==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・開花・自然情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「山と自然の旅」ニュース、
いつも読んで下さってありがとうございます。
前回、R55号沿い、徳島県美波町から海陽町に至るのネムノキを話題にしましたが
その後、目が慣れてくると、もっと多くの本数を見つけることができました
川の近くにも、多く見られます
また沿道では、ハマユウも開花が進み
ハイビスカスも鮮やかな花色を見せています
同じR55号沿い、室戸市内には、
1.1kmに渡って約7500本のハイビスカスが植えられた通りもありますので
こちらもお楽しみください
* * *
さて、度々ホームページでご紹介している
寒茶(かんちゃ)のペットボトルですが
NEWS 2009.05.15
http://www.melma.com/backnumber_23231_4479958/
いよいよ、この夏出荷へ向けて、追い込みの活動に入ってきました
先日も、生産者のばっちゃんたち(約90~60歳)にお会いしてきましたが
皆さん、肌がほんとにつやつやしていて、お元気なのが印象的でした
寒茶のペットボトル化をはじめ
この夏は、地域おこしに関連する活動のため
「山と自然の旅」ニュースの発行が変則的になるかもしれませんが
なにとぞ、ご了承のほど、よろしくお願いいたします
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^–^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花・自然情報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 北海道・東北 ==================================================
●サロベツ原野 エゾカンゾウ 見頃に 北海道豊富町
日本百名山の利尻岳を望むサロベツ原野は、広さ2万3000haにも及ぶ大湿原
7/4現在、エゾカンゾウ見頃となり、来週なかばまで楽しめそうだ
他に、ツルコケモモ、イソツツジ、トキソウ、アサヒラン、カキツバタ
ヒオウギアヤメなども咲いている
問 090-3113-0299 サロベツ原生花園ビジターセンター
豊富町観光協会
http://www.toyotomi-kanko.net/
利尻礼文サロベツ国立公園
http://www.env.go.jp/park/rishiri/
─────────────────────────────────
●あやめヶ原 そろそろ見頃に 北海道厚岸町
100haに30万株のヒオウギアヤメが咲くあやめヶ原では
7/3現在、湿原ではヒオウギアヤメが7、8分咲きとなり
今週末には見頃のピークとなりそうだ
6/27~7/5 あっけしあやめまつり
問 0153-52-3131 厚岸町役場
http://www2.marimo.or.jp/Akkeshi-town/
─────────────────────────────────
●大雪山 旭岳 の花々 北海道東川町
7/1現在、姿見の池周辺では、
キバナシャクナゲ、メアカンキンバイ、ジムカデの見頃が続き
エゾコザクラも見頃、エゾノツガザクラ、チングルマが咲き始めている
問 0166-97-2153 旭岳ビジターセンター
http://www.welcome-higashikawa.jp/vc/
http://www.welcome-higashikawa.jp/vc/kouzan_info.htm
問 0166-68-9111 旭岳ロープウェイ
http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/
問 0166-82-2111 東川町役場
http://town.higashikawa.hokkaido.jp/
○パノラマ百名山 05大雪山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/05.shtml
─────────────────────────────────
●ファーム富田 早咲きのラベンダー 見頃に 北海道中富良野町
50年前からラベンダー栽培を始めているファーム富田は
今では、ラベンダーだけでなく
色とりどりの花畑が、虹のように広がる花の見所となっている
7/2現在、早咲きのラベンダーが見頃となってきた
問 0167-39-3939 ファーム富田
○パノラマ百名山 07十勝岳
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/07.shtml
─────────────────────────────────
●上野ファームの花々 北海道旭川市
緑の田園地帯に”農村の景観をもっと魅力的に美しくしていきたい”との思いで
上野砂由紀さん親子が造った、英国風ベースの”北海道ガーデン”は
1600坪以上の庭に、宿根草を中心に、およそ1000種の花が植えられている
7/4現在、園内では、バラの開花が進み、
マザーズガーデンも花盛りを迎えている
6/23~7/26 根来由美 イラスト展示会「季節の花々より」
問 0166-47-8741 上野ファーム
─────────────────────────────────
●雨竜沼湿原の花々 北海道雨竜町
標高850m付近に広がる東西約4km、南北約2kmにわたる雨竜沼湿原には
大小百数十の池塘が点在する
7/4現在、湿原では、チングルマ、ヒメシャクナゲ、イワイチョウ、
ミヤマキンポウゲなどが開花している
問 0125-77-2155 雨竜町観光協会
http://www.uryunuma.info/main/
雨竜沼ファンクラブ
○伝説の湿原 雨竜沼湿原
http://www.infosnow.ne.jp/~ho_uryu/
写真家岡本洋典さんのHP
─────────────────────────────────
●みちのくあじさい園 山紫陽花 見頃に 岩手県一関市
15haの杉林に、日本のアジサイを中心に250種2万5000株以上のアジサイがある
7/3現在、ヤマアジサイが見頃を迎えている
6/27~7/27 開園
問 0191-28-2349 みちのくあじさい園
http://www.h4.dion.ne.jp/~mi-aji/
─────────────────────────────────
●秋田駒ヶ岳の花々 秋田県仙北市
6/27の時点で、
タカネスミレ、ツマトリソウ、コケモモ、ハクサンチドリ、ムシトリスミレ
などが見頃
ヒナザクラ、ベニバナイチゴ、チングルマ、キバナノコマノツメ、イワカガミ、
ミヤマダイコンソウなどがまもなく見頃
ゴゼンタチバナ、アカモノ、ミヤマウスユキソウ、オガラバナ、オノエラン、
ミヤマカラマツ、コマクサなどが咲き始めている
問 0187-43-2111 仙北市田沢湖観光情報センター フォレイク
仙北市役所
http://www.city.semboku.akita.jp/
http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/komagatake_hana.html
─────────────────────────────────
●どんでん平ゆり園 最盛期に 山形県飯豊町
美しい散居集落の風景が広がる飯豊町
その山寄りの地域7haに、150品種50万本のユリが栽培されている
7/4現在、ユリが最盛期を迎えている
6/6~7/20 どんでん平ゆり園 開園
問 0238-78-5587 どんでん平ゆり園
─────────────────────────────────
●西吾妻山・天元台高原周辺の花々 山形県米沢市・福島県北塩原村
東北地方の五名峰、飯豊山、朝日岳、月山、鳥海山、蔵王山を望める西吾妻山
7/3現在、人形石付近で
コメバツガザクラ、ミネズオウ、ミネザクラ、チングルマが見頃
かもしか展望台付近ではバイカオウレン、ショウジョウバカマ、
ヒメイチゲが咲いている
問 0238-55-2236 天元台高原
○パノラマ百名山 20吾妻山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/list.html
※吾妻山は、西吾妻山や一切経山などを含む山塊名
─────────────────────────────────
●雄国沼の花々 福島県北塩原村
雄国沼は、裏磐梯猫魔ヶ岳の西に位置し、標高1089m、周囲4kmほどの沼
7/3現在、ニッコウキスゲの見頃が続き、トキソウやサワランも咲き始めている
問 0241-32-2850 裏磐梯ビジターセンター
─────────────────────────────────
●尾瀬沼周辺の花々 福島県檜枝岐村
6/29現在、沼尻、大清水平の湿原では
タテヤマリンドウ、イワカガミ、ヒメシャクナゲが満開となっている
7/4 会津駒ケ岳夏山開き&夜祭り
7/5 燧ケ岳夏山開き
問 0241-75-2501 檜枝岐村役場
問 0241-75-2432 尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
尾瀬保護財団
== 関東 ==========================================================
●古河総合公園 大賀ハスそろそろ見頃に 茨城県古河市
春には約2000本の花モモの見所となる公園では
7/1現在、およそ2000平方mのハス池で、大賀ハスが咲き進み
今週末には見頃となりそうだ
問 0280-47-1129 古河総合公園
http://www.koga-kousya.or.jp/koga-park/
古河市観光協会
─────────────────────────────────
●花之江の郷の花々 栃木県都賀町
7/4現在、オオガハスの開花が進み、来週なかばに見頃の見込みだ
他に、キキョウ、ヘメロカリス、ハンゲショウ、エゾミソハギなどが見られる
問 0282-92-8739 花之江の郷
http://www.cc9.ne.jp/~hananoe/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●☆日光の花情報 栃木県日光市
6/29現在、霧降高原では、ニッコウキスゲが見頃、
第四リフト上は5分咲きとなっている
6/30現在、戦場ヶ原ではホザキシモツケ、ノハナショウブ、サワギクが開花
小田代原では、レンゲツツジ、アヤメが見頃
ハクサンフウロ、タニギキョウ、サワギク、ヤマオダマキなどが開花している
7/2現在、金精峠周辺では、ベニサラサドウダンが開花している
問 0288-54-2496 日光観光協会
日光湯元ビジターセンター
http://www.bes.or.jp/nikko/vc/
栃木県立日光自然博物館
自然公園財団
─────────────────────────────────
☆大清水湿原 ニッコウキスゲ 見頃に
●尾瀬ヶ原周辺の花々 群馬県片品村
7/3現在、大清水湿原では、ニッコウキスゲが見頃
クリンソウも開花している
7/1現在、尾瀬ヶ原では、コバイケイソウが見頃
6/29現在、レンゲツツジ、オオカメノキ、ハクサンチドリ
ニッコウキスゲなどが開花している
5/22~ 鳩待峠マイカー規制開始
問 0278-58-2112 片品村役場
http://www.vill.katashina.gunma.jp/
片品村観光協会
http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/
尾瀬保護財団
尾瀬林業
http://www.welcome-to-oze.com/
─────────────────────────────────
●古代蓮の里? 行田ハス? 見頃続く 埼玉県行田市
14haの広さに41種10万株のハスがある古代蓮の里公園内では
7/2現在、メインの行田ハスが多数開花している
園内は、ハスの種類も多く、全体的な花数のピークは7/10頃の見込みだ
花が終わった後には花托(かたく)が残るので、見頃前半に訪れるのがよさそうだ
問 048-559-0770 古代蓮の里 古代蓮会館
http://www.ikiiki-zaidan.or.jp/kodaihasu/
─────────────────────────────────
●千葉公園の大賀ハス? 千葉県千葉市
千葉市検見川地内で発見された古代ハスの種子を育成したのがオオガハス
7/1現在、900平方mのハス池で栽培しているオオガハスは、50輪程度確認できるが
花の数が減ってきているので、お早めに
7/4 オオガハスの鑑賞会
問 043-251-5103 千葉市中央・稲毛公園緑地事務所
千葉市役所
─────────────────────────────────
●国営昭和記念公園の花々 東京都立川市
7/3現在、ハス、ラベンダー、ユリ、スイレン、ネジバナ、アジサイ
ギボウシ類、ネムノキ、ノウゼンカズラ、ハンゲショウなどが見頃となっている
問 042-528-1751 昭和記念公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/
http://www.showakanricenter.jp/
http://www.showakanricenter.jp/flower/
─────────────────────────────────
●町田ダリア園 開花進む 東京都町田市
1.5haに500種4000株の色鮮やかなダリアが栽培され
7/3現在、ダリアは3割ほど開花している
6/20~11/3 開園
問 042-722-0538 町田ダリア園
http://www12.ocn.ne.jp/~dahlia/
─────────────────────────────────
●三溪園 蓮の花 咲き始め 神奈川県横浜市
広さ1700平方mの蓮池では、7/3現在、ピンクのハスが咲き始め
7/4から早朝観蓮会も始まった
7/4~7/26 期間中の土・日曜・祝日 早朝観蓮会 6:00開園
問 045-621-0635 三溪園
== 甲信越 ========================================================
●河口湖畔のラベンダー 見頃続く 山梨県富士河口湖町
富士山を望む河口湖畔では
7/3現在、大石公園のラベンダーは今週がピーク
7/1現在、八木崎公園の早咲きラベンダーがピークとなり、
遅咲きもほぼ見頃となってきた
6/19~7/12 河口湖ハーブフェスティバル
問 0555-72-3168 富士河口湖町役場
富士河口湖総合観光情報サイト
─────────────────────────────────
●信州国際音楽村 ラベンダー見頃に 長野県丸子町
今年は約9000平方mにラベンダー畑が広がり
7/4現在、遅咲きのラベンダーが見頃となり、あと1週間ほど楽しめそうだ
6/20~7/20 ラベンダー祭り
問 0268-42-3436 信州国際音楽村
─────────────────────────────────
●☆ビーナスライン周辺の花情報 長野県
●霧ヶ峰高原の花々 長野県諏訪市
7/2現在、美ヶ原では、レンゲツツジが満開、
ハクサンフウロ、テガタチドリ、キバナノヤマオダマキ、ノコギリソウなどが
開花している
7/3現在、霧ヶ峰高原では、ちらほらニッコウキスゲが咲き始め
車山肩周辺の見頃は7/17あたりになりそうだ
他に、コバイケイソウ、アヤメ、アマニュウ、イブキトラノオ、ウマノアシガタ、
エゾボウフウ、オオカサモチ、オオヤマフスマ、オランダミミナグサ、
グンナイフウロ、ササバギンランなどが見られる
7/4~8/30 霧ヶ峰夏山リフト
7/5 霧ケ峰花まつり
7・8月毎日 ガイドウォーク
ビーナスライン
問 0266-73-8550 茅野市観光連盟
http://www.tateshinakougen.gr.jp/
問 0266-68-2626 車山高原観光協会
美ヶ原高原美術館
問 0266-53-6456 霧ヶ峰自然保護センター
http://www.lcv.ne.jp/~kirivc/kirigamine.htm
http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc
問 0266-52-2111 諏訪市観光協会
霧ケ峰旅館組合
http://www.suwanet.net/~kirigamine/
モバキャンバックナンバー↓
○霧ヶ峰のニッコウキスゲ 2004.7.13
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/281_list_msg.html
○パノラマ百名山 62霧ヶ峰
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/62.shtml
─────────────────────────────────
●志賀高原 石の湯のゲンジボタル情報 長野県山ノ内町
7/4現在、シガアヤメ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、コウホネ
ギンリョウソウなどが見られる
石の湯ロッジ周辺では、今年は5/21に初めてホタルが確認され
6/27には、73匹が確認された
問 0269-34-2133 長野県志賀高原自然保護センター
http://www.shizenhogo-center.shigakogen.gr.jp/
問 0269-34-2404 志賀高原観光協会
問 0269-34-2421 石の湯ロッジ
─────────────────────────────────
●白馬村の花々 長野県白馬村
期間中合わせて150種50万株の花が咲く、「アルプス山野草園」では
7/4現在、コマクサがほぼ満開
他にイブキジャコウソウ、ミヤマオダマキ、アカモノ、オキナグサ
ニッコウキスゲなどが開花している
7/3現在、八方尾根では、ニッコウキスゲの開花が始まり
八方池周辺では、タカネバラやコマクサが開花している
一方、50余種50万株300万輪のユリが順次開花する「白馬いわたけゆりの園」では
ユリの開花が進んでいる
6/27~8/31 白馬いわたけゆりの園
7/1~8/31 白馬Alps花三昧
7/5 花三昧オープニングイベント&夏山安全祈願祭
白馬村役場 観光
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html
問 0261-75-2811 白馬さのさか観光協会
問 0261-71-8787 エスカルプラザ内花三昧五竜会場
問 0261-75-3700 白馬五竜観光協会
白馬五竜スキー場
問 0261-71-8118 白馬山麓植物園
白馬アルペンリゾート グリーンシーズン
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/summer/
問 0261-72-2474 白馬いわたけ ゆりの園
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/yuri/
─────────────────────────────────
●雪国植物園の花々と自然情報 新潟県長岡市
標高100m付近に広がる35haは、昔懐かしい雪国の里山風景を残している
7/1現在、エゾアジサイがまもなく終わり、コオニユリが開花を始めた
他にウツボグサ、メタカラコウ、アサザ、オカトラノオ、ネムノキ、ネジバナ、
クガイソウなどが咲き始めている
3/14~11/8 開園
7/20 カブト虫の飼い方教室
夏休み期間中 昆虫採集OKの日 ※こども対象
夏休み期間中の土・日曜 メダカ・水中生物採集OKの日 ※こども対象
問 0258-46-0030 雪国植物園
http://www.niks.or.jp/syokubut/
== 東海・北陸 ====================================================
●桔梗寺 香勝寺 ききょうの花 満開続く 静岡県森町
香勝寺は、観音様のお告げにより
参拝者のためにキキョウが植えられ始めたと言われる寺
15種およそ4万株、100万本のキキョウがある
7/4現在、満開が続き、開園期間中は楽しめそうだ
以後いったん休園、二番花の準備のため、花を摘む
二番花の開園時期は、8月末頃の見込みだ
6/6~7/26 開園
問 0538-85-3630 香勝寺
─────────────────────────────────
●パスカル清見ラベンダー園 満開に 岐阜県高山市(旧清見村)
道の駅パスカル清見に隣接するラベンダー園では
7/3現在、ラベンダーが満開を迎えている
6/20~7/5 パスカル清見 ラベンダーフェア
問 0576-69-2323 道の駅パスカル清見
http://www.pascal.furusatokiyomi.jp/
問 0577-68-2338 ひだ清見観光協会
※市内では
6/27~7/12 ひだ清見ラベンダー公園 ラベンダーフェア
─────────────────────────────────
●谷汲ゆり園 オリエンタルリリー満開に 岐阜県谷汲村
ヒノキ林に、およそ50品種、30万球のユリを栽培している
7/4現在、オリエンタルリリーが満開、カサブランカが咲き始め
スカシユリは、終わりを迎えている
6/6~7/12 谷汲ゆり園 開園
問 0585-56-3988 谷汲ゆり園
http://members.ld.infoseek.co.jp/yuri_en/
─────────────────────────────────
●立山周辺 高山の花々 富山県立山町
7/4現在、立山のミクリガ池周辺では
コイワカガミ、ハクサンイチゲ、ミツババイカオウレン、ミネズオウが見頃、
チングルマ、シナノキンバイ、キジムシロなどが咲き始めている
問 076-465-5213 立山自然保護センター
http://www.k4.dion.ne.jp/~tshizen/
富山県立山センター
http://www.pref.toyama.jp/branches/1732/1732.htm
○パノラマ百名山 49立山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/49.shtml
─────────────────────────────────
●珠洲市八ヶ山ハーブガーデン(旧珠洲ハーブの丘) 石川県珠洲市
日本海を展望する山の斜面一面には、9万平方mのハーブ園があり
7/4現在、ラベンダーは5分咲き、見頃までもう少しとなっている
問 0768-87-2285 珠洲市八ヶ山ハーブガーデン
http://www.city.suzu.ishikawa.jp/home/kanbun/herb/top.htm
─────────────────────────────────
●花はす公園 開花進む 福井県南越前町(旧南条町)
今年は、広さ3.4haに世界各地のハス合わせて108種を栽培している
7/4現在、全体では3、4割開花、見頃を迎えるのは7月中旬以降の見込みだ
7/4~8/9 はすまつり
7/17~7/20 花はす灯ろう展示
問 0778-47-8002 南越前町役場
http://www.town.minamiechizen.fukui.jp/
問 0778-47-3368 花はす温泉そまやま
== 近畿 ==========================================================
●草津市立水生植物公園みずの森 水辺の花 滋賀県草津市
●烏丸半島ハス群生地 開花始まる
7/1現在、みずの森園内では、ハスが見頃
一方、烏丸半島ハス群生地では、開花が始まり、7月なかばに最盛期の見込みだ
6/16~7/20 スイレン展
7/25・26 ハス祭り
問 077-568-2332 草津市立水生植物公園みずの森
────────────────────────────────
●谷性寺・ききょうの里 見頃に 京都府亀岡市
明智光秀ゆかりの谷性寺では、花数は多くないが
明智家の家紋でもあるキキョウが、植えられている
一方、周辺にある「ききょうの里」には、70aに5万株のキキョウがある
7/4現在、キキョウは見頃となり、7月中は楽しめる見込みだ
他に550株のアジサイが満開となっている
6/20~8/2 ききょうの里 開園
問 0771-22-0691 亀岡駅観光案内所
問 0771-29-5152 亀岡市観光協会
http://www.kyoto-kameoka-kankou.jp/
ききょうの里
http://www.ryuumu.co.jp/~piece/kikyou/
─────────────────────────────────
●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市
7/2現在、
平安神宮、勧修寺などでスイレンの見頃が続き、
平安神宮では、コウホネも見頃が続いている
三千院、宇治三室戸寺、岩船寺などでアジサイが見頃
天得院、廬山寺では、キキョウの見頃が続いている
宇治三室戸寺では、ハスが見頃、天龍寺では、5分咲き、
大覚寺、法金剛院、勧修寺では、咲き始めとなっている
一方、秋に“床もみじ”で紹介した実相院では
7/4現在、鉢植えのハスの開花が続き
床に映る、木々のエメラルドグリーンを楽しむ“床みどり”のシーズン中
※ただし、文化財保護のため室内での撮影や撮影目的の参拝はできない
縁側での記念撮影は可能
京都市観光協会
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
実相院
○京都/堤タクシー
http://www.kyotocity-taxi.com/
─────────────────────────────────
●長谷寺の紫陽花 見頃続く 奈良県桜井市
長谷寺の境内には、本堂や登廊周辺など、およそ8000株のアジサイがある
7/2現在、アジサイの見頃が続いている
問 0744-47-7001 長谷寺
─────────────────────────────────
●六甲高山植物園の花々 兵庫県神戸市
標高865mに位置する植物園では、7/2現在、アジサイが見頃を迎えている
園内では、ササユリ、コウホネ、シチダンカ、エゾアジサイ、ヤマオダマキ、
キョウガノコ、キツリフネ、ホタルブクロ、クガイソウなどが見頃、
ベニガクアジサイも咲き始めている
問 078-891-1247 六甲高山植物園
== 中国・四国 ====================================================
●荒神谷史跡公園 2千年ハス 開花進む 島根県斐川町
荒神谷遺跡近くのハス池5000平方mには、5000株、5万本のハスがあり
7/4現在、つぼみも多いが、開花も少しずつ進んでいる
7/4・5 荒神谷ハスまつり
問 0853-72-9044 荒神谷博物館
http://www.kojindani.jp/photo/index.html
問 0853-73-9000 斐川町役場
http://www.town.hikawa.shimane.jp/
─────────────────────────────────
●鯉が窪湿原 岡山県新見市(旧哲西町)
西の尾瀬とも呼ばれる「鯉ヶ窪湿生植物群落」は、国の天然記念物
7/4現在、ヒツジグサ、ハンカイソウ、ノハナショウブ、シモツケソウ
クサレダマ、カキランなどが咲いている
問 0867-94-2113 新見市役所 哲西支局 ※バックナンバーと番号異なる
新見市役所
http://www.city.niimi.okayama.jp/
問 0867-94-2347 鯉が窪湿原管理事務所
問 0867-94-9017 道の駅鯉が窪
─────────────────────────────────
●岡山後楽園 蓮の花 見頃に 岡山県岡山市
日本三名園のひとつ岡山後楽園では
6/29現在、純白の一天四海(大名蓮)やピンクの毎葉蓮が咲き
見頃を迎えている
7/5 お田植祭
7/19 観蓮節茶会
問 086-272-1148 岡山後楽園
http://www.okayama-korakuen.jp/
─────────────────────────────────
●蒜山ハーブガーデン ハービル ラベンダー情報 岡山県真庭市
蒜山三座を望む丘の上には、1万株を超えるラベンダーがある
7/4現在、ラベンダー早咲きは満開 ラベンダードリームは色づき始め
アジサイは6分咲きとなっている
問 0867-66-4533 蒜山ハーブガーデン ハービル
http://ww81.tiki.ne.jp/~herbill/herbill-home.html
─────────────────────────────────
●栗林公園? 蓮の花 最盛期に 香川県高松市
特別名勝の栗林公園内、芙蓉沼には3000本のハスがあり
7/3現在、最盛期を迎えている
他に赤、白、黄、ピンクのスイレン、ガガブタ、ヤブカンゾウも見頃、
ミヤギノハギも咲き始めている
問 087-833-7411 香川県栗林公園
http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/
─────────────────────────────────
●モネの庭 マルモッタン 青い睡蓮の開花続く 高知県北川村
印象派で親日家の画家、クロード・モネがジべルニーに造った
”池の庭”・”花の庭”をモデルとした庭園
モネパレットと呼ばれる色とりどりの花が順次咲く
7/4現在、赤、白、黄、ピンクなどスイレン200輪が連日咲き、満開状態
モネの憧れた青いスイレは、まだ咲き始めで20~30輪程度
開花期間が長いので、10月あたりまで、花は楽しめそうだ
いずれも11:00~13:00頃の時間帯に訪れるのがよいだろう
他にタチアオイ、ユリ、セイジ類、アベリア、ラバテラなどが開花している
問 0887-32-1233 北川村 モネの庭 マルモッタン
== 九州・沖縄 ====================================================
●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町)
標高およそ850m、久住山や阿蘇五岳を望む高原に広がる「くじゅう花公園」
7/4現在、2万株の早咲きラベンダー、クレオメが満開
マツバボタンも見頃を迎えている
遅咲きのラベンダー ラバンディンも週末には、ほぼ見頃になりそうだ
問 0974-76-1422 くじゅう花公園
http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●阿蘇野草園の花々 熊本県高森町
標高およそ650m、休暇村南阿蘇内に阿蘇野草園がある
7/4現在、ツクシマツモト、ギボウシ類、クサレダマ、オカトラノオ、
ウバユリ、ヤブカンゾウなどが見られる
今年は、青い蜂、ブルービーはまだ確認されていない
問 0967-62-0911 南阿蘇ビジターセンター ※バックナンバーと異なる
http://www1.ocn.ne.jp/~aso-vc/
http://minamiaso-vc.blog.ocn.ne.jp/asobinakama/
休暇村南阿蘇
○パノラマ百名山 97阿蘇山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/97.shtml
─────────────────────────────────
●堀切峠周辺 はまゆうの花 見頃に 宮崎県宮崎市
堀切峠周辺には約1000株のハマユウ(ハマオモト)があり
7/4現在、そろそろ見頃、順次開花するので7月中は花が見られそうだ
問 0985-65-2773 道の駅フェニックス
宮崎市役所
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/
※なお、バックナンバーの「フェニックスドライブイン」は閉鎖
「道の駅フェニックス」として2005年リニューアルオープン
─────────────────────────────────
●真喜屋地区 南国の夜 サガリバナ 沖縄県名護市
真喜屋地区では、美しくも儚い一夜花、サガリバナ(舞香花 モーカバナ)が咲く
7/4現在、開花は始まっているが、見頃までもう少しかかりそうだ
問 090-3796-5968 なご真喜屋舞香花会
名護市役所
http://www.city.nago.okinawa.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
※随時、更新していきます
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ!」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「メルマ!」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^–^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2009 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━