==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・旬のニュース ★ 熊本・人吉 球磨の春を愛でる 梅の花見と雛まつり
・各地の旅の話題・開花・自然情報 ※追加分
・イベント情報 ★ 宮嶋康彦 講演会のお知らせ
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■熊本・人吉 球磨の春を愛でる 梅の花見と雛まつり 2009.02.21■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県人吉市は、九州山地に囲まれて盆地を形成し、球磨川が多数の支流を集めて
東から西へと流れている。標高250m付近に広がる人吉梅園は、珍しいループ線とス
イッチバックの構造を併せ持つ、大畑(おこば)駅に程近い場所に位置する。
斜面約8haには、白加賀・青軸など、実がなる白梅を中心に約4600本のウメが植えら
れ、芳しい香りがあたりに漂っている。花は7、8分咲きと見頃を迎え、3月上旬まで
楽しめそうだ。農園では、初夏になれば実をとる梅狩りも行われる。ウメは、鎌倉
時代から約700年この地方を治めていた相良(さがら)家の家紋にも用いられ、城下
町人吉の「市の花」ともなっている。
今の時季、人吉市を含む周辺の町では「人吉球磨は、ひなまつり」のイベントも開
催中。相良藩の雛人形、土雛コレクション、各商店での展示など、それぞれに趣向
をこらしているので、マップ片手に訪れてみたい。
なお、日本三急流のひとつ球磨川では、急流下りやラフティングが、上流の市房ダ
ムでは桜の季節に1万本の花見も可能だ。
開 梅園一般開放 2/14~3/1 時間随時
休 期間中無休
料 無料
備 2/14~3/1 人吉梅まつり
2/22 人吉梅まつりイベント日
2/1~3/31 人吉球磨は、ひなまつり
交 JR大畑駅から徒歩5分
人吉I.C.から車で20分
駐 周辺無料 50台
※ただし2/22は会場周辺の駐車場は使用不可・臨時駐車場100台シャトルバス有
所 熊本県人吉市
問 0966-22-2111 人吉市役所
http://www.city.hitoyoshi.kumamoto.jp/
==================================================================
▼地図で場所を確認したい方は
※山旅倶楽部会員の方・ご試用期間中の方
http://www.yamatabi.net/main/club/club.html は
HPのニュース画面で 【LMLボタン】をクリックすると
自動的に地図ビューアが起動して地図を開き
詳細な位置を確認することもできます
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ご愛読ありがとうございます。
見頃を迎えた「人吉梅園」周辺の追加情報です。
* * *
人吉市周辺ですが
地図を見てまず気がつくことは
九州山地の南北両サイドから
幾つもの川が
球磨川をめざし多数注ぎ込んでいることです
気候は、内陸性気候に属し、寒暖差が激しく
名物である濃霧がよく発生し
一年中、温暖多雨となっています
* * *
歴史的にみると
鎌倉時代初期から明治維新までの700年間
相良氏が、この地方の大名として、一貫して治めてきました
このように鎌倉時代以来、大名として続いた“家”は
全国的にみても、薩摩の島津氏など、ごくわずかしかありません
このため、周辺には、数多くの重要文化財が存在し
国宝の青井阿蘇(あおいあそ)神社をはじめ
神社仏閣、古い町並みなどが点在し
今もなお、落ち着いた城下町のたたずまいを残しています
また、市内には、単純泉、炭酸泉などの温泉施設もありますし
醤油や味噌蔵などもあり、通年蔵めぐりも可能です
レンタサイクルもできますので
春風を感じながら、これらを巡るのもよいでしょう
* * *
「人吉球磨は、ひなまつり」の会場、イベント情報
球磨川を遊覧する“梅花の渡し”
おひな通り着物ぶらり歩きなど
その他の観光情報はこちらを参考に↓
○人吉温泉観光協会
http://www.hitoyoshi-city.com/pc/pc_index.html
なお、“2009人吉球磨は、ひなまつり「絵手紙大賞」”の応募作品は
おひな通りの各商店に分散して展示する予定です
こちらも楽しみですね
* * *
梅の季節には、運行はありませんが
今年度からJR九州肥薩線で、「SL人吉」が運行されます(4/25~)
これに先立ち
2/28には、北九州市門司区の九州鉄道記念館で
3/1には、博多駅で「SL人吉」お披露目会が行われます
鉄道ファンには、見逃せない情報かもしれませんね
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ お詫びと訂正のお知らせ ■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先に2/21にホームページに掲載された
「人吉梅園」の情報をご覧になった方への
お詫びと訂正のお知らせです。
交通情報で誤りがありました。申し訳ございません。
お詫びして訂正いたします。
交 久喜I.C.から車で20分 ×
JR大畑駅から徒歩5分 ○
人吉I.C.から車で20分 ○
前回の見所
埼玉県幸手市、権現堂堤の交通情報が1行分残ったまま
ご案内してしまいました。失礼いたしました。
※「久喜I.C.から車で20分」は、ホームページから削除しました
なにとぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 配信お休みのお知らせ ■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月最終週末のメルマガ配信は
申し訳ございませんが
都合によりお休みさせていただきます。
※今回、追加のウメ情報は、速報をご覧ください。
梅の花見シーズン、真っ最中ですが
なにとぞよろしくお願いいたします。
下記イベント情報でもお知らせいたしますが
現在、四国の右下、徳島県から高知県にかけての地域おこしの活動に関わり
この度、講師として
写真家で作家でもある宮嶋康彦さんをお呼びし
講演会を開催いたします。
そのお手伝いなどのため、週末の配信をお休みさせていただきます。
※なお、講演会は、いずれも参加費無料、どなたでも参加できますので
関心を御持ちの方、ご都合のつく方は、是非ご参加ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花紅葉速報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※全国の開花・自然情報は、
前回2/20に発行のメルマガをご覧ください
※以下追加の梅情報です
─────────────────────────────────
●結城神社 しだれ梅 見頃に 三重県津市
300本の枝垂れウメの見所、結城神社では
2/21現在、8分咲きとウメが見頃を迎えている
天候にもよるが、2月中は楽しめそうだ
3/7 琴の奉納
3/8 しだれ梅音頭の奉納
問 059-228-4806 結城神社
津市観光協会
http://www.tsukanko.jp/
─────────────────────────────────
●兼六園の梅 咲き始める 石川県金沢市
北陸の名園、兼六園には約200本のウメがあり
2/16現在、開花が始まっている
小枝やがくが緑色を帯びた白梅“青軸”
八重の紅梅“唐梅”、うす紅色の“道知辺”、白梅の“白加賀”が咲き
“鹿児島紅”や“麻耶紅”は、真紅色のつぼみを持っている
他に園内では、マンサクやツバキ、アセビなども開花している
問 076-221-5850 兼六園
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
金沢市役所
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/
─────────────────────────────────
●三方五湖周辺の梅 そろそろ見頃に 福井県若狭町(旧三方町)
福井梅(西田梅)の産地である三方五湖周辺には
およそ7万5000本の白梅が植えられている
2/21現在、雨模様だが、そろそろ見頃を迎え
お天気が回復すれば、今月末には満開の見込みだ
3/7・8 梅まつり
問 0770-46-1501 JA三方五湖 梅の里会館
https://www.mikatagoko.or.jp/hall/index.html
若狭三方五湖観光協会
http://www.wakasa-mikatagoko.jp/
若狭町観光情報
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/
─────────────────────────────────
●美郷梅林 場所により見頃 徳島県吉野川市(旧美郷村)
梅の産地美郷では、約70haにピンクを主に白と合わせて1万5000本のウメを栽培
2/20現在、8分咲きの農園もあれば、1分咲きの場所もあり
順次開花していくので、3月中旬あたりまで楽しめそうだ
3/1 梅の花見ウォーク
問 0883-26-7888 梅とほたるの村 みさと屋 美郷物産館
http://www.tsci.or.jp/misatoya/
吉野川市役所
http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/
─────────────────────────────────
●阿川梅の里 開花進む 徳島県神山町
およそ30haに1万6000本の梅の里は、うす紅色の”鶯宿(おうしゅく)”が中心
2/16の時点では、南斜面の日当たりの良い所から開花が進み、場所により7分咲き
北斜面の陰では、つぼみの所もあり
全体では3分咲きとなっている
?
3/1~3/22 阿川梅まつり(郷土芸能、餅投げ、健康ウォーク、梅干し種とばし大会)
問 088-678-0332 阿川公民館
神山町役場
http://www.town.kamiyama.lg.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宮嶋康彦講演会 関連情報■
1枚の写真が地域を変え、地域に活力を与える
────────────────────────────────────
●講演会 「ネット社会で農水産物の価値をどう高めるか」
- 魂が、10キロ3万円の米を生み、地域を変えた -
2/25(水)19:00~21:00
徳島県海陽町 海陽町商工会 海南本所
------------------------------------
●講演会 「地域資源の新たな価値を見出す」地域再生物語
- 売れる風景とは、1枚の写真が地域を変え、産品を育てる -
2/26(木)19:00~21:00
徳島県海陽町 阿波海南文化村 海南文化館大会議室
------------------------------------
●講演会「カイフの自然とその魅力 ~世界に誇る千年サンゴ~」
2/28(土)19:00~21:00
徳島県牟岐町 牟岐町海の総合文化センター大集会室
────────────────────────────────────
○講師紹介
宮嶋康彦 http://www5a.biglobe.ne.jp/~y-m/
写真家・作家
アサヒカメラ・日本カメラ月例コンテスト審査員歴任
新聞・雑誌・WEBなど連載多数
テーマは人を含めた自然
特に人と自然が出合う接点(山河海浜、都市)がフィールド
写真はもとより、
写真とノンフィクション、エッセー、詩、小説などを合体させた著作がある
その活動は、日本各地に新たな価値を見出し、地域に活力を与えてきた
現在、連載中の日経ビジネスオンライン「地方再生物語」では
読者の選ぶコラムで第一位、一日のアクセス数50~80万件
著書『誰も行かない日本一の風景』『蛍を見に行く』『この桜、見に行かん』
『一本の木』『脱「風景写真」宣言』など
────────────────────────────────────
※千年サンゴについては
2001.12.01発行の下記メルマガを参照してください
○まぐまぐ! 開花・紅葉情報「山と自然の旅」ニュース
http://archive.mag2.com/0000051882/20011201005000000.html?start=400
○メルマ!
http://www.melma.com/backnumber_23231_298984/
------------------------------------
2008.10.27.には、牟岐町で行われた
「牟岐千年サンゴの森シンポジウム」にも参加いたしました
徳島県牟岐町には、“千年サンゴ”と呼ばれる大型のハマサンゴが存在しています
ハマサンゴは、通常1年に1~1.5cm成長しますが
牟岐町は、サンゴ分布の北限域に近いところに位置しているため
冬の低水温期や日射量が十分にない時期には
成長が停滞している可能性も考えられます
十分な成長をしていないと考えた場合
このサイズでも、1000年
場合によっては、世界最長寿の可能性もでてくるとのことです
実際の年数測定には、詳しい学術調査が必要ですが
いずれにせよ、世界的にも貴重な存在で
このサンゴを調査することにより
地球温暖化、二酸化炭素の増加、海洋酸性化、海洋汚染、栄養塩濃度の変化など
サンゴが生まれてから現在に至るまでの
地球規模(グローバル)での地球環境の変動を知る手がかりが
見つかるかもしれません
────────────────────────────────────
●申込み
事前に申し込みの必要はありませんが
人数把握のため
希望の日にちと人数を、下記までお知らせいただければ
ありがたいです
件名 「宮嶋康彦講演会 参加希望」
日にち・人数・お住まいの都道府県名をお書きください
------------------------------------
●講演会の問い合わせ先
○2/25(水)・2/26(木)の講演会
TEL 0884-73-0350 海陽町商工会
○2/28(土)の講演会
TEL 0884-72-2520 モラスコむぎ
------------------------------------
●会場の住所
○海陽町商工会
徳島県海部郡海陽町大里上中須60-1
TEL 0884-73-0350
○阿波海南文化村 海南文化館大会議室
徳島県海部郡海陽町四方原字杉谷73番地
TEL 0884-73-3100
○牟岐町海の総合文化センター大集会室
徳島県海部郡牟岐町大字川長字新光寺82番地
TEL 0884-72-0107
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2009 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━