマ】(ゴマノハグサ科) ヒメトラノオを採集した日、黒川の同じ林でコシオガマの群生を見つけた。 道路からちょっと入った林の中、ヒメトラノオよりは少し谷へ下りたあたりだった。 この林は、その年の春が来る前に樹木を皆伐し、下草もきれいに刈ってある。 植林をした形跡がないので、手入れのために行った伐採とわかる。 伐採後の林にはいい植物が現れるので、観察のねらい目だ。 コシオガマもそうした伐採跡地に出ることが多い。 私の記憶では稲城でコシオガマを見たのは、南山の1箇所と坂浜(西小田良)だけである。 どういうわけか、稲城ではあまり出てこない。 伐採後の林は注意して見ているのだが、そう簡単には出てくれないようだ。 コシオガマは大好きな花の一つなので、出会えるとうれしくなる。 黒川で見つけたときは、思わず声をあげた。 スケッチしたのは見つけてから10日ほど後だった。 まだ咲いているか、ちょっぴり不安な気持ちで出かけた。 数10本のコシオガマが咲いていて、中には咲き終わりもあったが、全体的にはちょうど真っ盛りだ。安心した。 1本1本見て歩いて、一番姿かたちの良いものを探した。 コシオガマは半寄生と言われている。 葉緑素は持っているが、他からも栄養を貰っているらしい。 そのせいか、根は貧弱だという。 何に寄生しているのか、周りを見渡しても見当がつかない。 帰ってから持っている図鑑を全部ひっくり返してみたが、「半寄生」となっているだけで、寄主についての記載はどこにもなかった。 いまだに疑問のままだ。 以前に、コシオガマを2回スケッチしたことがある。 いずれも南山の伐採跡地、1年の間隔があったが、同じ場所だ。 ところが、どちらもも未完成のままになっている。 なぜか、2回ともスケッチ中にHさんが現れて、何だかんだと話し掛けてきた。 悪気はないのだろうが、まるで邪魔しにきたようなタイミングだった。 そう話し掛けられてはスケッチに専念できない。 一旦集中力が途切れると、あとは気の抜けたビールである。 嫌気がさして、止めてしまったのであった。 そんな経緯もあって、今回は気合を入れてスケッチした。 コシオガマには細い腺毛がたくさんあって、粘つく。 そのネバネバ感も表現したかった。 私のスケッチは我流なので、こういう場合にはこういうテクニックを使う、などと教わったことがない。 あるのは現場での工夫だけだ。 試行錯誤しながらのスケッチだった。 ネバネバ感まで表現できたかどうかは、今ひとつかもしれない。 それでも、このスケッチは私が一番気に入っている絵だ。 繊細な葉配りと、可憐な花のコントラストがいい。 一生一度の?自画自賛である。 お許しあれ。 |