==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・開花・紅葉情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ご愛読ありがとうございます。
北海道は、すでに冬景色へと変わり
タンチョウも越冬地へと移り始めています
東北、信州などの山々は、そろそろ紅葉シーズンが終わり
静けさを取り戻してきているようです
降下中の紅葉前線は
角館の武家屋敷通り、毛通寺や中尊寺
さらに日光の世界遺産などに彩りを添えています
いよいよ京都の紅葉も色づき始めてきました
シーズン中は夜間拝観などもありますので
日程を確認しておくとよいでしょう
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・紅葉情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花紅葉速報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 北海道・東北 ==================================================
●鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ 飛来情報 北海道鶴居村
すでに村内には、100羽以上のタンチョウが越冬のために飛来しているが
サンクチュアリの給餌場には
11/7現在、11/1の初日以降も1家族3羽以外は姿をみせていない
まだ、自然の中で餌をとることができているようだ
問 0154-64-2620 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
日本野鳥の会
http://www.wbsj.org/
─────────────────────────────────
●毛越寺の紅葉 見頃に
☆中尊寺 紅葉・菊まつり ともに見頃 岩手県平泉町
ハナショウブやハギの花など花の寺としても名高い毛越寺
11/7現在、紅葉は見頃を迎え、天候にもよるが、あと1週間ほどは楽しめそうだ
一方、奥州藤原氏ゆかりの名刹、金色堂で知られる中尊寺では
紅葉が見頃を迎え、来週までは楽しめそうだ
菊まつりも見頃が続き、期間中は楽しめそうだ
10/20~11/15 中尊寺菊まつり
問 0191-46-2331 毛越寺
http://www.motsuji.or.jp/
問 0191-46-2211 中尊寺
http://www.chusonji.or.jp/
─────────────────────────────────
●厳美渓の紅葉 岩手県一関市
栗駒山を源とする磐井川の流れが2kmにわたり、独特の渓谷美を創る厳美渓
11/7現在、紅葉は終わりかけてきた
問 0191-21-2111 一関市役所
http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/
─────────────────────────────────
●角館武家屋敷通りの紅葉 見頃に 秋田県仙北市(旧角館町)
●抱返り渓谷の紅葉 秋田県仙北市(旧田沢湖町)
黒板塀と樹齢200年を超えるしだれ桜の美しさで知られる角館武家屋敷通りは
11/7現在、紅葉の見頃を迎え、来週なかばまで風情ある景色が楽しめそうだ
一方、抱返り渓谷の紅葉は色あせ始めている
10/10~11/9 抱返り紅葉祭
10/25~11/16 期間中土・日曜・祝日 秋彩角館(あきいろかくのだて)
問 0187-54-2700 仙北市観光情報センター 角館駅前蔵
角館町観光協会
http://kakunodate-kanko.jp/
仙北市役所
http://www.city.semboku.akita.jp/
問 0187-43-2111 田沢湖観光情報センター フォレイク
http://www.tazawako.org/
─────────────────────────────────
●鳴子峡の紅葉 宮城県大崎市(旧鳴子町)
標高およそ200mの鳴子峡は、高さ100mもの断崖が2.5kmにわたって続くV字谷
11/6現在、今年新しく出来た大深沢遊歩道は見頃を迎えているが
場所によっては、色あせ始めや落葉もあるので、お早めに
問 0229-82-2102 鳴子温泉郷観光協会
http://www.naruko.gr.jp/
─────────────────────────────────
●山寺の紅葉 山形県山形市
奥の院の標高は約400m
芭蕉ゆかりの寺として親しまれている山寺、立石寺(りっしゃくじ)では
11/6現在、紅葉の見頃が続いているが、今週末までお早めに
問 023-695-2816 山寺観光案内所
山形市観光協会
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/
== 関東 ==========================================================
●竜神峡の紅葉 色づき始める 茨城県常陸太田市(旧水府村)
標高約160m、断崖絶壁で知られる竜神峡の吊り橋は、歩行者専用で長さ375mを誇る
11/7現在、周辺では紅葉が進み、見頃を迎えるのは来週末あたりの見込みだ
11/1~11/30 竜神峡紅葉まつり
問 0294-85-1116 水府観光協会
常陸太田市役所
http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/
竜神大吊橋
http://ohtsuribashi.ryujinkyo.jp/
─────────────────────────────────
●☆日光の紅葉 世界遺産の社寺 見頃に 栃木県日光市
11/7現在、奥日光では、紅葉は終わっているが
バードウォッチングのシーズンに入ってきた
一方、霧降高原の霧降ノ滝周辺では、紅葉の見頃が続き
世界遺産地域は、見頃を迎えている
問 0288-54-2496 日光観光協会
http://www.nikko-jp.org/
問 0288-62-2321 日光湯元ビジターセンター
http://www.bes.or.jp/nikko/vc/
問 0288-55-0880 栃木県立日光自然博物館
http://www.nikko-nsm.co.jp/
ブログ戦場ヶ原からこんにちは
http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/nature/
日光国立公園
http://www.env.go.jp/park/nikko/
○パノラマ百名山 36男体山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/36.shtml
─────────────────────────────────
●桜山公園の冬桜 咲き進む 群馬県藤岡市(旧鬼石町)
標高およそ600mの桜山公園(寒桜山)には、約7000本ものフユザクラがあり
今年は少し開花が遅れていたようだが
11/6現在、3~5分咲き、紅葉も色づきが進んできた
12/1 桜山まつり
問 0274-22-1211 藤岡市役所
http://www.city.fujioka.gunma.jp/
─────────────────────────────────
●城峯公園の冬桜 見頃に 埼玉県神川町(旧神泉村)
春と秋、2度花をつける城峯公園のフユザクラは
11/5現在、見頃となり、周辺の紅葉も今週末から楽しめそうだ
問 0274-52-3271 神川町役場 神泉総合支所
http://www.town.kamikawa.saitama.jp/
神川町観光協会
http://www.kamikawa-kanko.com/index.shtml
─────────────────────────────────
☆三峯山・中津峡の紅葉 見頃 埼玉県秩父市(旧大滝村)
11/7現在、標高約1100mの三峰神社周辺では、紅葉がピークとなり
標高およそ600mの中津峡でも、持桶トンネル手前の女郎もみじが見頃を迎え
来週にかけて楽しめそうだ
10/24~11/9 奥秩父大滝紅葉まつり
問 0494-55-0707 奥秩父大滝 大滝観光協会
http://www.otaki.gr.jp/
※2007年12/1 三峰ロープウェイ廃止
─────────────────────────────────
●国立歴史民俗博物館 伝統の古典菊 展示中 千葉県佐倉市
11/6現在、くらしの植物苑では、恒例の「伝統の古典菊」を展示
他にサザンカ、ツワブキ、キチジョウソウなどが見られる
10/28~11/30 くらしの植物苑特別企画 「伝統の古典菊」
11/22 くらしの植物苑観察会 「古典菊の品種の特徴と大名庭園の菊作り」
問 043-486-0123 国立歴史民俗博物館
http://www.rekihaku.ac.jp/
─────────────────────────────────
●京成バラ園の秋バラ 見頃続く 千葉県八千代市
3haの広さの園内には、今年は900品種7000株のバラを植栽
11/7現在、秋バラの見頃が続いている
10/10~11/16 オータムフェア
11/8・9 BMKお客様感謝フェスティバル
問 047-459-0106 京成バラ園
京成バラ園芸
http://www.keiseirose.co.jp/
─────────────────────────────────
●都会のオアシス 新宿御苑 菊花壇展と紅葉 東京都新宿区
11/7現在、園内では、恒例の菊花壇展が開催され
今年は、1株から700輪もの花をつけた大作りが見応え充分だ
一報、樹木では、一足早くカツラのハート型の葉が黄色く色づき
落葉が始まっている
11/1~11/15 皇室ゆかりの新宿御苑菊花壇展
問 03-3350-0151 新宿御苑
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
─────────────────────────────────
●国営昭和記念公園の花と紅葉 東京都立川市・昭島市
11/7現在、園内ではアメジストセージが見頃
コウテイダリア、キチジョウソウ、サザンカが咲き始めている
一方、日本庭園では紅葉が見頃の始まりとなり
イチョウ並木も黄いろく色づき始めている
問 0425-28-1751 国営昭和記念公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/
─────────────────────────────────
●☆御岳山周辺の紅葉 そろそろ見頃に 東京都青梅市
関東平野や奥多摩の山々の展望が楽しめる御岳山(標高929m)では
11/7現在、紅葉の色づきが進み、頂上付近はそろそろ見頃になってきた
ロックガーデンコースは、もう少しといったところだ
問 0428-78-9363 御岳ビジターセンター
http://www2.ocn.ne.jp/~mitakevc/
御岳山観光協会
http://www.mt-mitake.gr.jp/
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●箱根湿生花園の花と紅葉
●仙石原のすすき 綿毛に 神奈川県箱根町
標高約650mの湿生花園では
11/5現在、イソギク、ノジギク、ナカガワノギク、セトノジギク、シマカンギク
リンドウなど41種が見頃
一方、紅葉では
イロハモミジ、ハナノキ、ホソエカエデ、コミネカエデ、オオイタヤメイゲツ
ウリハダカエデ、アカシデ、ナツハゼ、ヤマボウシ、ケヤキ、ドウダンツツジ
アブラチャンなどが見頃となっている
台ヶ岳のススキ草原は、綿毛が風に舞うようになり、夕日に輝くと幻想的だ
問 0460-84-7293 箱根湿生花園
http://www.hakone.or.jp/shissei/
問 0460-5-5700 箱根町観光協会
http://www.hakone.or.jp/
== 甲信越 ========================================================
●河口湖畔の紅葉 色づき進む 山梨県富士河口湖町
標高約840mの河口湖畔では
11/6現在、紅葉回廊や紅葉トンネルで5、6分ほどに色づきが進んできた
10/24~11/16 富士河口湖紅葉まつり
問 0555-72-3168 富士河口湖町役場
http://www.fujisan.ne.jp/
─────────────────────────────────
☆紅葉台の紅葉 見頃に 山梨県鳴沢村
11/5現在、紅葉台(標高1164m)では、紅葉が見頃を迎え
来週にかけて楽しめそうだ
問 0555-85-2311 鳴沢村役場
http://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
☆●昇仙峡の紅葉 山梨県甲府市
春のツツジや花崗岩の奇岩怪石など、豪快な展望の楽しめる昇仙峡
11/7現在、昇仙峡ロープウェイ上部では、紅葉の見頃を迎えているが
峡谷沿いの見頃は、来週末あたりになりそうだ
問 055-287-2111 昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/
問 055-237-5702 甲府市役所
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/
甲府市観光協会
http://www.e-kofu.com/
─────────────────────────────────
●清春芸術村周辺 桜の紅葉 色づく 山梨県北杜市(旧長坂町)
標高約740m、南アルプスや八ヶ岳、好天には冠雪の富士山も望める清春芸術村は
旧清春小学校の跡地にあり、春には樹齢約80年のサクラ約50本が花ひらく
11/6現在、サクラの葉は赤から黄や緑のグラデーションに色づいている
問 0551-32-3332 清春芸術村
http://www.kiyoharu-art.com/
─────────────────────────────────
●箕輪ダム もみじ湖畔の紅葉見頃に 長野県箕輪町
標高約900m、天竜川上流にあたる箕輪ダム周辺には、1万本のモミジが植えられ
11/6現在、紅葉は見頃を迎え、11/15頃まで楽しめる見込みだ
問 0265-79-3111 箕輪町役場
http://www1.town.minowa.nagano.jp/
─────────────────────────────────
●美人林 ブナの黄葉 色づき進む 新潟県十日町市(旧松之山町)
標高およそ270m、樹齢およそ80年、すらっとしたブナの脚線美が自慢の美人林では
11/6現在、ブナの黄葉は色づきが進み、見頃は来週あたりからになりそうだ
問 02559-6-3011 松之山観光協会
http://www.matsunoyama.com/kankou/
─────────────────────────────────
●湯沢高原の紅葉 新潟県湯沢町
標高850m付近にアルプの里が広がる湯沢高原では
11/6現在、アルプの里へ向かうロープウェイ乗車間の紅葉が見頃を迎えている
問 025-784-3326 湯沢高原アルプの里
http://www.yuzawakogen.com/
─────────────────────────────────
●弥彦公園もみじ谷の紅葉 見頃に 新潟県弥彦村
11/6現在、紅葉は見頃が始まり、紅、朱、黄、緑のグラデーションが美しい
今週末から来週がピークとなりそうだ
10/18~ 夜間ライトアップ開始
11/1~11/24 弥彦菊まつり
問 0256-94-3154 弥彦観光協会
http://www.e-yahiko.com/
== 東海・北陸 ====================================================
●修善寺虹の郷 菊花まつりと紅葉 静岡県伊豆市
11/37現在、約5000鉢のキクによる菊花まつりは見頃が続いている
ロイヤル・ローズ・ガーデンには、100種2300株のバラのうち
およそ半分の秋に咲くバラが開花
イギリス村では、フラワーハンギングフェスタでカラフルな花が楽しめる
一方、紅葉は、全体的にまだ青葉が多く
日本庭園・菖蒲ヶ池周辺では、もみじが色づき始め
カナダ村ではアメリカフウが赤く色づき始めている
10/22~11/9 フラワーハンギングフェスタ2008
10/25~11/10 菊花まつり
10/30~11/10 修善寺菊花展
問 0558-72-7111 修善寺虹の郷
http://www.nijinosato.com/
─────────────────────────────────
●いそぎくの里 開花進む 静岡県下田市
伊豆白浜下條川の土手750mに300万輪とも言われるイソギクが咲く里では
11/7現在、4、5分咲きとなり、あと数日で見頃を迎えそうだ
今年は台風が少なく花にも勢いがあり
ここ数年の中では見ごたえのある花景色となりそうだ
11/1~11/30 イソギク祭り
問 0558-22-1531 下田市観光協会
http://shimoda-city.info/
日本アロエセンター
http://www.izu.co.jp/~aloe/isogiku/isogiku.htm
─────────────────────────────────
●寝姿山自然公園 リトルエンジェル見頃に 静岡県下田市
標高200m、下田港や天城連山、晴れれば伊豆七島まで見渡せる自然公園では
今年は、リトルエンジェル(サンショクノボタン)が800株栽培され
11/7現在、見頃を迎えている
他にツワブキも見頃となっている
問 0558-22-1211 下田ロープウェイ
http://www.ropeway.co.jp/
─────────────────────────────────
☆大井川上流の紅葉 静岡県静岡市
11/7現在、南アルプスの懐、大井川の上流では
標高およそ950mの畑薙第1ダム周辺で、紅葉が見頃を迎えている
11/18・19 初冬の大井川源流「探鳥会」
問 0547-46-4717 東海フォレスト
http://www.t-forest.com/alps/
─────────────────────────────────
●四季桜 咲き進む 愛知県豊田市(旧小原村)
旧小原村の地域には、合わせて約6000本のシキザクラがあり
11/7現在、場所によっては7分咲きと見頃に近づいている木もある
紅葉も1~4分に色づきが進んできた
11/1~11/30 小原四季桜まつり
問 0565-65-2540 小原観光協会
http://www.kankou-obara.toyota.aichi.jp/
─────────────────────────────────
●花フェスタ記念公園 秋バラ 見頃続く 岐阜県可児市
約7000品種、6万株と世界有数のバラ園では
11/5現在、秋バラは全体の6割程が咲き、見頃が続いている
10/4~11/24 秋のバラまつり
問 0574-63-7373 花フェスタ記念公園
http://www.hanafes.jp/hanafes/
─────────────────────────────────
●白川郷周辺の紅葉 岐阜県白川村
標高およそ500m、合掌造り集落で有名な白川郷では
11/7現在、集落周辺で、紅葉の見頃を迎えているが
風が強い日のため散り始めている、お早めに
問 05769-6-1013 白川郷観光協会
http://www.shirakawa-go.gr.jp/
問 05769-6-1311 白川村役場
http://www.shirakawa-go.org/
== 近畿 ==========================================================
●比叡山 延暦寺の紅葉 そろそろ見頃に 滋賀県大津市
天台宗総本山である比叡山延暦寺は、1200年の歴史を持つ名刹
11/7現在、紅葉は、標高およそ600mの横川(よかわ)などで
そろそろ見頃となってきた
11/1~11/24 比叡山もみじまつり
11/15~11/24 大根炊き
問 077-578-0001 比叡山延暦寺
http://www.hieizan.or.jp/
─────────────────────────────────
●☆京都周辺 古都の花と紅葉だより 京都府京都市・宇治市
11/6現在、城南宮ではサザンカ、リンドウ、ツワブキが見頃
京都府立植物園では、嵯峨菊など菊花展を開催している
一方、紅葉は、11月に入って進み
比叡山延暦寺で5分~盛り、
常照皇寺で7分、峰定寺で6分、神護寺、銀閣寺、円山公園で5分
三千院、貴船神社、善峯寺などで3分
東福寺で2分、嵐山で1分、永観堂、高台寺、清水寺で色づき始めとなっている
宇治では、三室戸寺が5分、平等院が3分に色づいている
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
11/1~11/24 比叡山延暦寺 もみじ祭
11/9 嵐山もみじ祭 嵐山・渡月橋一帯
夜間特別拝観・ライトアップなど
10/18~12/7 嵯峨野トロッコ列車
10/24~12/7 高台寺
10/31~11/30 高雄もみじのライトアップ
11/1~11/30 宝泉院・勝林院
11/8~11/30 永観堂
11/13~12/7 清水寺
11/13~11/30 京の奥座敷・貴船もみじ灯篭
11/14~11/30 大覚寺「闇夜に照らされる千二百年の優雅」
11/14~12/6 東福寺塔頭 天得院
11/15~11/30 実相院
11/15~11/30 南禅寺 天授庵
11/15~12/7 天龍寺塔頭 宝厳院など
─────────────────────────────────
●大覚寺 嵯峨菊と紅葉 京都府京都市
1200年の歴史を伝える大覚寺では、恒例の嵯峨菊展を開催
11/7現在、3、4分咲きとなり、あと10日もすれば見頃となりそうだ
一方、紅葉はまだぼちぼち色づき始めたところだ
11/1~11/30 大覚寺 嵯峨菊展
11/14~11/30 大覚寺「闇夜に照らされる千二百年の優雅」
問 075-871-0071 大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/
─────────────────────────────────
●万博公園の花々と紅葉 大阪府吹田市
11/7現在、6種30万本のコスモスは全体的に見頃が続き
他にススキ、バラ、ツワブキ、サザンカ、ジュウガツザクラなどが見られる
一方、紅葉はアメリカフウ、イチョウなどが色づき始めている
11/1~11/30 万博公園 紅葉まつり
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
─────────────────────────────────
●大阪市立 長居植物園の花々 大阪府大阪市
11/6現在、バラ、キダチチョウセンアサガオ、ツワブキ、パンパスグラス
ススキなどが見頃となっている
問 06-6696-7117 長居植物園
http://www.nagai-park.jp/n-syoku/
─────────────────────────────────
●六甲高山植物園の紅葉 見頃に 兵庫県神戸市
標高800m付近に広がる園内では、11/5現在、紅葉が見頃を迎えている
一方、花はウメバチソウ、ノコンギク、リンドウなどが終盤となってきた
ムラサキシキブ、シロシキブの実は見頃となっている
問 078-891-1247 六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/
─────────────────────────────────
●神戸市立森林植物園の紅葉 兵庫県神戸市
11/7現在、標高約420mの長谷池畔では
ハナノキやウリハダカエデが紅葉の見頃を迎え
シアトルの森、天津の森でも見頃を迎えている
園内は樹種も多く、全体的な見頃は11/20過ぎからになりそうだ
11/1~11/30 森林もみじ散策
問 078-591-0253 神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
== 中国・四国 ====================================================
●らっきょう畑 見頃続く 鳥取県鳥取市(旧福部村)
鳥取砂丘の東側に位置する旧福部村は、ラッキョウの産地
11/7現在、ラッキョウは見頃が続き、来週中は楽しめそうだ
11/1~11/16 鳥取砂丘らっきょうの花フェア
問 0857-75-2811 鳥取市役所 福部町総合支所
鳥取市観光協会
http://www.torican.jp/
─────────────────────────────────
●帝釈峡の紅葉 見頃に
広島県庄原市(旧東城町)・神石高原町(旧神石町)
標高400m前後に続く帝釈峡は
カルスト台地が浸食され作られた天然橋、雄橋などで有名
11/7現在、紅葉は見頃となり、来週なかばあたりまでがよさそうだ
問 08478-6-0131 神龍湖遊覧船
─────────────────────────────────
●三段峡の紅葉 見頃のピークに 広島県安芸太田町(旧戸河内町)
標高およそ600m、原生林に囲まれた太田川の支流にある三段峡では
11/7現在、上流部で紅葉の見頃が続き、入口付近も見頃を迎えている
来週あたりから上流では散り始めてくるだろう
問 0826-28-2111 安芸太田町役場
http://www.akiota.jp/
─────────────────────────────────
●面河渓の紅葉 見頃のピークに 愛媛県久万高原町
石鎚山の南側、標高およそ800~1400mにある面河渓は
白い岩肌と水の色の対比が美しい渓谷として知られている
11/6現在、紅葉は見頃のピークを迎えている
問 0892-58-2111 久万高原町 面河支所
http://www.kumakogen.jp/
問 0892-58-2130 面河山岳博物館
http://www.kumakogen.jp/culture/museum/
http://omohaku.de-blog.jp/
○パノラマ百名山 94石鎚山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/94.shtml
─────────────────────────────────
●山北懸崖菊 咲き進む 高知県香南市
旧香我美町の山北地区、城山公園の20aには、有志により懸崖菊の見所が作られ
今年は、20aに20種、1万2000~3000本のキクを栽培している
11/6現在、5分咲きと昨年より4、5日早く開花している
あと1週間ほどで満開を迎えそうだ
問 090-2899-4413・0887-54-2770(夜間) 城山に公園を作る会(長崎会長方)
問 0887-56-5200 香南市観光協会
http://www.kounan-navi.com/
─────────────────────────────────
●砂浜美術館 らっきょうの花 見頃に 高知県黒潮町(旧大方町)
「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」の
言葉で始まる砂浜美術館
青い海と4kmにわたる松原の浜辺、入野海岸(日本の渚・百選)周辺には
広大なラッキョウ畑が広がる
11/6現在、ピンク色の花が8分咲き、植えた時期で前後するが
全体的な見頃を迎え、11月中は楽しめそうだ
10/24~11/24 らっきょうの花見2008
11/7~11/9 潮風のキルト展
問 0880-43-4915 砂浜美術館
http://sunabi.com/
== 九州・沖縄 ====================================================
●日本三大カルスト 平尾台の花々 福岡県北九州市
標高350~600mにかけてカルスト地形が広がる平尾台では
11/7現在、リンドウ、センブリ、ムラサキセンブリ、ウメバチソウ
シマカンギク、ヤクシソウ、ハバヤマボクチ、イナカギク、ススキ
ヤマラッキョウなどが引き続き見られる
問 093-453-3737 平尾台自然観察センター
平尾台
http://www.hiraodai.jp/
─────────────────────────────────
●仁田峠の紅葉 見頃に 長崎県小浜町
初夏はミヤマキリシマ、秋には紅葉の見所となる標高約1070mの仁田峠では
11/7現在、紅葉は見頃を迎え、来週にかけて楽しめそうだ
問 0957-73-3434 雲仙観光協会
http://www.unzen.org/
問 0957-73-3572 雲仙ロープウェイ
http://www6.ocn.ne.jp/~unzenr.w/
─────────────────────────────────
●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町)
標高およそ850m、久住山や阿蘇五岳を望む高原では
11/7現在、サルビアが満開
コスモスのセンセーションは7分咲きが続いているが、ピークはこれからの見込みだ
一方、キバナコスモスは見頃が過ぎてきた
12/1 1年草掘り取り大会
問 0974-76-1422 くじゅう花公園
http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●九酔渓 九重“夢”大吊橋からの紅葉 見頃に 大分県九重町
断崖絶壁が2kmにわたって続く、九酔渓(きゅうすいけい)には
上部にあたる標高777mに九重 “夢” 大吊橋が架かる
高さ173m、長さ390mの橋は、人が歩くための吊り橋としては日本一のスケール
橋からは、落差83mの震動の滝雄滝(日本の滝百選)も眺められる
11/6現在、紅葉は今週末から見頃となり、約1週間がピークの見込みだ
問 0973-73-3800 九重“夢”大吊橋管理センター
http://www.yumeooturihashi.com/
問 0973-76-3866 九重町観光協会
http://www.kokonoe-k.com/
─────────────────────────────────
●五家荘の紅葉 見頃のピークに 熊本県八代市(旧泉村)
標高約700mのせんだん轟の滝などがある五家荘では
11/6現在、二本杉峠付近、せんだん轟の滝が見頃となり
風雨で散る場合もあるので、お早めに
10/25~11/20 五家荘紅葉祭
11/2・3・9 交通規制
問 0965-67-2111 八代市役所 泉村支所
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/
─────────────────────────────────
●かのやばら園 秋バラ 見頃続く 鹿児島鹿屋市
園内には約4000種、5万株のバラがあり
秋には、そのうち約3000種、4万株のバラが咲く
11/7現在、見頃が続き、11月は楽しめそうだ
一方、園内では約20万本のコスモスも咲き進み
こちらは来週あたりから見頃となりそうだ
10/25~11/30 かのやばら祭り2008秋
問 0994-40-2170 かのやばら園
鹿屋市役所
http://www.e-kanoya.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
※随時、更新しています
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2008 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━