|
【ツリフネソウ】(ツリフネソウ科) ツリフネソウは観察会での人気が高い花だ。 目立つ色と独特の形、希少価値もあるのだろう。 ツリフネソウがあると皆足を止めてカメラを取り出したりする。 タネが弾けるのが面白くて、さわりまくる人がいる。 熟してパンパンになった実に触れると、瞬間的に果皮が弾けて種子を飛ばすのだ。 最初のうちは指先で恐る恐るさわっていた人も、そのうちに数個の果実をわしづかみにする。掌の中にタネが当たって、痛いほどだといって喜んでいる。 ツリフネソウの学名(ラテン語)を、インパテエンス・ノリタンゲレという。 「がまんできない、さわっちゃいや」という意味だとか。 稲城には数箇所、ツリフネソウが見られる場所がある。 たいていは水に近い場所なのだが、南山の放置された畑に群生しているのを見たことがあった。 土が柔らかく、極端に乾燥さえしなければ、がんばって?生えるようである。 信州にいたころは、高原の花だと思っていたが、東京近辺の暑さにも耐えている。 ツリフネソウには距(きょ)がある。 距というのは、花の後ろに伸びた管のような部分で、ここに蜜がたまっている。 花を訪れた昆虫は正面から花の中へ入り込み、奥まで潜っていく。 そのときに、花粉をお土産に貰うわけだ。 ところが、玄関から入らずに、裏口へ忍び寄り、距に穴をあけて蜜を盗む昆虫もいるそうである。 せこいやつはどこの世界にもいるということであろうか。 もっと怖い話を聞いた。 東京都港区白金に国立科学博物館付属の自然教育園がある。 都会のど真ん中にあるオアシスのような公園で、何度か観察に出かけたことがある。 ここにもツリフネソウ咲いている。 ところが、最近、距のない花が目立つそうである。 欠陥遺伝子を持ったツリフネソウが、淘汰を受けることなく、はびこってきたのだ。 原因は、正規の「花粉運び人」トラマルハナバチが都心にはいないことにあるという。 ツリフネソウは、トラマルハナバチに花粉を運んでもらえるよう、花の構造を変化させて、いまの形になった。 他の昆虫は蜜にありつくことがことが困難なよう、距という仕組みを作ったのだ。 ところがトラマルハナバチがいない環境では、セイヨウミツバチなどが花粉を食料として運搬し、受粉させる。 そうなると、距がなくても(欠陥遺伝子であっても)受粉に関して不利ということはない。 かくて、距を持たないものが次第に増えてきた・・・のだそうである。 この話は田中肇さん(ノアザミの項参照)から、講演会でお聞きした。 田中さんのことだから、自然教育園へ何日も通って、実際にどんな昆虫がきているか、観察した結果を踏まえてのお話に違いない。 生態系のバランスという言葉をよく聞くが、私などはどちらかというと観念的に捉えていただけだったような気がする。 実態を自分の目で確かめることは簡単なようで、実際には難しいことだ。 私自身、ツリフネソウの話に感銘を受けて、シーズンになったら自然教育園へ行こうと思ったのだが、いまだ果たしていないような体たらくである。 このスケッチは南山入り口の休耕田で描いた。 稲城のツリフネソウには距のない奇形は出現していないようである。 なお、距のないツリフネソウについては「花と昆虫がつくる自然」(田中肇著・保育社)にも載っているので参考にしてほしいと思う。 |