==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・開花・自然情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ご愛読ありがとうございます。
2月もなかばとなりました
1万羽のツルの越冬地として知られる
鹿児島県の出水市では
2/6にマナヅルが北帰行を始め、129羽が渡去しました
以後、続々と北帰行が続いています
鳥たちは、もう春を感じて飛び立っているのですね
* * *
さて、今回は
早春を代表する梅や寒咲きの桜の他
福寿草、節分草、クリスマスローズなど
可憐な草花の情報をお届けする予定でしたが
急用のため
申し訳ございませんが、情報不足の部分がでてしまいました
なにとぞご容赦ください
よろしくお願いします
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花紅葉速報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 北海道・東北 ==================================================
●☆流氷情報 北海道周辺
2/13現在、流氷は知床半島に接岸がしているところがある
今後1週間、オホーツク沿岸の広い範囲で接岸する見込み
海氷情報センター
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html
全般海氷情報
http://homepage3.nifty.com/aurora4/seaice_index.html
○1/20~3/31 流氷砕氷船ガリンコ号II運航
問 01582-4-8000 オホーツク・ガリンコタワー
http://www.o-tower.co.jp/
問 0158-24-3900 紋別観光協会
http://www1.ocn.ne.jp/~monkan/
※市内では
2/11~2/15 もんべつ流氷まつり
○1/20~3/31 流氷観光砕氷船おーろら運航
問 0152-43-6000 道東観光開発
http://www.ms-aurora.com/
網走市観光協会
http://www2s.biglobe.ne.jp/~abashiri/
気象庁? 海氷のデータ
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/
札幌管区気象台
http://www.sapporo-jma.go.jp/
─────────────────────────────────
●鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ タンチョウのダンス 北海道鶴居村
タンチョウサンクチュアリには、1/1には315羽、1/5には230羽
1/9には177羽、1/11に272羽、1/16に236羽、1/23に251羽、1/30に178羽が飛来
2/6には213羽、2/13現在、184羽のタンチョウが飛来している
タンチョウのダンスも始まっている
本来は求愛のダンスだが、必ずしもつがいばかりでなく1羽だけや
幼鳥が、風に遊ぶようにまねごとをするケースも見られる
問 0154-64-2620 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
日本野鳥の会
http://www.wbsj.org/
鶴居村役場
http://www.vill.tsurui.lg.jp/
─────────────────────────────────
●世界の椿館・碁石 見頃続く 岩手県大船渡市
館内では、世界13ヶ国の原種など260種、350本のツバキを展示
2/10現在、6割ほどのツバキが開花し、見頃の状態が続いている
早咲きから遅咲きまで各種あるので、まつり期間中は花を楽しめそうだ
1/18~3/22 三陸・大船渡 つばきまつり
問 0192-29-4187 世界の椿館・碁石 2/2・23・3/9休み
http://www13.ocn.ne.jp/~goishi/
== 関東 ==========================================================
●偕楽園の梅 咲き始める 茨城県水戸市
園内には、およそ100種3000本のウメの木があるが
2/12現在、3、4分咲きとなっている
2/20~3/31 水戸の梅まつり
問 029-224-0441 水戸市観光協会
http://www.mitokoumon.com/
─────────────────────────────────
●四季の森星野 節分草そろそろ見頃に 栃木県栃木市
早春の花の見所、星野地区では、2/11現在、セツブンソウがそろそろ見頃
ロウバイ、ウメは咲き始め
フクジュソウは、まもなく開花の見込みだ
問 0282-21-2544 栃木市役所
http://www.city.tochigi.tochigi.jp/
栃木市観光協会
http://www.kuranomachi.jp/
※市内では
2/21~3/3 とちぎでの~んびり あそ雛まつり
モバキャンバックナンバー↓
○四季の森のセツブンソウ 2004.2.20
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/257_list_msg.html
─────────────────────────────────
●花之江の郷 早春の花 開花続く 栃木県都賀町
約800種、主に山野草を中心とした植物園では
2/12現在、晴天時にはフクジュソウ、ベニバナフクジュソウが咲き
バイカオウレン、セツブンソウ、ザゼンソウも咲き始めている
問 0282-92-8739 花之江の郷
http://www.cc9.ne.jp/~hananoe/
─────────────────────────────────
●ムクゲ自然公園 福寿草の“秩父紅”開花 埼玉県皆野町
園内には、約1万株のフクジュソウ“秩父紅”があり
2/10現在、開花が始まっている
見頃は2月中旬から3月中旬あたりの見込みだ
問 0494-62-1688 ムクゲ自然公園
http://www.mukuge.com/
─────────────────────────────────
●四阿屋山の福寿草・堂上の節分草情報 埼玉県小鹿野町(旧両神村)
秩父の四阿屋山(あずまやさん)東側にある群生地には
約3000平方mに、5000株のフクジュソウがある
今年は暖冬の影響で、花の開花が早く進んでいる
一方、セツブンソウは、堂上地区の5000平方mに自生
2/13現在、花の開花が2週間程度早く進んでいる
2/14 節分草園地開園
2/15 福寿草まつり
3/8 節分草まつり
問 0494-79-1100 小鹿野町役場 両神庁舎
http://www.town.ogano.lg.jp/
─────────────────────────────────
●国営武蔵丘陵森林公園 早咲きの紅梅・福寿草見頃に 埼玉県滑川町
2/10現在、2haに120品種約600本のウメ、早咲きの紅梅が見頃
約40品種のウメが開花している
足元では、約1万株のフクジュソウが見頃を迎えている
珍しい“秩父紅”なども開花している
2/11~2/24 福寿草品種展示
2/14・15 梅の花プレゼント
問 0493-57-2111 武蔵丘陵森林公園
http://www.shinrin-koen.go.jp/
─────────────────────────────────
●湯島天神の梅 開花進む 東京都文京区
学問の神様として知られる「湯島天神」は、樹齢70~80年の白梅を中心に
およそ300本の梅の名所としても親しまれている
8割のウメが中咲きの白加賀という品種だ
2/11現在、全体的には1~3、4分咲き
参集殿前梅園や女坂の見頃は、2月中旬から下旬の見込みだ
2/8~3/8 梅まつり
問 03-3836-0753 湯島天神
http://www.yushimatenjin.or.jp/
─────────────────────────────────
●新宿御苑 福寿草 満開に 東京都新宿区
2/12現在、フクジュソウが満開を迎え、カンザクラが見頃
園内に350本あるウメの開花が進んでいる
他にクリスマスローズ、ツバキなどが咲き始めている
問 03-3350-0151 新宿御苑
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
─────────────────────────────────
●羽根木公園 梅の開花進む 東京都世田谷区
北沢地区の羽根木公園には、紅白合わせて約65品種、670本のウメがある
2/9の時点で白梅377本、紅梅170本、合わせて547本のウメが咲き
全体的には8分咲き、2月中は花を楽しめそうだ
2/7~3/1 せたがや梅まつり
問 03-5432-3333 せたがやコール
世田谷区役所
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/
─────────────────────────────────
●府中市郷土の森 梅の花開花進む 東京都府中市
約60品種1100本のウメがある「府中市郷土の森」では
2/12現在、早咲きのウメが8分咲き、中咲きが5分咲き、遅咲きが2分咲き
2/1~3/8 郷土の森梅まつり
問 042-368-7921 府中市郷土の森
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
─────────────────────────────────
●昭和記念公園の花々 東京都立川市
2/13現在、花木園、日本庭園、こもれびの里などで、ウメが見頃
クリスマスローズ、セツブンソウ、フクジュソウ、シナマンサクが5分咲きだ
問 042-528-1751 昭和記念公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/
─────────────────────────────────
●京王百草園 早咲き梅 満開続く 東京都日野市
江戸中期に造られた庭園、百草園には約80種、800本程のウメがあり
2/12現在、早咲きウメが満開、中咲きの5分咲きが続いている
2/7~3/15 梅まつり
問 042-591-3478 京王百草園
http://www.keio.co.jp/area/mogusaen/
─────────────────────────────────
●三溪園の梅と水仙 神奈川県横浜市
園内には、紅白合わせて600本のウメがあり
今年は開花が早めで
2/9現在、早咲き、中咲きのウメがすでに咲き揃い見頃となっている
足元ではスイセンの開花が続いている
2/8~3/8 三溪園 観梅会
問 0455-621-0634 三溪園
─────────────────────────────────
●田浦梅の里 梅は咲き始め・早咲き水仙は見頃続く 神奈川県横須賀市
約2700本のウメの見所、田浦梅の里には
遊歩道沿いに、7万5000株のニホンスイセンが植えられている
2/11現在、ニホンスイセンの見頃が続き
ウメは、全体では2分咲き程度になっている
2/7~3/15 田浦梅林まつり
問 046-861-5945 田浦梅の里管理小屋
http://www16.ocn.ne.jp/~toshikou/file/shitei/shizen/taura-ume.html
問 046-861-4181 田浦観光協会(田浦行政センター)
問 046-822-8333 横須賀市役所
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
─────────────────────────────────
●西平畑公園の河津桜 開花進む 神奈川県松田町
公園は、昼間は富士山や箱根の山々、相模湾、伊豆大島などのパノラマ
夜間には高速道路や足柄平野の夜景も楽しめる場所
カワヅザクラの植樹が始まり、現在までに210本が遊歩道など山の斜面に
50本が「ふるさと鉄道」沿いに植えられている
2/12現在、カワヅザクラは全体的には5分咲き、若木の中には7分咲きもみられる
足元では、ナノハナも開花している
2/7~3/15 まつだ桜まつり
問 0465-83-1221 松田町役場
http://town.matsuda.kanagawa.jp/
─────────────────────────────────
●幕山公園 湯河原梅林 早咲き見頃に 神奈川県湯河原町
標高625mの幕山の山裾に、紅梅、白梅、薄紅梅
合わせて4000本のウメが植えられている
2/10現在、早咲きウメは見頃
全体では5分咲きとなっている
2/11~3/15 梅の宴
2/21~3/8 ライトアップ
問 0465-63-2111 湯河原町役場
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/
─────────────────────────────────
●曽我梅林 早咲き 満開に 神奈川県小田原市
富士や箱根の山々を望む、合わせて約45haに3万5000本の梅林は
梅酒や梅干しをつくる白梅が中心だ
今年は例年より開花が早めで
2/10現在、早咲きのウメは満開、遅咲きは5、6分咲きとなってきた
2/1~3/1 小田原梅まつり
問 0465-22-5002 小田原市観光協会
http://www.odawara-kankou.com/
== 甲信越 ========================================================
●不老園の梅 早咲き満開に 山梨県甲府市
富士山や南アルプスを望む梅の名所、不老園にはおよそ3200本のウメがあり
2/11現在、全体に5、6分咲き
早咲きが満開、中咲きが5分咲きの見頃、遅咲きがつぼみだ
2/1~3月下旬 開園
問 055-233-5893 奥村不老園
http://www.furouen.jp/
== 東海・北陸 ====================================================
●熱海梅園 見頃に 静岡県熱海市
温泉地熱海市の「熱海梅園」は、日本一早咲きと言われる梅の名所
1万坪、約3.3haの庭園には、樹齢100年を超える古木を含め
750本のウメが植栽されていたが
ウメも老朽化したため、梅園のリニューアル工事が行われ
2009年には、60品種、454本の梅園となった
2/13現在、全体的に見頃を迎えている
1/17~3/22 熱海梅園梅まつり
問 0557-85-2222 熱海市観光協会
http://www.ataminews.gr.jp/
─────────────────────────────────
●MOA美術館 瑞雲郷梅園 見頃続く 静岡県熱海市
尾形光琳筆の「国宝 紅白梅図屏風」を所蔵するMOA美術館には
創設者が光琳の描く曲線美を造園化した
「瑞雲郷(ずいうんきょう)梅園」があり
実がなる古木を中心に、15種類、360本のウメが植栽されている
2/9現在、ウメは見頃が続いている
1/30~3/23 所蔵名品展 ―国宝 紅白梅図屏風―
問 0557-84-2511 MOA美術館
http://www.moaart.or.jp/
http://www.moaart.or.jp/japanese/mobile/index.html
─────────────────────────────────
●河津桜 場所により見頃に
●かわづカーネーション見本園 開園中 静岡県河津町
町内全体では7000本とも言われるカワヅザクラがあり
2/13現在、河津桜原木は、満開
全体的には、開花が進み、場所によっては見頃も始まってきた
一方、かわづカーネーション見本園では
一般棟と特別棟で併せて約250品種のカーネーションを栽培し
母の日まで開園する
2/7~3/10 河津桜まつり
12/21~5/10 かわづカーネーション見本園 開園
問 0558-34-1946 河津町役場
http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/
河津町観光協会
http://www.kawazu-onsen.com/
河津桜まつり
http://www.kawazu-onsen.com/sakura/sakura.htm
問 0558-34-1560 河津桜まつりテレホンサービス 音声案内
─────────────────────────────────
●青野川周辺 みなみの桜・菜の花情報 静岡県南伊豆町
2/12現在、青野川沿い4kmに約1000本のカワヅザクラや
3haに広がる日野のナノハナ畑は、見頃となった
なお、町営のマーガレット畑は、残念ながら平成19年度より閉鎖となった
2/1~5/31 南伊豆町自然まつり
2/5~3/10 みなみの桜と菜の花まつり
2/8 菜の花ウェディング・菜の花コンサート
問 0558-62-0141 南伊豆町観光協会
http://www.minami-izu.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
南伊豆町役場
http://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/
─────────────────────────────────
●丸子梅園 見頃続く 静岡県静岡市
もともとは、梅の花が好きな個人の方が始められた梅園には
約1haの斜面に、300余品種、800本のウメがある
2/9現在、見頃が続いている
1/25~3月上旬 丸子梅園開園
問 054-259-8004 丸子梅園
静岡観光コンベンション協会
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/
─────────────────────────────────
●はままつフルーツパークの梅 見頃に 静岡県浜松市
花ウメ、実ウメ合わせて23品種500本あるウメは
2/10現在、見頃を迎えている
1/17~3/1 梅まつり
問 053-428-5211 はままつフルーツパーク
http://e-fruitpark.com/
─────────────────────────────────
●渥美半島 菜の花 開花進む 愛知県田原市(旧渥美町)
恋路ヶ浜がある渥美半島では、期間中合わせて1000万本のナノハナが順次咲く
今年は全体的に開花が遅れている
2/9現在、4haの伊良湖フラワーパーク跡地では
東側の花畑の開花が進み、一面黄色い花の海のようになってきた
1/10~3/31 渥美半島菜の花まつり
1/10~3/31 菜の花狩り
2/1~3/22 菜の花畑ライトアップ
土・日曜・祝日 伊良湖岬先端 無料の菜の花シャトルバス運行
問 0531-23-3516 田原市観光協会
http://www.taharakankou.gr.jp/
1/10~3/31 豊橋鉄道 渥美線 菜の花電車運行
※外側だけでなく社内のドア・イス・吊革に至るまで菜の花模様やカラーで装飾
== 近畿 ==========================================================
●冬の風物詩 長浜盆梅展 満開に 滋賀県長浜市 慶雲館
長浜盆梅展のウメは
保有する300鉢の中には、樹齢400年の古木や巨木などもあり
状況に合わせて、順次取り替えながら展示を行なう予定
2/12現在、満開を迎えている
1/10~3/10 長浜盆梅展
2/7~2/22 夜間開館
問 0749-62-0740 慶雲館
長浜盆梅展
http://www.nagahamashi.org/bonbai/index.php
問 0749-62-4111 長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
─────────────────────────────────
●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市
2/12現在、三千院でツバキが見頃
2000本のウメがある北野天満宮は、極早咲きが見頃
全体的には5分咲き
35種、550本の梅宮大社は、早咲きが見頃、全体は咲き始め
60種、150本の京都府立植物園では、3分咲きとなっている
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
問 075-461-0005 北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html
2/7~3月下旬予定 梅苑 開苑
2/25 梅花祭
─────────────────────────────────
●万博公園の梅 開花進む 大阪府吹田市
自然文化園と日本庭園の梅林には
合わせて10品種、660本のウメが植栽されている
2/12現在、ウメは3分咲き
他に、サザンカ、スイセン、ボケ、ツバキ、ロウバイ、マンサクなどの花が
引き続き見られる
2/14~3/8 万博公園梅まつり
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
─────────────────────────────────
●大阪市立 長居植物園の花々 大阪府大阪市
2/10現在、700平方mに約7万本のニホンスイセンや
他にサザンカ、ツバキ、ロウバイ、マンサク、ジャノメエリカ
クリスマスローズが見頃
ウメ、ユキヤナギ、冬咲きのチューリップなどが咲き始めている
問 06-6696-7117 長居植物園
http://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
http://nagaibg.blog89.fc2.com/
─────────────────────────────────
●南部梅林 満開に 和歌山県みなべ町(旧南部川村)
「一目百万、香り十里」と言われる、紀州梅の産地、南部梅林は
30haに2万本のウメがある
2/11現在、満開を迎えている
1/25~3/8 開園 ※閉園は開花情況による
1/25~3/8 梅まつり 土・日曜・祝日などにイベント
問 0739-72-1337 みなべ町役場
http://www.town.minabe.lg.jp/
みなべ観光協会
http://www.aikis.or.jp/~minabe/
== 中国・四国 ====================================================
●節分草群生地 まもなく公開 広島県庄原市(旧総領町)
総領地域では、セツブンソウの自生地を期間中合わせて7ヶ所公開する
2/14~3/15 節分草公開
3/8 節分草祭
問 0824-88-3060 庄原市役所 総領支所
問 0824-88-3050 道の駅 リストアステーション(自生地公開期間中)
庄原市役所
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/
─────────────────────────────────
●冠山総合公園 梅の里(冠梅園) 見頃に 山口県光市
春の瀬戸内海を見渡す園内は、100品種2000本の梅の名所
今年は開花が早めで、2/9現在、ほぼ満開となってきた
2/1~3/8 梅まつり
問 0833-72-1400 光市役所
http://www.city.hikari.lg.jp/
問 0833-74-3311 冠山総合公園
─────────────────────────────────
●栗林公園の梅 見頃に 香川県高松市
国の特別名勝に指定されている栗林公園には
約200本のウメがあり、そのうち130本が野梅や紅梅などの早咲きの品種だ
2/10現在、ウメは見頃を迎えている
2/6~2/11 女のまつり
2/21・22 栗林公園梅まつり
問 087-833-7411 香川県栗林公園
http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/
─────────────────────────────────
●南大王 福寿草の里情報 高知県大豊町
西日本を代表するフクジュソウ群生地
梶ヶ森の麓、標高700m付近の山の斜面、あぜ道などにおよそ5万株が見られる
2/15~3/15 福寿草まつり(福寿草の里)
問 0887-74-0324 福寿草を育てる会
問 0887-72-0450 大豊町役場
http://www.town.otoyo.kochi.jp/
== 九州・沖縄 ====================================================
●太宰府天満宮 梅の開花進む 福岡県太宰府市
太宰府天満宮は、197品種、およそ6000本の梅の名所
2/9現在、菅原道真ゆかりの御神木「飛梅」は、5分咲きと今週末見頃の見込み
神苑のウメは3分咲きとなってきた
1/31~2/8 節分厄除祈願大祭
問 092-922-8225 太宰府天満宮
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
※随時、更新しています
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2009 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━