==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・花・自然情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ご愛読ありがとうございます。
あと1週間もすれば春分の日
ここのところ、”一雨ごとの春”とばかりに
気温がどんどん上がってきています
梅も各所で見頃となり
カタクリも咲き始めてきました
冬と違って見頃の期間が短い花もあり
花の種類も増えてきますので
これからは、花情報から目が離せなくなりますね
* * *
今年の早春の花は、開花や見頃が遅れる傾向にあったようだと前回記しましたが
陸の植物だけでなく、海の中でも
例えばフノリなど、海藻の生育も今年は遅れているようです
徳島に仕事場を移してからは、海の話も身近になりました
昨日は、採れたばかりの生わかめをいただきました
よく、”森は海の恋人”と言われ
漁師の方が、植林をする話を聞きますが
ワカメの生育も、陸の広葉樹の栄養分が
雨によって川から海へと流れ込んでこそということです
今年は雨が少なかったため、生育への影響がでているというのです
海藻は、もっぱら乾燥したものを手にすることが多いので
海の中でどのように生えているのか
旬の時季とか
なかなかイメージが湧きにくいのですが
ふだんの食事でいただいているものは
その時々により違い
工場で作られる均一の製品ではなく
やはり命をいただいているんだなぁと思ってしまいました
さて、下記の全国情報
静岡の中伊豆では、わさびの花が咲き始めています
白い清楚な十字型の花、これもこれから旬の味となりますね♪
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花自然速報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆気象庁 第2回目の「さくらの開花予想」 3/12発表
(北陸、関東甲信、東海、近畿、中国、四国、九州)
3/12時点での予想は
本年のさくら(ソメイヨシノ)の開花は
東日本・西日本では平年並の地点が多い見込みです
○気象庁 平成20年報道発表資料
http://www.jma.go.jp/jma/press/0803/12a/sakura2008_2.html
2008年サクラ標本木情報 3/13現在
2008年さくらの開花状況
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/sakura2008_kaika.html
2008年のさくらの満開
http://www.data.jma.go.jp/sakura/data/sakura2008_mankai.html
=== 北海道・東北 ==================================================
☆大間越福寿草公園 ほぼ満開に 青森県深浦町(旧岩崎村)
サンタランド白神から車で15分程にある
大間越(おおまごし)公園には、およそ5000株のフクジュソウがあり
3/13現在、ほぼ満開となっている
3/15・16 サンタランド白神 福寿草まつり シャトルバス運行
問 0173-74-2111 深浦町役場
http://www.town.fukaura.aomori.jp/
問 0173-77-3311 サンタランド白神
http://www.santaland.co.jp/
─────────────────────────────────
●世界の椿館・碁石? 見頃続く 岩手県大船渡市
約1400平方mの温室には、世界13ヶ国の原種や園芸種のツバキなど
合わせて約260種、350本を展示
3/12現在、全体で8割程度と見頃が続き
黄色いツバキ、キンカチャも引き続き咲いている
まつり期間中は、全体的に見頃が続きそうだ
1/20~3/23 つばきまつり
問 0192-29-4187 世界の椿館・碁石
http://www13.ocn.ne.jp/~goishi/
─────────────────────────────────
●花見山公園 紅白梅咲き始める 福島県福島市
もともとは、花木生産農家阿部さん親子が丹精こめて花木を育ててきた場所を
多くの人に見てほしいと花見山と名付け、一般に無料解放している
春先には、一帯はピンクや白、黄色などのパステルカラーで彩られる
3/14現在、紅白梅は、3分咲き、マンサクが満開
ロウバイは散り始めてきた
3/26~ ボランティアガイド
問 024-525-3722 福島観光協会
http://www.f-kankou.jp/
== 関東 ==========================================================
●国営ひたち海浜公園 茨城県ひたちなか市
園内には、紅梅、白梅合わせて約150本のウメがあり
紅梅はピークが過ぎてきたが、全体ではウメが見頃となっている
一方、555品種、100万本のスイセンは
早咲きのスイセンの一部が8分咲きだが、全体的にはまだこれから
見頃は3月下旬から4月上旬の見込みだ
他にクロッカスも咲いている
3/20~4/13 スイセンファンタジー
問 029-265-9001 国営ひたち海浜公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/kaihin/
─────────────────────────────────
●偕楽園の梅 見頃続く 茨城県水戸市
園内には、およそ100種3000本のウメの木があるが
3/14現在、9分咲きと見頃が続いている
2/20~3/31 水戸の梅まつり
問 029-224-0441 水戸市観光協会
http://www.mitokoumon.com/
─────────────────────────────────
●筑波山の梅 満開に 茨城県つくば市
関東平野や好天ならば富士山を望む筑波山
中腹の4.5haには、白梅を中心に紅梅、緑がく梅など
約30品種、1000本のウメが植えられている
3/12現在、そのうち約2割の紅梅に続き
白梅も満開を迎えている
2/16~3/20 筑波山梅まつり
問 029-864-5980 つくば市役所
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/
筑波山梅まつり
http://www.umematsuri.jp/
問 029-869-8333 つくば市観光協会
http://www.kanko-tkb.net/
3/25~4/20 筑波山頂カタクリの花まつり
○パノラマ百名山 44筑波山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/44.shtml
─────────────────────────────────
●古河総合公園の桃 茨城県古河市
古河総合公園は、約2000本の花桃の名所
3/14現在、そのうち何輪かは、ほころび始めているが
まだ開花宣言には至っていない
今のところ、見頃は3月下旬から4月初めの見込みだ
3/20~4/5 古河桃まつり
問 0280-47-1129 古河総合公園
http://www.city.koga.ibaraki.jp/park/
問 0280-23-0030 古河市観光協会
http://www.kogakanko.jp/
─────────────────────────────────
●花之江の郷 早春の山野草と梅 栃木県都賀町
四季折々の山野草が楽しめる「花之江の郷」では
3/10現在、フクジュソウは、葉が出て見頃を過ぎているが
セツブンソウ、アズマイチゲ、ユキワリソウが見頃
ウメは3分咲き、あと1週間程で見頃の見込みだ
問 0282-92-8739 花之江の郷
http://www.cc9.ne.jp/~hananoe/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●三毳山 万葉自然公園かたくりの里 栃木県佐野市
万葉の歌にも詠まれた三毳山(みかもやま 標高229m)北側の斜面1.5haには
可憐なカタクリが花数を増やし、今ではおよそ200万株が群生する
3/11現在、カタクリはつぼみだが、アズマイチゲは見頃を迎えている
3/12~4/6 かたくりの花まつり
問 0283-21-1187 万葉自然公園かたくりの里(3月上旬~4月上旬)
問 0283-62-9855 佐野市観光協会
http://www.sano-kankokk.jp/home.html
─────────────────────────────────
●野栗の福寿草群生地 咲き始める 群馬県上野村
野栗キャンプ場から山道を40分程登った場所には
およそ4万株のフクジュソウ群生地がある
3/14現在、フクジュソウは咲き始めているが、花はやや少なめ
中旬から下旬にかけて見頃となりそうだ
3/20 福寿草祭
問 0274-59-2111 上野村役場
http://www.vill.ueno.gunma.jp/
─────────────────────────────────
●秋間梅林 咲き始め 群馬県安中市
妙義山を望む梅林は、50haに3万5000本のウメがある
例年より2週間遅れ
3/14現在、1、2分咲きとなっている
2/16~3/31 秋間梅林祭
問 027-382-1111 安中市役所
http://www.city.annaka.gunma.jp/
─────────────────────────────────
●ムクゲ自然公園の福寿草”秩父紅” 埼玉県皆野町
園内には、花が赤みを帯びたフクジュソウ”秩父紅”が1万株がある
3/13現在、一番のピークは過ぎているので、今週末まで、お早めに
問 0494-62-1688 ムクゲ自然公園
http://www.mukuge.com/
皆野町観光協会
http://www.minano.gr.jp/
─────────────────────────────────
●吉田石間 沢口地区 福寿草自生地 見頃に 埼玉県秩父市(旧吉田町)
石間川沿いを上流へと向かった沢口地区、標高300m程には
合わせて1000平方m程のフクジュソウ自生地がある
3/14現在、フクジュソウは見頃となり、あと1週間程楽しめそうだ
3/15 福寿草祭
問 0494-77-1111 秩父市役所 吉田総合支所
問 0494-72-6083 吉田観光協会
http://www.ryusei.biz/index.html
─────────────────────────────────
●奥秩父両神 堂上地区? 節分草園 ほぼ満開 埼玉県小鹿野町(旧両神村)
堂上の節分草自生地は、日本一の規模といわれている
3/11現在、ほぼ満開となり、3/16あたりまで楽しめそうだ
問 0494-79-1100 小鹿野両神庁舎
http://www.town.ogano.lg.jp
─────────────────────────────────
●関東三大梅林 越生梅林 見頃に 埼玉県越生町
2haに白加賀などの白梅を中心に、古木も含めおよそ1000本のウメを植栽
3/14現在、全体的な見頃を迎え、今週末が最盛期となりそうだ
2/16~3/20 越生梅林梅まつり
問 049-292-3121 越生町役場
http://www.town.ogose.saitama.jp/
─────────────────────────────────
●☆よこぜ山野草だより 埼玉県横瀬町
芦ヶ久保入山地区、杉林の中にあるザゼンソウ自生地では
3/14現在、ザゼンソウが見頃となり、3月下旬まで楽しめそうだ
一方、「自然郷東沢」の山野草公園では、フクジュソウの秩父紅が見頃
こちらは、あと1週間程楽しめそうだ
問 0494-25-0114 横瀬町観光協会
http://www.yokoze.gr.jp/
問 0494-24-0800 民宿 自然郷東沢
http://www5a.biglobe.ne.jp/~higashiz/
─────────────────────────────────
●いすみ鉄道沿線 菜の花 咲き始め 千葉県
いすみ鉄道沿線では、”鉄道沿線に花を”と地道な活動が行なわれているが
今年は開花が遅れ、3/14現在、ナノハナは、まだ咲き始め
花数も少なめのようだ
大原から大多喜のあたりは、2、3分咲きとなっている
いすみ鉄道では、沿線を彩る四季折々の花を増やそうと
花のスポンサーも募集中だ
問 0470-82-2161 いすみ鉄道
http://www.isumirail.co.jp/
モバキャンバックナンバー↓
○いすみ鉄道西畑駅 少女達の花見 2002.4.8
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/16_list_msg.html
─────────────────────────────────
●館山ファミリーパーク 春の花摘み情報 千葉県館山市
3/14現在、ポピー、ストック、キンセンカ、キンギョソウの花摘みが楽しめる
ポピーは最盛期に入り、GWあたりまで花摘みが楽しめそうだ
問 0470-28-1110 館山ファミリーパーク
http://www.awa.or.jp/home/fphs/web/
─────────────────────────────────
●マザー牧場 梅と菜の花 千葉県富津市
園内には、5000平方mに400本のウメがある梅園や、10万株のスイセン
二つ合わせて300万本のナノハナ畑がある
3/14現在、ウメはもうすぐ満開
スイセンはピークが過ぎてきたので、今週末までお早めに
一方、ナノハナは7、8分咲きと見頃となってきた
2/1~5/31 スプリングフェスタ08
問 0439-37-3211 マザー牧場
http://www.motherfarm.co.jp/
モバキャンバックナンバー↓
○マザー牧場の菜の花畑 2002.4.8
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/15_list_msg.html
─────────────────────────────────
●浜離宮恩賜公園の梅 満開に 東京都中央区
超高層ビルを望む園内には、紅梅、白梅、枝垂れ梅合わせて134本のウメがあり
3/14現在、満開を迎え、今週末までに訪れるのがよさそうだ
他にカンザクラ、ハクモクレン、ボケ、ジンチョウゲ、アセビなどが咲き始めている
一方、3000平方mに30万本のナノハナは、開花が遅れまだ咲き始め
見頃は3月下旬あたりになるかもしれない
3/8~3/23 菜の花まつり
問 03-3541-0200 浜離宮恩賜公園
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●湯島天神の梅 散り始め 東京都文京区
学問の神様として知られる「湯島天神」は、樹齢70~80年の白梅を中心に
およそ300本の梅の名所としても親しまれている
8割のウメが中咲きの白加賀という品種だ
3/13現在、梅園・女坂の白加賀は散り始め
本殿周りにある遅咲きの豊後梅が満開となっている
問 03-3836-0753 湯島天神
http://www.yushimatenjin.or.jp/
─────────────────────────────────
●都会のオアシス 新宿御苑の梅 満開に 東京都新宿区
園内には各所合わせて350本のウメがあり、3/14現在、満開を迎えている
他にカンザクラ、クリスマスローズ、キブシ、サンシュユ、
トサミズキ、ツバキ、ハクモクレンなども見られる
問 03-3350-0151 新宿御苑
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
─────────────────────────────────
●神代植物公園の梅 満開に 東京都調布市
約70品種220本のウメがあり、3/14現在、満開を迎え、あと10日程楽しめそうだ
他にフクジュソウ、クリスマスローズなどが見られ、オオカンザクラか咲き始めた
温室では、ヒスイカズラも咲き始めている
3/29・30・4/5・6 桜のライトアップ
4/5・6・12・13 じんだいフェスタ2008コンサート
問 042-483-2300 神代植物公園
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/jindai/
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●京王フローラルガーデン・アンジェ マグノリア情報 東京都調布市
2002年に京王百花苑の跡地にオープンした「アンジェ」は
15の庭園から成るガーデニングスペース
30種200本のマグノリア(コブシやモクレンの仲間をさす)が見所
3/14現在、マグノリアはまだ咲いておらず
ピンクのモクレンが数本、少しつぼみに色が入ってきたところだ
今後の天候により、気温が高ければ一気に咲く場合もあるので
お彼岸頃の情況は、予測がつきにくいところだ
3/22~6/15 アンジェの春
3/29・30 アンジェ開園記念お花プレゼント 各先着100名
問 0424-80-2833 京王フローラルガーデン・アンジェ
http://www.keio.co.jp/ange/
─────────────────────────────────
●府中市郷土の森 中咲き、遅咲きの梅 満開 東京都府中市
約60品種1100本のウメがある「府中市郷土の森」では
3/13現在、早咲きは咲き終わり、中咲き、遅咲きが満開となっている
2/1~3/16 郷土の森梅まつり
問 042-368-7921 府中市郷土の森
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
─────────────────────────────────
●殿ヶ谷戸庭園 カタクリの花 東京都国分寺市
園内には、およそ400株のカタクリがあり、3/14現在、ほんの2、3輪咲き始めている
他に、カンヒザクラ、マンサク、アンズ、スイセンが咲き
ウメはピークが過ぎ、フクジュソウも終わりとなってきた
3/15~3/23 早春の殿ヶ谷戸庭園とカタクリを楽しむ
3/22 演奏会
3/23 竹細工作り
問 042-324-7991 殿ヶ谷戸庭園
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●国営昭和記念公園の梅 見頃続く 東京都立川市
3/13現在、ウメ、マンサク、サンシュユが見頃
クリスマスローズ、クロッカス、洋スイセンも見頃、チューリップは咲き始めだ
3/23 野鳥観察会
3/29~6/1 フラワーフェスティバル2008
問 042-528-1751 昭和記念公園
http://www.showapark.jp/
─────────────────────────────────
●京王百草園の梅 満開に 東京都日野市
江戸中期に造られた庭園、百草園には、約80品種800本程のウメがある
3/14現在、早咲き、中咲き、遅咲きともに満開となっている
2/1~3/20 梅まつり
問 042-591-3478 京王百草園
http://www.keio.co.jp/ensen/mogusaen/
─────────────────────────────────
●吉野梅郷 咲き始め 東京都青梅市
吉野梅郷は、多摩川沿い東西約4kmに広がり、およそ2万5000本の梅の里
梅の公園には、4.5haに120種、1500本のウメが植栽されている
3/14現在、日当たりの良い、梅の公園「東口」で5分咲き
全体的には、まだ咲き始めで、見頃は3月中旬以降の見込みだ
2/20~3/31 梅まつり
問 0428-24-2481 青梅市観光協会 土日休み
http://www.omekanko.gr.jp/
問 0428-20-0011 青梅観光案内所
─────────────────────────────────
●八丈島のフリージア 咲き始め 東京都八丈町
八丈富士を望む広大なフリージア畑には、黄、白、ピンク、紫など
35万本のフリージアがあり、3/14現在、2分咲き
天候にもよるが、フリージアまつりの頃から見頃となりそうだ
3/20~4/6 フリージアまつり
問 04996-2-1377 八丈島観光協会
http://hachijo.gr.jp/
問 04996-2-1121 八丈町役場
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/
─────────────────────────────────
●三浦半島 田浦梅の里 梅と水仙 神奈川県横須賀市
約2700本のウメの見所、田浦梅の里には
遊歩道沿いには、7万5000株のニホンスイセンも植えられている
3/13現在、ウメは満開を迎え、ニホンスイセンは見頃が過ぎている
一方、ラッパスイセンは咲き始めてきた
2/9~3/16 田浦梅林まつり
問 046-861-5945 田浦梅の里管理小屋
問 046-861-4181 横須賀市田浦観光協会(田浦行政センター)
問 046-822-8333 横須賀市役所
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/
─────────────────────────────────
●常泉寺 みつまたの花 神奈川県大和市
参道の両側と境内に約250本あるミツマタは、3/14現在、5分咲き
彼岸過ぎから見頃の見込みだ
他に、ボケ、スイセン、カンアヤメ、フクジュソウ、マンサク、シダレウメ
トサミズキ、サンシュユ、ヒカンザクラ、カワヅザクラ、ツバキ
フクジュソウ、スイセン、バイモ、シュンラン、ハナニラ、カタクリなどが
咲いている
問 046-267-8789 常泉寺
http://www.jousenji.com/
─────────────────────────────────
●城山かたくりの里 咲き始める 神奈川県相模原市
園内には、およそ3000平方mに約30万株のカタクリが自生する
3/14現在、山頂付近で4、5輪咲き、全体の見頃は3/23以降の見込みだ
一方、園内のミツマタは見頃を迎えている
3/8~ 開園
3/15~ 臨時直通バス
問 03-5777-8600 ハローダイヤル
城山かたくりの里
http://www.katakurinosato.com/
─────────────────────────────────
●幕山公園(湯河原梅林)の梅 見頃続く 神奈川県湯河原町
標高625mの幕山の山裾に、紅梅、白梅、薄紅梅
合わせて4000本のウメが見られる梅林では
3/13現在、見頃から満開となっている
1/26~3/16 梅の宴
問 0465-63-2111 湯河原町役場
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/
※梅の宴開催期間中、梅林の入園は有料
== 甲信越 ========================================================
●不老園の梅 満開に 山梨県甲府市
富士山や南アルプスを望む梅の名所、不老園にはおよそ3200本のウメがある
3/13現在、満開となり、来週あたりまで楽しめそうだ
2/1~3/31 開園
問 055-233-5893 奥村不老園
http://www.ogino.co.jp/images/frouen_folder/05frouen.html
甲府市観光ガイド
http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/
─────────────────────────────────
●松本市四賀 福寿草公園 見頃に 長野県松本市(旧四賀村)
赤怒田福寿草群生地2haには、エダウチフクジュソウ数十万株がある
3/12現在、雪がとけた場所は、見頃となってきた
3/14は、雨降りのため花は開かないが、雪解けは進んだため
週末晴れれば、一斉に咲く見込みだ
3/1~3/23 福寿草まつり
問 0263-64-3111 松本市役所 四賀支所
新まつもと物語 松本観光ポータルサイト
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/
問 0263-64-4423 期間中現地本部
松本市四賀福寿草だより
http://sbc21.co.jp/fukujuso/
─────────────────────────────────
●福寿草群生地 咲き始める 長野県上田市(旧武石村)
武石川沿いの唐沢小原地区には、1万株のフクジュソウが群生する
3/13現在、群生地の雪が解け始め、フクジュソウは咲き始めている
見頃は3/20過ぎの見込みだ
日が陰ると花は閉じるので、晴天時の10:00~15:00位までに訪れたい
3/9~4/6 福寿草まつり
問 0268-85-2828 上田市 武石地域自治センター
上田市役所
http://www.city.ueda.nagano.jp/
─────────────────────────────────
●伍和地区 座禅草・福寿草群生地 見頃に 長野県阿智村
3/14現在、原の平や寺尾のザゼンソウ群生地では
ザゼンソウが見頃を迎え
寺尾のフクジュソウ群生地では、フクジュソウが見頃を迎えている
どちらも3月下旬まで楽しめそうだ
問 0265-43-2220 阿智村役場
http://www.vill.achi.nagano.jp/
問 0265-43-3001 昼神温泉ガイドセンター
http://www.hirugami.gr.jp/
※なお、村内の「朝市広場」には
屋台ラーメンならぬ、全面銀色の車体のユニークな厨房からなるラーメンバスが
夜間限定(夕方18:00から 火曜定休)で登場する
ラーメン好きには、お馴染の「中村屋」キャラバンのラーメンバスだ
─────────────────────────────────
●雪割草の里 咲き始め 新潟県柏崎市(旧西山町)
「雪割草の里」は、地元の人の保護により
2.5haに30万株のオオミスミソウ(別名 雪割草)がある
今年は開花が遅れ、3/14現在、咲き始め、3/20過ぎに見頃を迎える見込み
オオミスミソウは、晴天時に花開く
3/1~4/10 大崎雪割草の里 開園
3/22・23 雪割草まつり
問 0257-47-4056 大崎雪割草保存会
問 0257-47-4010 柏崎市役所 西山町事務所
http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/
== 東海・北陸 ====================================================
●小室山公園の椿 見頃続く 静岡県伊東市
●さくらの里 寒桜見頃続く
☆伊豆高原駅前 大寒桜 見頃に
3/12現在、小室山公園では、ツバキが見頃
さくらの里では、カンザクラが見頃
一方、伊豆高原駅前のオオカンザクラは5分咲きと見頃となってきた
2/23~3/16 つばき観賞会 小室山公園
3/15~3/21 伊東高原桜まつり(ステージ1) おおかん桜まつり 伊豆高原駅前周辺
3/22~4/4 伊豆高原桜まつり(ステージ2)
伊豆高原駅前周辺・桜並木 約3000mの桜のトンネル
4/5・6 伊豆高原桜まつり(ステージ3) 大室山・さくらの里 40種3000本の桜
問 0557-36-0111 伊東市役所
http://www.city.ito.shizuoka.jp/
問 0557-37-6105 伊東観光協会
http://www.itospa.com/
─────────────────────────────────
●那賀川河畔の桜・那賀大規模花畑 静岡県松崎町
3/11現在、那賀川河畔6kmに1200本のソメイヨシノは、まだつぼみだ
一方、大規模花畑では、今年もアフリカキンセンカ、ルリカラクサ
ヒメキンギョソウ、ツマシロヒナギク、ヒナゲシ、ヤグルマソウの種を蒔き
アフリカキンセンカが見頃、ルリカラクサも少しずつ目立つようになってきた
花畑近くには、2/25から花畑開催期間中に足湯も設置されている
3/16~4/13 桜並木約900mライトアップ
5/1~5/6 大規模花畑 花摘み
問 0558-42-0745 伊豆・松崎町観光協会
http://www.izu.co.jp/~matsukan/
松崎町役場
http://www.town.matsuzaki.shizuoka.jp/
─────────────────────────────────
●天城山 清流の棚田で わさび咲き始める 静岡県伊豆市(旧中伊豆町)
天城山を源とする清らかな水に育まれ、万城の滝近くや地蔵堂川の上流では
ワサビの栽培を行い、食用のワサビの花も出荷する
3/14現在、ワサビの花は咲き始めているが、見頃にはもう少しかかりそうだ
3/22 わさびまつり
問 0558-83-2636 伊豆市観光協会 中伊豆支部
http://www.izushi.info/
問 0558-83-0102 中伊豆山葵組合事務局(JA伊豆の国 原保支店内)
http://www.ja-shizuoka.or.jp/izu/
わさびだネっと
http://www.izu.biz/wasabi/
────────────────────────────────
●はままつフルーツパークのアーモンド 静岡県浜松市
園内では700本のアーモンドを栽培している
サクラやモモよりも一回り大きいピンクの花を咲かせるアーモンドは
3/13現在、ほんの1、2輪が咲き始めたところ、見頃は3月下旬の見込みだ
一方、スモモがそろそろ見頃、ウメは落花盛んとなっている
温室では、ヒスイカズラが見頃となり、GWまで楽しめそうだ
3/20~4/6 アーモンドフェスタ
問 053-428-5211 浜松市フルーツパーク
http://e-fruitpark.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●渥美半島 伊良湖岬の菜の花 愛知県田原市(旧渥美町)
●椛のシデコブシ自生地情報
伊良湖(いらご)岬周辺では、合わせて1000万本のナノハナを栽培
3/14現在、ピークは過ぎてきたが、まだ花は楽しめる、お早めに
一方、「椛(なぐさ)のシデコブシ自生地」には、200株程が自生する
白ないしピンクの花が咲くが、今年は寒さでまだ咲いていない
ただし、咲き出すと一気に進み、見頃期間は短いので、市のHPに注目しておきたい
1/12~3/30 菜の花まつり
問 0531-33-1616 田原市観光協会
http://www.taharakankou.gr.jp/
─────────────────────────────────
●名古屋市農業センター しだれ梅 満開に 愛知県名古屋市
園内には約700本の枝垂れウメがあり、3/12現在、満開となってきた
他に園内では、ナノハナも咲いている
2/29~3/16 しだれ梅まつり
問 052-801-5221 名古屋市農業センター
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/kouen/kouen/hanatomidori/nogyosen
ta/
─────────────────────────────────
●佐布里池梅林 満開に 愛知県知多市
佐布里池周辺には、25種およそ1400本のウメがあり
うす紅色の佐布里(そうり)梅で知られている
3/10現在、満開を迎えている
問 0562-54-2911 梅の館
知多市役所
http://www.city.chita.aichi.jp/
─────────────────────────────────
●福寿草自生地 咲き始め 岐阜県恵那市(旧上矢作町)
山あいの小さな集落に広がる、合わせて40a程のフクジュソウ自生地には
約10万本のフクジュソウがあり
3/13現在、咲き始め、天候にもよるが見頃は3/20頃からになりそうだ
3/9~4/6 福寿草自生地 公開期間
問 0573-47-2111 恵那市役所 上矢作振興事務所
恵那市役所
http://www.city.ena.gifu.jp
─────────────────────────────────
●リベラルパーク青山 しだれ梅 三重県白山町
園内の花数は、当初シダレウメは1000本であったが、その後増減があり
2008年では枝垂れウメ、立ちウメなどの花木合わせておよそ1000本としている
3/13現在、枝垂れウメは5分咲き、紅梅は満開だ
ウメの後には、500本の枝垂桜も順次咲いてくるだろう
3/16 ミス津の撮影会
問 059-264-1212 リベラルパーク青山
http://www.ztv.ne.jp/liberal/
─────────────────────────────────
●なばなの里 枝垂れ梅 満開に 三重県長島町
四季折々の花々で彩られる「なばなの里」では
約3000坪の梅苑には枝垂れウメが約330本、他に園内に150本のウメがある
3/12現在、ウメ、枝垂れウメともに満開、河津桜が3分咲きとなっている
3/3~7/6 なばなの里花まつり
問 0594-41-0787 なばなの里
http://www.nagashima-onsen.co.jp
─────────────────────────────────
●兼六園の梅 咲き進む 石川県金沢市
北陸を代表する名園には約200本のウメがあり
3/14現在、5分咲き、これから下旬にかけて見頃を迎えそうだ
2/14~3/21 城と庭の花巡り回廊「 兼六園の花 」展
問 076-221-5850 兼六園
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/
金沢市役所
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/
─────────────────────────────────
●三方五湖 湖畔の梅林 見頃に 福井県若狭町(旧三方町)
三方五湖周辺など、7万5000本の白梅がある福井梅(西田梅)の産地では
3/13現在、2分咲き、日本海側、海岸線のウメは満開、全体では5分咲き
今週末からお彼岸頃まで、見頃の見込みだ
問 0770-46-1501 JA三方五湖 梅の里会館
https://www.mikatagoko.or.jp/hall/index.html
若狭三方五湖観光協会
http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~m-kankou/
若狭町観光情報
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/
== 近畿 ==========================================================
●大通寺馬酔木展 開催中 滋賀県長浜市
伏見城の遺構と言われる大通寺で行われるあせび展
アセビは万葉植物の一つで、愛らしい釣鐘型の小花を房状につける植物
樹齢約300年以上という古木も含み、赤、白、ピンクのアセビの盆栽を約75鉢展示
今年は寒いため、3/13現在、開花が遅れている
小さな木は咲き始めているが、大きなものはあまり進んでいない
今後の天候にもよるが、見頃になるのはお彼岸からさらに遅れそうだ
2/9~4/18 大通寺馬酔木展
問 0749-62-0054 大通寺
http://www.daitsuji.or.jp/daituji/top/
長浜観光協会
http://www.nagahamashi.org/
─────────────────────────────────
●座禅草群生地 再び姿見せる 滋賀県高島市(旧今津町)
およそ5000平方mに2000株のザゼンソウが群生する自生地は
3/13現在、雪の下から再びザゼンソウが顔をだしている
苞はだいぶ大きくなっているが、3月末までは楽しめそうだ
問 0740-22-2551 高島市役所 今津支所
http://www.city.takashima.shiga.jp/
─────────────────────────────────
●京都市内 花だより 京都府京都市
3/13現在、
菅原道真ゆかりの北野天満宮では、50種約2000本のウメは見頃を迎え
梅宮大社、35種、550本のウメも見頃
城南宮、紅白の枝垂れ梅150本も見頃となった
府立植物園では、約60種150本のウメがあり、5分咲きとなっている
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
問 075-461-0005 北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/top.html
2/1~ 梅苑公開
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
2/15~3/20 “香りいっぱい 京(みやこ)の花小路”
『花の回廊-早春の草花展-』
※市内では
3/14~3/23 京都・東山花灯路2008
京都・花灯路
http://www.hanatouro.jp/
─────────────────────────────────
●万博公園の梅 満開に 大阪府吹田市
万博公園の梅林には、110品種約660本のウメが植えられ
3/13現在、自然文化園は満開が続き
日本庭園も満開を迎えた
2/16~3/16 万博公園梅まつり ※期間延長
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
─────────────────────────────────
●月ヶ瀬梅渓 そろそろ見頃に 奈良県奈良市(旧月ヶ瀬村)
月ヶ瀬湖畔から山の斜面にかけて、白梅を中心におよそ1万本の梅の名所では
3/14現在、山頂のウメは5分咲きとなり、見頃に近づいてきた
2/10~3/31 名勝月ヶ瀬梅渓 梅まつり
問 07439-2-0300 月ヶ瀬観光会館
奈良県観光情報 大和路アーカイブ
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/
─────────────────────────────────
●賀名生梅林 開花進む 奈良県五條市(西吉野村)
賀名生(あのう)梅林には、約30haの梅林があり
3/14現在、一目千本付近で7分咲き、東雲千本付近で5分咲きとなってきた
問 07473-3-0301 五條市役所 西吉野支所
http://www.city.gojo.lg.jp/
─────────────────────────────────
●黒崎の菜の花畑 見頃続く 兵庫県たつの市(旧御津町)
●☆世界の梅公園・綾部山梅林 満開に
綾部山梅林のふもとには、合わせて約15haのナノハナ畑があり
早咲きから遅咲きまで、時期をずらして花が楽しめるようにしてある
3/13現在、遅咲きの満開が続き、3月下旬まで水・土・日曜に摘み取りもできる
一方、約340品種ある「世界の梅公園」、綾部山梅林のウメ、ともに満開だ
2/12~3/25 世界の梅公園 有料期間
3/30 菜の花まつり
問 07932-2-1004 たつの市役所 御津総合支所
http://www.city.tatsuno.hyogo.jp/
問 07932-2-4100 世界の梅公園
問 079-322-3551 黒崎梅園組合
== 中国・四国 ====================================================
●日本三名園 岡山後楽園の梅 岡山県岡山市
園内には、紅白合わせておよそ100本のウメがある
3/13現在、ウメは見頃のピークがやや過ぎてきたので、お早めに
枝垂れウメは見頃となっている
一方、アテツマンサクは咲き始めの段階だ
3/20~3/31 後楽園開園時間延長
問 086-272-1148 岡山後楽園
http://www.okayama-korakuen.jp/
─────────────────────────────────
●節分草群生地 場所により満開 広島県庄原市(旧総領町)
総領地域では、セツブンソウの自生地を、期間中合わせて7ヶ所公開する
3/12現在、5番、6番の自生地で満開が続き、1~4番の自生地は5~8分咲きとなった
2/16~3/23 節分草公開 ※期間延長
問 0824-88-3060 庄原市役所 総領支所
庄原市役所
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/
問 0824-88-3050 道の駅 リストアステーション(自生地公開期間中)
─────────────────────────────────
●阿川梅の里 満開に 徳島県神山町
およそ30haの段々畑に、淡いピンクの鶯宿(おうしゅく)梅を中心に
1万6000本が植えられている
3/14現在、ウメは満開を迎え、今週末に訪れるのがよさそうだ
3/2~3/20 阿川梅の里梅まつり
問 088-678-0332 阿川梅の里梅まつり実行委(神山町阿川公民館)
問 088-676-1111 神山町役場
http://www.town.kamiyama.lg.jp/
─────────────────────────────────
●☆肱川 五郎河川敷の菜の花畑 見頃続く 愛媛県大洲市
”伊予の小京都”と呼ばれる城下町、大洲市を流れる肱川の下流
五郎河川敷には、今年も7haのナノハナ畑が広がる
3/13現在、見頃となり、4月初め頃まで楽しめそうだ
3/20 菜の花フェスタ
問 0893-24-2111 大洲市役所
http://www.city.ozu.ehime.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●南大王 福寿草の里 見頃続く 高知県大豊町
西日本を代表するフクジュソウ群生地は
梶ヶ森の麓、標高700m付近の山の斜面、あぜ道などにおよそ5万株がある
3/9の時点で8分咲き、今週は雪も降らず、週末には満開になる見込みだ
問 0887-72-0450 大豊町役場
http://www.town.otoyo.kochi.jp/
─────────────────────────────────
●四万十川 サイクリングロードの菜の花 満開間近に
高知県四万十市(旧中村市)
日本を代表する清流、四万十川下流の不破地区周辺にはナノハナ畑が広がり
サイクリングロードもある
3/13現在、ナノハナは8分咲き、満開間近となり、3月中は楽しめそうだ
昨年のナノハナ畑は、花が少なめだったが、今年は例年並の花景色が広がっている
3/20~3/30 四万十菜の花まつり
3/22・23 イベント日
問 0880-34-1783 四万十市役所
http://www.city.shimanto.lg.jp/
== 九州・沖縄 ====================================================
●筑後川河畔の菜の花 そろそろ見頃に 福岡県久留米市
☆梅林寺の梅
全長143kmにおよぶ九州一の大河、筑後川の河畔ではナノハナが咲いている
場所によりばらつきがあるが、3/13現在、ナノハナが6、7分咲きとそろそろ見頃
花自体は4月上旬まで楽しめそうだ、その後はダイコンバナが伸びてくるだろう
一方、筑後川べりの丘に建つ梅林寺には、約30種、500本のウメがあり、見頃だが
今週末までお早めに
筑後川では、土曜、日曜、祝日、その他イベント日など遊覧船クルーズも運航する
3/20 ちっご川菜の花まつり
問 0942-31-1717 久留米観光コンベンション国際交流協会
http://www.kttnet.co.jp/kurume-convention/
筑後川河川事務所
http://www.qsr.mlit.go.jp/chikugo/index2.html
─────────────────────────────────
●あんずの里 つぼみ膨らむ 福岡県福津市(旧津屋崎町)
玄海灘を望む高台に、30種4000本のアンズを植栽した「あんずの里運動公園」では
ここのところの天気で、3/13現在、かなりつぼみが膨らんできている
アンズは、咲き始めてから見頃の期間が短い
3/20頃には咲き進みそうだが、見頃にまで達するかは予測が難しい
お出かけ前には、情況を確認してほしいとのことだ
問 0940-52-0901 あんずの里運動公園
あんずの里市
http://www.members.aol.com/anzunosatoichi/
福津市役所
http://www.city.fukutsu.lg.jp/asobi/8_3_3.html
─────────────────────────────────
●久賀島 椿原生林 最盛期に 長崎県五島市(旧福江市)
かつて椿油の産額日本一を記録したこともあった五島列島のツバキは
その後、切り倒された木も多かったが、久賀島では、今もヤブツバキの林が残る
3/13現在、満開を迎えている
問 0959-72-2963 五島市観光協会
http://www.gotokanko.jp/
─────────────────────────────────
●西都原古墳群の菜の花 咲き始め 宮崎県西都市
西都原古墳群周辺には、8haに30万本のナノハナ畑が広がる
3/13現在、ナノハナは1分咲きとまだ咲き始め
一方、2000本のサクラは、まだつぼみが固い
3/19~3/24 神話の里宮崎西都弥生祭
3/29~4/6 西都花まつり
問 0983-43-1111 西都市役所
http://www.city.saito.miyazaki.jp/
問 0983-41-1557 西都市観光協会
http://www.kanko-saito.ecnet.jp/
─────────────────────────────────
☆村民の森つつじ園 そろそろ見頃に 沖縄県東村
「村民の森つつじ園」は、4.5haにヒラドツツジ、クルメツツジ、
ケラマツツジなど 4万8000本のツツジが次々咲く公園
3/13現在、5、6分咲きとなり、そろそろ見頃に近づいてきた
つつじ祭り期間中は、楽しめそうだ
3/9~3/23 東村つつじ祭り
問 0980-43-2265 東村役場
http://www.vill.higashi.okinawa.jp/
─────────────────────────────────
●西表島 浦内川の聖紫花 咲き始め 沖縄県竹富町
石垣島や西表島の奥地に自生し
かつては、”幻の花”とも呼ばれたことがある
薄紫色の花、ツツジ科の聖紫花(セイシカ)
3/13現在、浦内川周辺では、セイシカが咲き始めたところだ
問 09808-5-6154 浦内川観光
http://www.urauchigawa.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
● メルマガの登録・解除
「まぐまぐ」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
● お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2008 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━