==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・自然・開花情報 東海~沖縄
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「山と自然の旅」ニュース、
いつも読んで下さってありがとうございます。
例年ですと、花菖蒲や百合、紫陽花などの花だよりが
どんどん届くところですが
今年は、低温の日が続いたためか、開花が遅れ気味です
花ばかりでなく、ホタルの飛来も遅れたり
数が少ないようですね
* * *
今春まで、朝の連続ドラマ『ウェルかめ』の舞台地であった
徳島県美波町から車で南へ約30分
徳島県海陽町の母川は、源氏ボタルの見所として知られ
6/5~6/12には、『母川ほたる祭り』が行われますが
今年はまだ、ひんやりするような夜が続いているため
例年よりかなり飛来数が少ないようです
蒸し暑いような日が
ホタルにとっては、ベストコンディションですものね…
* * *
一方、同町内の大里松原海岸は
”日本の白砂青松百選”にも選ばれ
アカウミガメの産卵地としても知られています
こちらは、今シーズンは、5/17に1頭が初上陸
5/23に上陸したウミガメは、産卵も確認されています
孵化した赤ちゃんウミガメが大海原へと旅立ち
北米の海岸まで向かって、やがてこちらへ戻ってくるまでに
およそ20年を要すると言われています
大里松原海岸では
昨年は37頭が上陸、うち9頭が産卵しています
徳島県美波町の大浜海岸”日本の渚・百選”では
昨年は12頭が上陸、うち8頭が産卵しています
今年は、どれくらいのカメたちが訪れてくれるのでしょうか
○海陽町観光協会
http://www.kaiyo-kankou.jp/
○美波町役場
http://www.town.minami.tokushima.jp/
* * *
徳島県つながりでイベント情報をひとつ
徳島県立近代美術館
4/29~6/13 『堀内誠一 旅と絵本とデザインと』
○徳島県立近代美術館
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/
堀内誠一さんは、カラフルでのびのびとしたタッチで描く
「ぐるんぱのようちえん」や「たろうのおでかけ」など
こどもたちの大好きな絵本の作家として知られています
お子さんに本の読み聞かせをされて
ご存知の方もいらっしゃることでしょう
今回の展覧会では
雑誌「平凡パンチ」「アンアン」「ブルータス」などの
アートディレクターとしての活躍ぶりも明らかにされています
世界各地を旅した経験も
豊かな色遣いや
伸びやかなライン、構成力と関係があるのでしょうか
旅と絵本とデザインと…
三つの視点からの展覧会、お楽しみください
* * *
次に、東海~沖縄の開花情報や自然情報をお知らせします
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・自然・開花情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花・自然情報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 東海・北陸 ====================================================
●修善寺 虹の郷 花菖蒲咲き始める 静岡県伊豆市(旧修善寺町)
ロイヤル・ローズ・ガーデンには、100種類、2300株のバラがあり
5/30現在、見頃となっている
一方、日本庭園には、6000平方mに300種7000株のハナショウブがある
ハナショウブも数十輪開花が始まってきた
5/15~6/6 虹の郷ローズフェスタ
問 0558-72-7111 修善寺虹の郷
http://www.nijinosato.com/
─────────────────────────────────
●かわづ花菖蒲園 そろそろ見頃に 静岡県河津町
かわづ花菖蒲園は
5000平方mの敷地に130種2万5000株のハナショウブがある
今年は日照不足など、天候不順のため、例年より開花が少なめになりそうだ
5/31現在、6、7分咲き、今シーズンとして、そろそろ見頃となってきた
期間中は花を楽しめそうだ
5/1~6/15 かわづ花菖蒲園 開園
問 0558-34-1946 河津町役場
http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/
─────────────────────────────────
●河津バガテル公園 ローズガーデン 見頃に 静岡県河津町
園内では、約1100種6000本のバラを栽培
5/28に、つるバラとモダンローズが見頃を迎えている
問 0558-34-2200 河津バガテル公園
http://www.bagatelle.co.jp/
─────────────────────────────────
●はままつフラワーパークの花々 静岡県浜松市
5/31現在、バラの見頃が続き
ハナショウブの開花が始まっている
一方、園内では、ホタルの飛来が始まっている
5/28~6/20 夜間開園 蛍の夕べ
問 053-487-0511 はままつフラワーパーク
http://e-flowerpark.com/
http://flowerpark.hamazo.tv/
─────────────────────────────────
●ばらの丘公園 見頃に 静岡県島田市
市の花、バラをテーマとして造られた「ばらの丘公園」
世界のバラ360種8700株が植栽された園内では
5/30現在、温室のバラ、露地ともに見頃となっている、
5/8~6/6 島田ばらの丘フェスティバル
問 0547-37-0505 ばらの丘公園
http://www.baranooka.jp/
─────────────────────────────────
●可睡ゆりの園? 咲き始める 静岡県袋井市
園内では、3万坪に世界150余品種のユリが次々に咲く
今年は4月の気温が上がらず、開花が1週間ほど遅れている
5/27現在、正門入り口赤エリア、南側黄色エリア、
北側五色の帯が咲き始めてきた
問 0538-43-4736 可睡ゆりの園
http://www.yurien.jp/
─────────────────────────────────
●加茂花菖蒲園 そろそろ見頃に 静岡県掛川市
江戸時代に建てられた庄屋屋敷「加茂荘」の門前に広がる花の名所には
およそ1500品種100万株と言われるハナショウブがある
今年は、開花が遅れていたが
5/30現在、露地ものの開花も進み、そろそろ見頃にさしかかってきた
最盛期は6/5~6/15の見込みだ
5/22~6/27 花菖蒲園 開園
問 0537-26-1211 加茂花菖蒲園
http://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/
─────────────────────────────────
●知立公園の花菖蒲 愛知県知立市
今年はハナショウブの開花が遅れ
5/31現在、公園では、ハナショウブがちらほら咲き始めている
見頃は6月中旬の見込みだ
5/25~6/20 知立公園花しょうぶまつり
問 0566-83-1111 知立市役所
http://www.city.chiryu.aichi.jp/
────────────────────────────────
●花フェスタ記念公園のバラ 見頃続く 岐阜県可児市
花フェスタ記念公園には、およそ7000品種6万株のバラがある
5/31現在、見頃が続いている
5/15~6/27 バラまつり
問 0574-63-7373 花フェスタ記念公園
http://www.hanafes.jp/hanafes/
─────────────────────────────────
●なばなの里の花々 三重県長島町
四季折々の花々で彩られる「なばなの里」では
5/30現在、800種4000本のバラが散り始めてきたが
ロベリア、マーガレット、インパチェンス、フロックス、マリーゴールドなどが
見頃となっている
3/15~7/4 なばなの里花まつり
問 0594-41-0787 なばなの里
http://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
─────────────────────────────────
●特別名勝 兼六園の花々? 石川県金沢市
園内には、カキツバタ約1万株があり、
5/31現在、開花が続いている
他にマルバシャリンバイ、ユキノシタ、ニワフジ、サツキなどが開花している
問 076-234-3800 金沢城・兼六園管理事務所
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/
金沢市役所
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/
== 近畿 ==========================================================
●平池 かきつばた 滋賀県高島市(旧今津町)
「家族旅行村 ビラデスト今津」から、箱館山頂へと向かうハイキングコースに
広さ2ha、周囲600mほどの平池があり、約1万株のカキツバタが群生する
今年は、開花が遅れ
5/31現在、カキツバタはまだちらほら咲き、今週末から開花が進む見込みだ
問 0740-22-6868 ビラデスト今津
http://www.villagedest.com/
─────────────────────────────────
●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市
5/27現在、
勧修寺、梅宮大社では、スイレンが見頃
平安神宮では、コウホネが見頃となっている
城南宮では、サツキが見頃となっている
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
○提タクシー
http://www.kyotocity-taxi.com/
─────────────────────────────────
●万博公園の花々 大阪府吹田市
5/31現在、バラが見頃、ハナショウブが3分咲き、
他にウツギ、ラベンダー、スイレンなどが開花している
5/28には、ゲンジボタル52匹、ヘイケボタル11匹の飛来も確認されている
5/29~6/8 万博公園螢の夕べ
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
─────────────────────────────────
●大阪市立 長居植物園の花々 大阪府大阪市
5/30現在、スイレンが見頃
クロヒメアジサイ、シチダンカなどアジサイの仲間の開花が始まっている
問 06-6696-7117 長居植物園
http://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
http://nagaibg.blog89.fc2.com/
─────────────────────────────────
●六甲高山植物園の花々 兵庫県神戸市
標高865mに位置する植物園では
5/30現在、ヒマラヤの青いケシ、ブルーポピーの見頃が続き
他にヒオウギアヤメ、クリンソウ、クロユリ、コマクサ、ウラシマソウなどが
見頃となっている
チョウジソウ、オオバオオヤマレンゲが咲き始めている
問 078-891-1247 六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/
─────────────────────────────────
●布引ハーブ園の花々 兵庫県神戸市
5/31現在、バラが見頃となり、ラベンダーは、色づき始めている
6/5~6/27 ラベンダーの摘み取り体験
問 078-271-1131 布引ハーブ園
http://www.shinkoberopeway.com/
神戸市公園緑化協会
http://www.kobe-park.or.jp/
== 中国・四国 ====================================================
●殿町通りの花菖蒲 咲き始め 島根県津和野町
山陰の小京都と言われる津和野町
殿町通りは、白壁や鯉の泳ぐ掘割が続く200m程の風情ある道
およそ1000株、3000本のハナショウブがある
5/28現在、30輪程度が開花している
問 0856-72-1771 津和野町観光協会
http://www.tsuwano.ne.jp/kanko/ ※URLバックナンバーと異なる
※6/12に予定されていた町内のホタル祭りは都合により中止
─────────────────────────────────
●姫逃池 かきつばたの花 見頃のピークに 島根県大田市
三瓶山が映りこむ、静かな姫逃池では、浮島や周辺でカキツバタが見られる
今年は、開花が若干遅れ気味だったが
5/30現在、見頃のピークとなり852輪が開花、うち浮島に154輪咲いている
問 08548-6-0216 三瓶自然館サヒメル
http://nature-sanbe.jp/sahimel/
────────────────────────────────
●RSKバラ園 満開に 岡山県岡山市
ラジオアンテナを中心に同心円状に構成されたRSKバラ園には
400品種15000株のバラが栽培されている
5/31現在、園内では、バラが満開となってきた
5/15~6/20 春のバラまつり
問 086-293-2121 RSKバラ園
http://www.rsk-baraen.co.jp/
─────────────────────────────────
●八幡高原 かきつばたの里 広島県北広島町(旧芸北町)
標高およそ800m、八幡(やわた)高原は太田川の源流域にあたり、
1.7haの休耕田におよそ2万株、数十万とも100万本とも言われるカキツバタがある
今年は低温の日が続き、開花は遅れ気味だが
5/30現在、少しずつ開花が進んでいる
植物学者牧野富太郎博士がこの地を訪れた昭和8年6月4日にちなみ
毎年、この日に近い日曜にイベントを行っている
6/6 カキツバタ祭り
問 0826-35-0888 北広島町観光協会芸北支部
http://www.geihoku.org/
─────────────────────────────────
●広島市植物公園の花々 広島県広島市
5/29現在、バラ園は満開
他にヤマボウシ、コデマリ、ヤグルマギク、フタリシズカ、アケボノフウロ、
ワスレナグサなどが見頃、ハナショウブは咲き始めてきた
問 082-922-3600 広島市植物公園
http://www.hiroshima-bot.jp/
─────────────────────────────────
●栗林公園 花菖蒲 咲き始める 香川県高松市
花菖蒲園には、117種類、3750株のハナショウブがあり
5/30現在、100輪程が咲き始めている
他に、センダン、スイレンが開花している
問 087-833-7411 栗林公園
http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/
─────────────────────────────────
●小豆島オリーブ公園の花々 香川県小豆島町(旧内海町)
地中海を思わせる穏やかな瀬戸内海を望む園内には
ギリシャ風の建物や様々な体験施設がある
5/30現在、十字型の小さな白いオリーブの花は開花が始まってきた
5/15~6/20 オリーブ&ハーブフェア
問 0879-82-2200 道の駅 小豆島オリーブ公園
http://www.olive-pk.jp/
─────────────────────────────────
●国の天然記念物 船窪のオンツツジ群落 徳島県吉野川市
標高1060m、3.5haの窪地にある公園は、
オンツツジ、ミツバツツジなど約1200株のツツジが群生している
5/31現在、ピークを過ぎ、散り始めている
問 0883-22-2226 吉野川市役所
http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/
─────────────────────────────────
●☆美郷のほたる情報 徳島県吉野川市
梅林で知られる美郷地区の川田川沿いなど
一帯は「美郷のホタルおよび発生地」として国の天然記念物に指定され
ゲンジボタルを主に、他4種類のホタルの生息が確認されている
5/30に100匹の飛来が確認されたポイントもある
数が増えてくれば、20:00前から21:00頃にかけて訪れるのがよさそうだ
5/20~6/20 美郷ほたる館 夜間開館 21:30まで
5/29~6/13 ほたるまつり
問 0883-43-2888 美郷ほたる館
http://www.tcu.or.jp/misato/hotaru/
─────────────────────────────────
●よしうみバラ公園 見頃に 愛媛県今治市
噴水を配した約2.8haの公園には、400種6500株のバラが植えられている
5/31現在、バラは見頃となり、6月上旬あたりまでは楽しめそうだ
問 0897-84-2111 今治市役所 吉海支所
http://www.city.imabari.ehime.jp/
瀬戸内しまなみ海道観光推進協議会
http://www.go-shimanami.jp/
─────────────────────────────────
●北川村モネの庭マルモッタンの花々 高知県北川村
印象派の画家、クロード・モネの庭”池の庭”・”花の庭”を
モデルに作られた庭園
5/28現在、水の庭では、
白を中心に、赤、ピンク、黄色のスイレン、合わせて100輪程が開花
他にヤグルマソウ、ウツギ、コスモスなどが咲いている
花の庭では、ガウラ、ボリジ、ナデシコ、チェリーセージ、サルビア、ゼラニウム
ジキタリス、アグロステンマ、ケシ、バラ、インパチェンスなどが開花している
問 0887-32-1233 北川村モネの庭マルモッタン
http://www.kjmonet.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
http://monedayori.exblog.jp/
─────────────────────────────────
●高知県立牧野植物園の花々 高知県高知市
5/27現在、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、イヨカズラ、クララ
ガマズミ、ハコネウツギ、ナツロウバイ、ヤエドクダミ、ヒメフウロ
エゾアジサイ、ウツギ、シチダンカ、ハナショウブ、スイレンなどが
開花している
3/20~9/5 牧野植物園 研究活動展
-植物研究がもたらす豊かな暮らし
問 088-882-2601 高知県立牧野植物園
http://www.makino.or.jp/
http://www.makino.or.jp/guide/guide.html#migoro
== 九州・沖縄 ====================================================
●日本三大カルスト 平尾台に咲く花々 福岡県北九州市
5/28現在、ナワシロイチゴ、ミヤコイバラ、ムラサキ、ヒメケフシグロ
トベラ、スイバ、スイカズラ、サイハイランなどが開花している
問 093-453-3737 平尾台自然観察センター
平尾台
http://www.hiraodai.jp/
─────────────────────────────────
●大村公園 城跡の外堀 花菖蒲 長崎県大村市
大村公園の花菖蒲園には、玖島城跡の外堀に
江戸系、肥後系、伊勢系合わせて171品種、10万株30万本のハナショウブがあり
城跡の石垣や板敷き櫓の白壁との調和が美しい
5/31現在、ハナショウブは見頃となってきた
問 0957-53-4111 大村市役所
http://www.omuranavi.jp/
─────────────────────────────────
●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町)
標高およそ850m、久住山や阿蘇五岳を望む高原に広がる「くじゅう花公園」
5/31現在、ポピー、春彩の畑が満開、カントリーガーデンも見頃
ラベンダーは、色づきが始まっている
問 0974-76-1422 くじゅう花公園
http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●阿蘇野草園の花々 熊本県高森町
標高およそ650m、休暇村南阿蘇内に阿蘇野草園がある
5/31現在、ノイバラ、シソバタツナミ、シライトソウなどが開花している
6/13 観察会 10:00~ ※要予約
問 0967-62-0911 南阿蘇ビジターセンター ※バックナンバーと異なる
http://www1.ocn.ne.jp/~aso-vc/
http://minamiaso-vc.blog.ocn.ne.jp/asobinakama/
休暇村南阿蘇
http://www.qkamura.or.jp/aso/
○パノラマ百名山 97阿蘇山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/97.shtml
─────────────────────────────────
●波野高原 すずらん自生地情報 熊本県阿蘇市(旧波野村)
波野高原の標高800m付近には、およそ3000平方mに、5万本のスズランが群生
5/25の時点で、見頃を迎えている
4/3~6/13 阿蘇の花の祭典
問 0967-22-3111 阿蘇市役所
http://www.city.aso.kumamoto.jp/
─────────────────────────────────
●ジャカランダの森 咲き始める 宮崎県南郷町
道の駅に隣接する宮崎県亜熱帯作物支場内有用植物園のジャカランダの森には
南米原産、鮮やかな青紫の花を咲かせるジャカランダが、大小約200本ある
5/30現在、ぽちぽち開花が始まってきた
今年は、花芽も多く、6月上旬から中旬に見頃の見込みだ
今年予定されていたジャカランダまつり2010は
口蹄疫での宮崎県非常事態宣言により、中止となっている
問 0987-64-3055 道の駅なんごう
http://www.tropical-nango.jp/
宮崎県総合農業試験場
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/mae-station/
─────────────────────────────────
●霧島・高千穂河原周辺 ミヤマキリシマ 宮崎県えびの市・鹿児島県霧島市
5/25現在、中岳の自然探勝路・ツツジコースでは、ミヤマキリシマが満開
山頂では5分咲き程度、硫黄山で見頃、大浪池では見頃、
韓国岳では開花が始まってきた
問 0995-57-2505 自然公園財団 高千穂河原支部
http://www.bes.or.jp/takachiho/
問 0984-33-3002 えびのエコミュージアムセンター
─────────────────────────────────
●東南植物楽園の花々 沖縄県沖縄市
5/31現在、園内では、ハス、熱帯性スイレン、プルメリア、ノボタンなどが
開花している
6/1~7/19 蓮祭り
問 098-939-2555 東南植物楽園
http://www.sebg.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ!」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「メルマ!」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2010 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━