==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・花・自然情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ご愛読ありがとうございます。
6月もまもなく終わり、7月を迎えます
梅雨の時季、しっとりとした色合いの花たちに心奪われていましたが
夏の早朝に大輪の花を咲かせる、ハスたちもどんどん咲き始め
沖縄の東南植物楽園では満開を迎えています
各地の早咲きの古代ハス、大賀ハスも、見頃をのがさないようにしたいですね
早朝開園の場所もチェックしておきましょう
高知県の「北川村 モネの庭 マルモッタン」では
”青い睡蓮”も、咲き始めています
睡蓮の名作を描き続けた、印象派の画家モネが憧れた幻の花です
さて、これから北海道の原生花園や信州の山々も
色とりどりの花のシーズンに入ります
短期間に見どころがたくさんありますので
少々目まぐるしいかもしれませんが
順次ご紹介していきたいと思います
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花自然速報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 北海道・東北 ==================================================
●サロベツ原野の花々 北海道豊富町
日本百名山の利尻岳を望むサロベツ原野は、広さ2万3000haにも及ぶ大湿原
6/26現在、イソツツジ、コバイケイソウ、ホロムイイチゴ、ワタスゲの穂などが
引き続き見られる
エゾカンゾウは、まだ少なく、見頃は6月末から7月上旬の見込みだ
他にヒメカイウ、センダイハギが咲き、ツルコケモモのつぼみも見られる
問 090-3113-0299 サロベツ原生花園ビジターセンター
豊富町観光協会
http://www.toyotomi-kanko.net/
利尻礼文サロベツ国立公園
http://www.env.go.jp/park/rishiri/
○パノラマ百名山 01利尻岳
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/01.shtml
─────────────────────────────────
●小清水原生花園の花々 北海道小清水町
6/25現在、センダイハギ、オオヤマフスマ、ハマエンドウが見頃
ハマナス、ヒオウギアヤメが8分咲き、
エゾキスゲ、エゾスカシユリが6分咲きとなってきた
問 0152-62-2311 小清水町役場
http://www.dosanko.co.jp/kosimizu/
─────────────────────────────────
●以久科原生花園 ハマナス満開に 北海道斜里町
オホーツク海と知床連山を望む以久科原生花園周辺では
6/27現在、エゾスカシユリが見頃
ハマナスは満開を迎えている、ハマナスは秋まで順次咲くが
一番きれいなのは今の時期だ
問 01522-3-1256 知床博物館
http://shir-etok.myftp.org/
問 01522-3-3131 斜里町役場
http://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/
○パノラマ百名山 02羅臼岳
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/02.shtml
○パノラマ百名山 03斜里岳
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/03.shtml
─────────────────────────────────
●あやめヶ原 咲き始め 北海道厚岸町
100haに30万株のヒオウギアヤメが咲くあやめヶ原では
6/27現在、湿原ではヒオウギアヤメが3分咲きとなってきた
6/28~7/6 あっけしあやめまつり
問 0153-52-3131 厚岸町役場
http://www2.marimo.or.jp/Akkeshi-town/
─────────────────────────────────
●大雪山の花々 北海道東川町・上川町
6/27現在、姿見の池周辺では、メアカンキンバイ、エゾコザクラ
ジムカデが見頃
エゾノツガザクラ、チングルマ、エゾイソツツジも咲き始めてきた
一方、6/26現在、緑岳の第一花畑では、キバナシャクナゲが見頃
エゾコザクラ、チングルマなども咲き始めている
緑岳山頂周辺では、ミヤマキンバイ、イワウメ、エゾオヤマノエンドウ
ホソバウルップソウなどが見られる
問 0166-97-2153 旭岳ビジターセンター
http://town.higashikawa.hokkaido.jp/vc/
問 01658-9-4400 層雲峡ビジターセンター
http://sounkyovc.town.kamikawa.hokkaido.jp/
りんゆう観光 層雲峡ロープウェイ・リフト
http://www.rinyu.co.jp/kurodake/
大雪山国立公園
http://www.env.go.jp/park/daisetsu/
○パノラマ百名山 05大雪山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/05.shtml
─────────────────────────────────
●硫黄山 エゾイソツツジ群落 ほぼ満開に 北海道弟子屈町
標高512mの硫黄山には、100haにわたりエゾイソツツジの群落がある
6/26現在、ほぼ満開となり、今週末がピークの見込みだ
問 015-483-2670 川湯温泉観光案内所
摩周湖観光協会
http://www.kawayuonsen.com/
─────────────────────────────────
●ファーム富田 早咲きのラベンダー畑色づく 北海道中富良野町
50年前からラベンダー栽培を始めているファーム富田は
今では、ラベンダーだけでなく
色とりどりの花畑が、虹のように広がる花の見所となっている
6/27現在、早咲きのラベンダーが色付き始め、見頃に近づいている
全体的なラベンダーのピークは、7月中旬の見込みだ
他に、アイスランドポピー、オリエンタルポピー、フランスギクなども見られる
今年は50周年事業で、十勝岳連峰や夕張山地の見渡せる東中地区(車で約7分)に
新たに14haのラベンダー畑「ラベンダーイースト」をオープン
こちらのラベンダーも色づき始めている
問 0167-39-3939 ファーム富田
http://www.farm-tomita.co.jp/
○パノラマ百名山 07十勝岳
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/07.shtml
─────────────────────────────────
●☆美瑛の丘を彩る花々 北海道美瑛町
大雪山・十勝岳連峰を望み、ゆるやかな丘が続く美瑛町では
6/26現在、北西の丘展望公園では、キカラシが満開、ポピー、ルピナスが見頃
四季彩の丘では、ラベンダーが1、2分咲き
オリエンタルポピー、ルピナス、オダマキ、フランスギク、ゼラニウムが満開だ
町内では、白い花を咲かせるジャガイモ畑は1、2分咲き、ピンクはまだこれからだ
牧草地では、北海道名物、牧草ロールも作られている
問 0166-92-4378 美瑛町観光協会(四季の情報館)
http://www.biei-hokkaido.jp/
─────────────────────────────────
●上野ファームの花々 北海道旭川市
緑の田園地帯に”農村の景観をもっと魅力的に美しくしていきたい”との思いで
上野さん親子が造った、英国風ベースの”北海道ガーデン”は
1600坪以上の庭に、宿根草を中心に、およそ1000種の花が植えられている
6/26現在、オリエンタルポピーの見頃は過ぎてきたが
バラの開花は進み、見頃を迎えるのは、7月に入ってからになりそうだ
他にも、園内ではカラフルな花が咲き、華やかなシーズンを迎えている
6/28・29 上野ファームイベント ガーデン無料開放
問 0166-47-8741 上野ファーム
http://www.uenofarm.net/
─────────────────────────────────
●雨竜沼湿原の花々 北海道雨竜町
標高850m付近に広がる東西約4km、南北約2kmにわたる雨竜沼湿原には
大小百数十の池塘が点在する
6/27現在、湿原では、エゾカンゾウ、ヒメシャクナゲ、ハクサンチドリ
などが咲き始めている
今年はヒグマがいつもより早い時期に湿原を徘徊した形跡があるため
注意が必要だ
問 0125-77-2155 雨竜町観光協会
http://www.uryunuma.info/main/
雨竜沼ファンクラブ
http://tour.uryunuma-fan.net/
○伝説の湿原 雨竜沼湿原
http://www.infosnow.ne.jp/~ho_uryu/
写真家岡本洋典さんのHP
─────────────────────────────────
●岩木山 可憐なミチノクコザクラ 見頃に 青森県弘前市(旧岩木町)
百名山の一つ、津軽富士と呼ばれる岩木山では
6/27現在、雪渓が消えていく場所から可憐なミチノクコザクラが咲き
見頃を迎えている
最も多く群生している場所は、雪渓の下なので、これからまだ楽しめそうだ
問 0172-83-2093 岩木さんぽ館 木曜休
岩木山観光協会
http://www.iwakisan.com/nature/index.html
○パノラマ百名山 10岩木山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/10.shtml
─────────────────────────────────
●ベンセ湿原 ノハナショウブ群落 見頃に 青森県つがる市(旧木造町)
岩木山を望むベンセ湿原は、広さおよそ23ha
6/26現在、ノハナショウブ群落は見頃を迎え、今週末訪れるのがよさそうだ
6/3~6/29 観光バスツアー
問 0173-42-2111 つがる市役所
http://www.city.tsugaru.aomori.jp/
─────────────────────────────────
●毛越寺の花菖蒲 見頃に 岩手県平泉町
約30aのあやめ園には、300種、3万株のハナショウブがあり
6/26現在、ハナショウブは見頃を迎えているので、お早めに
6/20~7/10 毛越寺あやめまつり
問 0191-46-2331 毛越寺
http://www.motsuji.or.jp/
─────────────────────────────────
●みちのくあじさい園 山紫陽花 咲き始める 岩手県一関市
15haの杉林に、日本のアジサイを中心に250種2万5000株以上のアジサイがあり
6/26現在、ヤマアジサイが咲き始めている
西洋アジサイは、まだつぼみだ
6/28~7/27 開園
問 0191-28-2349 みちのくあじさい園
http://www.h4.dion.ne.jp/~mi-aji/
※岩手・宮城内陸地震についての被害は特にない
─────────────────────────────────
●八幡平周辺の花々 秋田県鹿角市
6/27現在、山頂付近では、ほぼ雪もとけ、ヒナザクラ、チングルマ、サンカヨウ
コミヤマカタバミ、ムシカリ、イワナシ、ミネザクラ、シラネアオイ
ショウジョウバカマ、コヨウラクツツジなどが見られる
一方、ブナやアオモリトドマツの森に囲まれた八幡平大沼では
レンゲツツジ、ハクサンチドリ、コバイケイソウ、ミツガシワ、ワタスゲの穂
ツマトリソウ、イワカガミ、ニッコウキスゲなどが見られる
例年より1週間程度、開花が早めだ
問 0186-31-2714 八幡平ビジターセンター
問 0186-23-2019 十和田八幡平観光物産協会
http://www.ink.or.jp/~kankou18/
十和田八幡平国立公園
http://www.env.go.jp/park/towada/
○パノラマ百名山 12八幡平
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/12.shtml
─────────────────────────────────
●秋田駒ヶ岳の花々 秋田県仙北市
6/20の時点だが、イワカガミ、キバナノコマノツメ、ヒナザクラなどが見頃
ミツバオウレン、イワウメ、ツマトリソウがまもなく見頃
マイヅルソウ、コケモモ、ハクサンチドリなどが咲き始めている
問 0187-43-2111 仙北市田沢湖観光情報センター フォレイク
仙北市役所
http://www.city.semboku.akita.jp/
─────────────────────────────────
●どんでん平ゆり園 見頃に 山形県飯豊町
7haに150品種50万本のユリが栽培され
6/26現在、全体的にユリは見頃を迎えている
6/1~7/21 どんでん平ゆり園 開園
6/28・29 夜間営業
問 0238-78-5587 どんでん平ゆり園
http://www.dondendaira.com/
─────────────────────────────────
●あやめ公園 見頃に 山形県長井市
3.3haの「あやめ公園」には、長井古種など500種100万本の花を栽培
6/27現在、園内全体見頃となっている
6/10~7/10 長井あやめ祭
問 0238-84-2111 長井市役所
http://www.city.nagai.yamagata.jp/
─────────────────────────────────
●高清水自然公園 ひめさゆり群生地 最盛期に 福島県南会津町(旧南郷村)
高清水自然公園の群生地には、7haに100万本のヒメサユリがある
6/27現在、最盛期を迎えている
6/18~ 開園
問 0241-72-2112 南郷観光協会
南会津町役場
http://www.minamiaizu.org/
─────────────────────────────────
●雄国沼 ニッコウキスゲ 見頃に近づく 福島県北塩原村
6/27現在、雄国沼ではニッコウキスゲが6、7割咲き、ワタスゲが見頃
レンゲツツジ、コバイケイソウは終わりとなってきた
問 0241-32-2850 裏磐梯ビジターセンター
http://www.urabandai-vc.jp/
○パノラマ百名山 22磐梯山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/22.shtml
== 関東 ==========================================================
●茨城県フラワーパークの花々 茨城県石岡市(旧八郷町)
6/24現在、650種3万株のバラは、2番花が咲き
60品種3500株のアジサイ園では、アジサイが見頃を迎えている
5/24~6/29 バラまつり
6/28~7/6 アジサイまつり
7/8~7/27 やまゆりまつり
問 0299-42-4111 茨城県フラワーパーク
http://flowerpark.or.jp/
─────────────────────────────────
●太平山 石段脇のあじさい 見頃に 栃木県栃木市
春はサクラの名所となる太平山(おおひらさん)は、アジサイの見所でもある
太平山神社に向かう1000段の石段の両脇に並ぶ2500株以上のアジサイは
6/26現在、見頃を迎えている
6/14~6/30 太平山あじさいまつり
問 0282-25-2356 栃木市観光協会
http://www.kuranomachi.jp/
─────────────────────────────────
●花之江の郷の花々 栃木県都賀町
園内には、およそ200品種100万本のハナショウブがあり
6/24現在、満開は過ぎたが、まだ花は見られる
他に、スイレン、アサザ、クガイソウ、キョウガノコ、ヘメロカリスなどが咲き
濃いピンクのオオガハスも咲き始めた
問 0282-92-8739 花之江の郷
http://www.cc9.ne.jp/~hananoe/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●☆奥日光の花情報 栃木県日光市
6/26現在、千手ヶ浜では、クリンソウは、すでにピークが過ぎている
戦場ヶ原では、レンゲツツジ、アヤメ、ツルコケモモ、ミヤマウツボグサ
ハクサンフウロ、アマドコロ、ガマズミなどが見られる
一方、霧降高原では、第一リフト周辺では、ニッコウキスゲが咲き始めているが
群落のある第3・4リフト付近の見頃は七夕の頃の見込みだ
7/1~7/13 ニッコウキスゲまつり
問 0288-54-2496 日光観光協会
http://www.nikko-jp.org/
問 0288-62-2321 日光湯元ビジターセンター
http://www.bes.or.jp/nikko/vc/
栃木県立日光自然博物館
http://www.nikko-nsm.co.jp/
日光国立公園
http://www.env.go.jp/park/nikko/
○パノラマ百名山 36男体山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/36.shtml
─────────────────────────────────
●古代蓮の里? 行田ハス? 見頃に 埼玉県行田市
14haの広さに41種10万株のハスがある古代蓮の里公園内では
6/27現在、メインの行田ハスが多数咲き、見頃を迎えている
園内は、ハスの種類も多く、全体的な花数のピークは7/10頃の見込みだ
花が終わった後には花托(かたく)が残るので、見頃前半に訪れるのがよさそうだ
問 048-559-0770 古代蓮の里 古代蓮会館
http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
─────────────────────────────────
●千葉公園の大賀ハス? 咲き始め 千葉県千葉市
千葉市検見川地内で発見された古代ハスの種子を育成したのがオオガハス
6/26現在、900平方mのハス池で栽培しているオオガハスは、つぼみは多いが
まだ、ほんの2、3輪咲き始めたばかり、見頃は7月に入っての見込みだ
問 043-251-5103 千葉市中央・稲毛公園緑地事務所
千葉市役所
http://www.city.chiba.jp/
─────────────────────────────────
●マザー牧場 あじさい園 見頃に 千葉県富津市
園内には、約2000株のアジサイがあり、6/26現在、見頃を迎えている
例年は7月なかばあたりまで、花を楽しめる
問 0439-37-3211 マザー牧場
http://www.motherfarm.co.jp/
─────────────────────────────────
●明治神宮の花菖蒲 東京都渋谷区
山手線原宿駅の近くにありながら、深い緑に囲まれた明治神宮御苑には
江戸系のハナショウブが、およそ1500株ある
6/27現在、2713輪が咲き、まだ、花を楽しめるが、次第に花数が少なくなっている
これからは2番花、3番花が咲いてくる
問 03-3379-5511 明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/
─────────────────────────────────
●府中市郷土の森 紫陽花 見頃続く 東京都府中市
江戸時代のかやぶき民家、大正時代の町役場などが移築された園内では
西洋アジサイ、ガクアジサイなど30種、1万株のアジサイを植栽している
6/27現在、早咲きの中にはピーク過ぎの品種もあるが、全体的には見頃が続き
来週あたりまで楽しめそうだ
他に園内では、タイサンボク、カイコウズ、ネムノキなども咲いている
5/24~7/6 特別展 岩合光昭写真展 パンダの季節
6/1~7/6 あじさいまつり
6/22・29 梅味のつどい
問 042-368-7921 府中市郷土の森
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
─────────────────────────────────
●国営昭和記念公園の花々 東京都立川市
6/27現在、アジサイが見頃、ユリのオリエンタルハイブリッド
早咲きのピンクのユリが見頃となっている
他にハンゲショウ、スイレンが見頃、ビスカリアが5分咲き
キキョウ、ネジバナが咲き始めている
問 0425-28-1751 国営昭和記念公園
http://www.showakinenpark.go.jp/
─────────────────────────────────
●東京サマーランド あじさい園 東京都あきる野市
ホンアジサイやガクアジサイなど、約60品種1万5000株のアジサイがあり
遅咲き純白のアナベルが見所だ
6/26現在、一般的なアジサイ、アナベルともに8分咲き
アナベルは今週末に訪れるのがよさそうだ
6/7~7/6 あじさい園 開園
6/21・22・28・29 あじさい夜まつり
問 042-558-6511 東京サマーランド サービスセンター
http://www.summerland.co.jp/
─────────────────────────────────
●あじさい公園? 満開に 神奈川県葉山町
相模湾や、江ノ島、さらに天気が良ければ伊豆半島、箱根、富士山が望める
あじさい公園には、10数種、約3000本のアジサイが植栽してある
6/26現在、すでに満開を迎えているので、お早めに
?
問 046-876-1111 葉山町役場
http://www.town.hayama.lg.jp/
─────────────────────────────────
●箱根湿生花園 ノハナショウブ・カキラン群れ咲く 神奈川県箱根町
6/25現在、ノハナショウブ、カキラン、クガイソウ、シモツケ
エゾキスゲなどが見頃
ヒメユリ コバギボウシ、マツモトセンノウ、ヤマアジサイなどが咲き始めている
問 0460-84-7293 箱根湿生花園
http://www.hakone.or.jp/shissei/
─────────────────────────────────
●箱根登山鉄道のあじさい 神奈川県箱根町
沿線には約1万株のアジサイが植栽されている箱根登山鉄道では
6/27現在、沿線のアジサイは、箱根湯本で見頃だが
標高の高い場所はまだ咲き始めの段階だ
「夜のあじさい電車」の予約は、ほぼ満席となっている
6/21~7/13 夜のあじさい電車運行・ライトアップ
問 0465-32-6823 箱根登山鉄道
http://www.hakone-tozan.co.jp/
== 甲信越 ========================================================
●河口湖畔のラベンダー 色づき進む 山梨県富士河口湖町
富士山を望む河口湖畔では
6/27現在、八木崎公園の早咲きは見頃となり、遅咲きも6分咲き
大石公園の遅咲きも色が濃くなってきた
6/20~7/13 河口湖ハーブフェスティバル
問 0555-72-3168 富士河口湖町役場
http://www.town.fujikawaguchiko.yamanashi.jp/
─────────────────────────────────
●湯の丸高原 レンゲツツジ 長野県東御市(旧東部町)
群馬県との境、標高およそ1700mの湯の丸高原は
北アルプスや菅平高原、美ヶ原などの展望がひらけ
60万株とも言われるレンゲツツジの大群落がある
6/24現在、地蔵峠の1750m付近で満開、今週末まで楽しめそうだ
1850~1950mのつつじ平は、5分咲き、6月末から7月初旬まで見頃となりそうだ
6/13~7/6 湯の丸高原つつじ祭
問 0268-62-1111 東御市観光協会
http://www.tomikan.jp/
問 0268-62-4333 湯の丸自然学習センター
モバキャンバックナンバー↓
○野草の宝庫 池の平湿原 2002.8.7
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/122_list_msg.html
─────────────────────────────────
●☆ビーナスライン周辺の花情報 長野県
6/23現在、車山湿原、八島ヶ原湿原、霧ヶ峰自然保護センター周辺では
レンゲツツジが見頃
踊場湿原、ビーナスライン沿線では、ピークを過ぎている
6/25現在、美ヶ原高原では、レンゲツツジが咲き始め
他にクリンソウ、スズラン、ハクサンフウロなどが咲いている
問 0266-73-8550 茅野市観光連盟
http://www.tateshinakougen.gr.jp/
問 0266-68-2626 車山高原観光協会
http://www.kurumayama.com/
問 0266-68-2500 テレフォンサービス
美ヶ原高原美術館
http://www.utsukushi-oam.jp/
ビーナスライン
http://www.venus-line.net/
霧ヶ峰自然保護センター
http://www.lcv.ne.jp/~kirivc/kirigamine.htm
─────────────────────────────────
●五味池破風高原 レンゲツツジ群落 満開に 長野県須坂市
群馬県との境、長野県須坂市にある五味池破風高原は
北アルプスの展望と100万株のレンゲツツジ群落が見所
6/27現在、標高の低い場所から、満開となり、標高差があるため
まつり期間中は花が楽しめそうだ
6/1~7/6 五味池破風高原自然園つつじまつり
問 026-245-1400 須坂市役所
http://www.city.suzaka.nagano.jp/
須坂市観光協会
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/
─────────────────────────────────
●志賀高原の花と蛍情報 長野県山ノ内町
6/26現在、一沼周辺では、レンゲツツジがそろそろ終わり
田の原湿原周辺では、レンゲツツジが見頃
ワタスゲの果穂も見頃となってきた
一方、石の湯ロッジ周辺では、6/1からホタルが光り始めたが、まだ数は少ない
問 0269-34-2133 長野県志賀高原自然保護センター
http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/
問 0269-34-2404 志賀高原観光協会
http://www.shigakogen.gr.jp/
石の湯ロッジ
http://www.ishinoyu.com/
連日ホタル情報掲載中
─────────────────────────────────
●栂池自然園の水芭蕉 見頃続く 長野県小谷村
6/25現在、ミズバショウの見頃が続き、7月上旬まで楽しめそうだ
他に周辺では、リュウキンカや
奥の展望湿原付近では、シラネアオイやイワカガミなども見られる
問 0261-82-2233 小谷村観光連盟
小谷村役場
http://www.vill.otari.nagano.jp/
白馬アルペンリゾート グリーンシーズン
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/summer/
─────────────────────────────────
●☆白馬村の花情報 長野県白馬村
白馬五竜アルプス山野草園には、およそ150種類50万株の花があり
6/27現在、チングルマ、チョウノスケソウ、ウルップソウ、ミネズオウ
ミツバオウレン、シラネアオイ、ミヤマオダマキ、ノウゴウイチゴ
オオバキスミレ、イワウチワなどが見頃となっている
一方、6/25現在、八方尾根では、八方池付近でタテヤマリンドウ
ショウジョウバカマ、キジムシロ、ユキワリソウ、チングルマなどが見られる
6/28~ 白馬五竜アルプス山野草園 開園
6/29 花三昧オープニングセレモニー
7/1~8/31 2008白馬Alps花三昧
7/19~7/21 コマクサ祭
問 0261-75-2101 白馬五竜アルプス山野草園
問 0261-72-7100 白馬村観光局
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/
問 0261-75-3700 白馬五竜観光協会
http://www.hakubagoryu.com/indexgreen.html
問 0261-75-2811 白馬さのさか観光協会
http://www.hakubasanosaka.com
問 0261-71-8118 白馬山麓植物園
http://www.hakuba-bg.co.jp/
白馬アルペンリゾート グリーンシーズン
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/summer/
○パノラマ百名山 46五竜岳
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/46.shtml
─────────────────────────────────
●夢農場のラベンダー 早咲き満開に 長野県池田町
園内4haの斜面で、早咲き遅咲きのラベンダーを栽培している
6/26現在、イングリッシュ系ラベンダーが満開を迎え、花摘みも行われている
遅咲きのラバンディン系は、まだほとんど色づいていない
6/14~7/21 夢農場ラベンダー祭り
問 0261-62-5510 夢農場
http://www1.ocn.ne.jp/~yumefarm/
http://yumefarm.jugem.jp/
池田町観光協会
http://www.ikeda-kanko.jp/
─────────────────────────────────
●雪国植物園の花々と蛍 新潟県長岡市
懐かしい雪国の里山風景を残した35haの園内では
6/24現在、ムラサキシキブ、コバギボウシ、オカトラノオ、イチヤクソウ
ノハナショウブなどが見られる
一方、ホタルは、今シーズン最盛期には、ヘイケ、ゲンジで800匹ほど見られたが
次第に数が減りつつある
6/13~6/29 ホタルの夕べ
問 0258-46-0030 雪国植物園
http://www.niks.or.jp/syokubut/
─────────────────────────────────
●☆高谷池湿原・黒沢湿原 情報 新潟県妙高市(旧妙高高原町)
●笹ヶ峰高原 キンポウゲ見頃
6/24には、黒沢池で、ハクサンコザクラの1番花が開花
他にミズバショウも咲いている
一方、6/26には、天狗の庭で、ハクサンコザクラが咲き始めた
こちらのミズバショウはまだつぼみだ
笹ヶ峰高原では、キンポウゲが今月中は楽しめそうだ
問 0255-86-3911 妙高市観光協会
http://www.myoko.tv/
火打山の風
http://www009.upp.so-net.ne.jp/hiuti/
○パノラマ百名山 33妙高山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/33.shtml
○パノラマ百名山 34火打山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/34.shtml
== 東海・北陸 ====================================================
●修善寺虹の郷の花々 静岡県伊豆市
10種、3500株のアジサイは、5分咲きとなり、来週あたりから見頃となりそうだ
一方、100種2300株のバラも開花中
これからつぼみを持っている2番花が順次咲いてくる見込みだ
6/28~7/13 あじさいまつり
問 0558-72-7111 修善寺虹の郷
http://www.nijinosato.com/
─────────────────────────────────
●下田公園の紫陽花 満開続く 静岡県下田市
15万株のアジサイが植栽されている下田公園では
6/25現在、満開が続き、6月中は最盛期が続く見込みだ
6/1~6/30 あじさい祭
問 0558-22-1531 下田市観光協会
http://shimoda-city.info/
─────────────────────────────────
●桔梗寺 香勝寺 ききょうの花 見頃に 静岡県森町
香勝寺は、観音様のお告げにより
参拝者のためにキキョウが植えられ始めたと言われる寺
15種およそ4万株、100万本あり、6/26現在、見頃となり、7/25まで楽しめそうだ
以後、いったん休園、二番花の準備のため、花を摘む
6/7~7/25 開園
8/25~9月なかば 開園
問 0538-85-3630 香勝寺
http://www.kikyoudera.com/
─────────────────────────────────
●ひるがの高原 牧歌の里 ラベンダー咲き始める 岐阜県郡上市
白山連峰を望む蛭ヶ野高原、牧歌の里
ラベンダー畑は2ヶ所合わせて4品種、約3万5000株ある
6/27現在、早咲きのヒッドコートは、見頃を迎えているが
全体的には咲き始め、見頃は7月上旬の見込みだ
他に黄色のキンケイギク、ピンクのコマチソウ、白のフロックスも咲き
カラフルな花景色となっている
6/28~7/15 ラベンダーまつり 週末 ラベンダー高原の音楽会
問 0575-73-2888 牧歌の里
http://www.bokka.co.jp/
─────────────────────────────────
●☆ひだ清見ラベンダー園・パスカル清見ラベンダー園情報
岐阜県高山市(旧清見村)
「ひだ清見ラベンダー園」は、7000平方mに7500株のラベンダーがあり
6/27現在、数の少ない早咲きは花をつけ、5000株のオカムラサキは8分咲きだ
一方、「パスカル清見ラベンダー園」は、土壌改良を行ない
今年はその一部、1000株の早咲きラベンダーを公開、年々数を増やす予定だ
花は、7分咲きとなり、今週末は天気が崩れそうなので
見頃は来週あたりからになりそうだ
6/28~7/13 ラベンダーまつり
問 0577-68-2338 ひだ清見観光協会
http://www.hidakiyomi.org/
問 0576-69-2323 パスカル清見
http://www.pascal.furusatokiyomi.yad.jp/
─────────────────────────────────
●なばなの里 花菖蒲・紫陽花 三重県桑名市(旧長島町)
四季折々の花が楽しめる園内には、約50種7万株のアジサイ
約50種8000株のハナショウブがあり
6/27現在、どちらも見頃が続き、今月いっぱいは楽しめるが、お早めに
5/31~7/6 あじさい・花しょうぶまつり
7/7~7/11 なばなの里・花市場 休業日
問 0594-41-0787 なばなの里
http://www.nagashima-onsen.co.jp/
─────────────────────────────────
●立山周辺 高山の花々 富山県立山町
6/24現在、立山の室堂平周辺では
ミヤマハンノキ、ショウジョウバカマ、ミネズオウ、ミツバオウレンなどが
咲き始めている
問 076-465-5213 立山自然保護センター
http://www.pref.toyama.jp/branches/1732/1732.htm
○パノラマ百名山 49立山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/49.shtml
─────────────────────────────────
●珠洲市八ヶ山ハーブガーデン(旧珠洲ハーブの丘) 石川県珠洲市
日本海を展望する山の斜面一面には、150種のハーブがあり
6/26現在、ラベンダーは色づきが進み、今週末あたりから見頃となりそうだ
6/21から、摘み取り開始している
問 0768-87-2285 珠洲市八ヶ山ハーブガーデン
http://www.city.suzu.ishikawa.jp/home/kanbun/herb/top.htm
== 近畿 ==========================================================
●草津市立水生植物公園みずの森 水辺の花 滋賀県草津市
140種類を超えるスイレンを栽培している園内では
6/26現在、珍しい黒いスイレン、ブラック・プリンセスやハスの花が見られる
一方、群生地のハスはつぼみが多数あるものの、まだ咲き始めていない
6/17~7/21 スイレン展
6/29 スイレン観察会
問 077-568-2332 草津市立水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
────────────────────────────────
●谷性寺・ききょうの里 咲き進む 京都府亀岡市
明智光秀ゆかりの谷性寺では、花数は多くないが
明智家の家紋でもあるキキョウが、6/26現在、5分咲き
7月上旬に見頃を迎える見込みだ
一方、ききょうの里でも同程度、ピンクや白の花はまだ咲いていない
6/22~8/10 ききょうの里 開園
問 0771-22-0691 亀岡駅観光案内所
問 0771-29-5152 亀岡市観光協会
http://www.kyoto-kameoka-kankou.jp/
─────────────────────────────────
●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市
6/26現在、平安神宮、梅宮大社、勧修寺ではスイレンの見頃
宇治三室戸寺では、1万株のアジサイの見頃が続き
梅宮大社、三千院、岩船寺でも見頃が続いている
東林院では、沙羅(ナツツバキ)の見頃が続き
宇治三室戸寺では、ハスが3分咲き、法金剛院では、咲き始めてきた
6/12~6/30 特別公開 東林院 沙羅の花を愛でる会
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
─────────────────────────────────
●万博公園の花々 大阪府吹田市
6/26現在、9品種5000株のラベンダーは見頃
30品種4500株のアジサイも見頃となっている
日本庭園のはす池6250平方mには、26品種約1200株の花ハスがあり
少しずつ開花が始まっている
6/7~6/29 万博公園 あじさい祭
6/14~6/29 万博公園ラベンダーフェスタ
7/5~7/21 期間中の土・日曜・祝日 万博公園 早朝観蓮会&象鼻杯
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
─────────────────────────────────
●大阪市立長居植物園の花々 大阪府大阪市
30種類、約6200株のアジサイは、6/25現在、見頃が続き
純白のアナベルも見頃を迎えている
他にスイレン、ヘメロカリス、ハマユウ、キョウチクトウなどが見頃
ハス、ムクゲ、クチナシなどが咲き始めてきた
6/14~7/13 早朝開園
問 06-6696-7117 長居植物園
http://www.ocsga.or.jp/n-syoku/
─────────────────────────────────
●滝谷花しょうぶ園の花々 奈良県宇陀市(旧室生村)
6/26現在、600種100万本と言われるハナショウブは、見頃が続き
今月末まで楽しめそうだ
一方、7000株のアジサイも見頃を迎え、7月上旬まで楽しめそうだ
5/24~ 花しょうぶ園 開園
6/14~ あじさい園 開園
問 0745-92-3187 滝谷花しょうぶ園
http://www.takidani.net/
─────────────────────────────────
●長谷寺の紫陽花 色づき進む 奈良県桜井市
長谷寺の境内には、本堂や登廊周辺など、およそ8000株のアジサイがあり
6/26現在、色づきが進み、全体的には5分咲き、木によっては見頃のアジサイもある
見頃は7月初めあたりからになりそうだ
問 0744-47-7001 長谷寺
http://www.hasedera.or.jp/
─────────────────────────────────
●神戸市立森林植物園 手毬の紫陽花 見頃に 兵庫県神戸市
6/26現在、植物園のメインのアジサイ、手毬状に咲くヒメアジサイが見頃
7月第1週までは楽しめそうだ
一方、早咲きのヤマアジサイなどは、そろそろピークが過ぎてきた
4/1~8月中旬頃 絶滅危惧植物展・シャクナゲの魅力展
6/14~7/13 森の中のあじさい散策
問 078-591-0253 神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
─────────────────────────────────
●永沢寺 花しょうぶ園 見頃続く 兵庫県三田市
標高560mの花しょうぶ園には、650種300万本のハナショウブがある
6/24現在、見頃が続いている
6/14~7/6 期間中の土・日曜 ナイター営業
問 079-566-0935 永沢寺 花しょうぶ園
http://www.shobu.co.jp/
問 079-566-0224 開花情報テレフォンサービス
─────────────────────────────────
●六甲高山植物園の花々 兵庫県神戸市
6/27現在、ササユリ、イブキトラノオ、タカネナデシコなどが見頃
シチダンカなどのアジサイ類が咲き始めている
問 078-891-1247 六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/
== 中国・四国 ====================================================
●とっとり花回廊の花々 鳥取県会見町
合わせて10万球のユリは、スカシユリの見頃がやや過ぎてきた
次は8月の遅咲きのカノコユリを楽しみにしたい
アジサイロードや、花の丘の5万株のマリーゴールドは見頃が続き
ジャングルドームでは、夜に咲く一日花のサガリバナが咲き始め
場合によっては、ムーンライトフラワーガーデンで見られるかもしれない
温室では、ハイビスカスも見頃、トケイソウも日により見られる
6/14~7/6 ゆりまつり
6/1~8/31 期間中週末など指定日 ムーンライトフラワーガーデン 夜間開園
問 0859-48-3030 とっとり花回廊
http://www.tottorihanakairou.or.jp/
─────────────────────────────────
●荒神谷史跡公園 2千年ハス 咲き始め 島根県斐川町
荒神谷遺跡近くのハス池5000平方mには、5000株、5万本のハスがあり
6/26現在、ぽつりぽつりと咲き始め
見頃に近づくのは、ハスまつりあたりからの見込みだ
7/5・6 荒神谷ハスまつり
問 0853-72-9044 荒神谷博物館
http://www.kojindani.jp/
問 0853-73-9000 斐川町役場
http://www.town.hikawa.shimane.jp/
─────────────────────────────────
●赤名湿地性植物群落 島根県飯南町(旧赤来町)
ハンノキ林が広がる一帯の湿地では
6/27現在、ノハナショウブ、ハンカイソウ、ヒツジグサなどの花が咲き
ハッチョウトンボも見られる
問 0854-72-1776 飯南町教育委員会
http://www.iinan.jp/
─────────────────────────────────
●栗林公園? 蓮の花 咲き始める 香川県高松市
特別名勝の栗林公園内、芙蓉沼には3000本のハスがあり
6/27現在、ピンクを中心に開花が進み、白も咲き始めている
他に赤、白、黄、ピンクのスイレンが見頃、ガガブタも咲き始めている
問 087-833-7411 香川県栗林公園
http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/
─────────────────────────────────
●小豆島オリーブ公園 ラベンダー見頃続く 香川県小豆島町(旧内海町)
小豆島オリーブ公園では、2.6haにおよそ50種2000本のオリーブを栽培
6/26現在、オリーブの花はすでに終わり
園内ではラベンダーが見頃を迎え、7月には満開を迎えそうだ
他に香りのよいセンテッドゼラニウムなどハーブ類が咲き
7、8月は様々なハーブを楽しめそうだ
6/7~7/13 ハーブフェア
問 0879-82-2200 小豆島オリーブ公園
http://www.olive-pk.jp/
小豆島町役場
http://www.town.shodoshima.lg.jp/
─────────────────────────────────
●モネの庭 マルモッタン 青い睡蓮 咲き始める 高知県北川村
印象派で親日家の画家、クロード・モネがジべルニーに造った
”池の庭”・”花の庭”をモデルとした庭園
モネパレットと呼ばれる色とりどりの花が順次咲く
6/27現在、青いスイレンは日におよそ2、3輪咲き
色鮮やかな熱帯性スイレンを含め、約100輪のスイレンが連日咲いている
11:00~13:00頃の時間帯に訪れるのがよいだろう
他にゼラニウム、アジサイ、ユリ、ラバテラ、ホリホック、インパチェンスなどが
見られる
問 0887-32-1233 北川村 モネの庭 マルモッタン
http://www.kitagawamura.net/monet/
== 九州・沖縄 ====================================================
●日本三大カルスト 平尾台の花々 福岡県北九州市
標高350~600mにかけてカルスト地形が広がる平尾台では
6/26現在、ノハナショウブ、マイサギソウ、スズサイコ、カキラン
ウツボグサ、オカトラノオなどが見られる
7/6 梅雨の生き物観察
問 093-453-3737 平尾台自然観察センター
平尾台
http://www.hiraodai.jp/
─────────────────────────────────
●福智山ろく花公園の花々 福岡県直方市
数千本のユリやアジサイを栽培する公園では
6/24現在、ササユリは終わりを迎え、ヤマユリが見頃となってきた
アジサイは見頃が続いている
5/31~6/30 初夏の花祭り
問 0949-23-4187 福智山ろく花公園
http://www.fukuchi-sanroku-hanakouen.jp/
─────────────────────────────────
●見帰りの滝 紫陽花 見頃に 佐賀県唐津市(旧相知町)
日本の滝百選、落差100mを誇る、見帰りの滝周辺や下流の川沿いには
40種、4万株のアジサイがある
6/26現在、シャトルバス乗り場付近から見帰りの滝付近まで見頃となり
6/29まで楽しめそうだ
6/1~6/30 あじさいまつり
問 0955-53-7125 唐津市役所 相知支所
http://www.city.karatsu.lg.jp/
─────────────────────────────────
●神楽女湖のほとり 花菖蒲 満開に 大分県別府市
標高600m、周囲1kmの小さな神楽女湖(かぐらめこ)のほとりには
80種、1万5000株、30万本のハナショウブが見られる
6/27現在、満開を迎えている
6/7~7/6 神楽女湖しょうぶ園 開園
問 0977-21-1111 別府市役所
http://www.city.beppu.oita.jp/
問 0977-25-3601 志高湖キャンプ場
http://www4.ocn.ne.jp/~sidakako/
http://shidaka.blog.ocn.ne.jp/blog/
─────────────────────────────────
●県民の森 平成森林公園ラベンダー園 見頃に 大分県大分市(旧野津原町)
1.5haに1万株のラベンダーがある園内では、6/26現在、7分咲きとなり
6/29の祭りには満開を迎えそうだ
6/24~7/6 ラベンダー 観賞期間
6/29 ラベンダー祭り
問 097-588-0656 県民の森
http://www.oita-kenminnomori.jp/
─────────────────────────────────
●普光寺の紫陽花 見頃続く 大分県豊後大野市(旧朝地町)
真言宗の古刹、磨崖仏で有名な普光寺の境内には
およそ3000株のアジサイがあり
6/26現在、見頃が続き、7月中旬まで楽しめそうだ
問 0974-72-1111 豊後大野市 朝地支所
豊後大野市役所
http://www.bungo-ohno.jp/
─────────────────────────────────
●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町)
久住山や阿蘇五岳を望む高原に広がる「くじゅう花公園」では
6/27現在、ナデシコの見頃が続き、ユリが見頃を迎え
ラベンダー、トレニアは5分咲きとなってきた
6/14~6/29 ラベンダーと香りのフェスティバル
問 0974-76-1422 くじゅう花公園
http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●東南植物楽園 蓮の花 満開に 沖縄県沖縄市
6/27現在、ハスが満開を迎え、190輪~230輪程度咲いている
他に、沖縄三大名花の一つ、蝶に似た花をつけるオオゴチョウや
鮮やかな黄色の花、オオバナアリアケカズラも満開となっている
6/1~7/21 蓮祭り
問 098-939-2555 東南植物楽園
http://www.sebg.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
※随時、更新していきます
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2008 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━