==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・開花・自然情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「山と自然の旅」ニュース、
いつも読んで下さってありがとうございます。
5月もそろそろ終わり
花のたよりも
華やかなバラやポピーから
可憐なすずらん
しっとりした紫陽花や花菖蒲、百合へと移っていきます
尾瀬ヶ原では、水芭蕉が満開を迎えています
栂池自然園でも、一部水芭蕉が顔をのぞかせ始めました
6月に入れば、全国各地で
ほたるも多く姿をみせることでしょう
* * *
さて、徳島県美波町
日本の渚百選、大浜海岸では
すでにウミガメ上陸の確認もされています
今年は、いったい何頭が上陸、産卵し
また小さな子ガメが旅立っていくのでしょうか
太平洋に向かい波打ち際を進んでいく姿に立ち会ったことがあります
もうすでに、その時点でも力強さに差が見られ
正直、大丈夫かな…と心配な赤ちゃんガメもいます
北米の海岸まで泳ぎ着き
さらにこちらへ戻ってくるまでには、約20年と聞きます
その間の試練を耐えてたどり着くカメたちですので
5/20~8/20 ウミガメ保護規制 にはご協力お願いします
※なお、9月からは美波町も舞台となる
NHK朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」が始まります…
○美波町役場
http://www.town.minami.tokushima.jp/
* * *
その他の開花・自然情報はこちら↓
全国的には、梅雨空の場所が多そうですが
この季節ならではの花の風情をお楽しみください
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花・自然情報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 北海道・東北 ==================================================
●小清水原生花園の花々 北海道小清水町
5/26現在、ハマハタザオ、ツルキジムシロが見頃、エゾノコリンゴが5分咲き、
クロユリ、ヒメイズイ、ハマエンドウ、センダイハギが咲き始めとなっている
問 0152-62-2311 小清水町役場
http://www.dosanko.co.jp/kosimizu/
─────────────────────────────────
●ストライプ模様のチューリップ公園 北海道上湧別町
国道242号線沿い、大きな風車が目印の公園では
7haに120種120万本のチューリップが北の大地を彩る
5/29現在、あと残りの花が3割弱となってきた
5/1~6/7 かみゆうべつ チューリップフェア
問 01586-2-2111 上湧別町役場
http://www.kamiyu.org/
─────────────────────────────────
●童話村の町 滝上公園の芝桜 北海道滝上町
”童話村”をコンセプトにした町づくりを進めている滝上町
広さ10haのシバザクラは、5/29現在、全体では見頃のピークが続いているが
一部、見頃が過ぎてきたので、お早めに
5/1~6/7 芝ざくらまつり
問 0158-29-2111 滝上町役場
http://town.takinoue.hokkaido.jp/ ※バックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●平取 日本一の芽生すずらん群生地 そろそろ見頃に 北海道平取町
平取町(びらとりちょう)の芽生(めむ)地区には
一時、絶滅の危機に瀕したが、10年の保全管理を経て
現在は、15haに及ぶ広大なスズランの群生地がある
5/28現在、開花が進み、観賞会期間が見頃の見込みだ
5/30~6/7 すずらん観賞会
問 01457-2-2221 平取町役場
http://www2.town.biratori.hokkaido.jp/biratori/
※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●アポイ岳の花々 北海道様似町
国の特別天然記念物に指定されているアポイ岳高山植物群落
5/29現在、ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリ、ツマトリソウ、チゴユリ
チングルマ、ミヤマハンノキ、エゾキスミレ、チシマザクラ、フデリンドウ
エゾオオサクラソウ、アポイキンバイ、アポイアズマギクなどが咲いている
問 01463-6-3601 アポイ岳ビジターセンター
アポイ岳ファンクラブ
http://apoifan.mt-hidaka.jp/
http://apoivc2.exblog.jp/
様似町役場
http://www.hokkai.or.jp/samani/
─────────────────────────────────
●大通公園のライラック 北海道札幌市
「大通公園」のライラックは
白い花がおよそ30本、紫は370本、合わせて400本からなる
例年白が先行して咲くことが多い
今年は開花が10日程早く、5/28現在、白は終わりに向かい
紫も満開からピーク過ぎとなってきたので、お早めに
問 011-251-0438 大通公園管理事務所
問 011-211-2376 札幌市役所
http://www.welcome.city.sapporo.jp/
─────────────────────────────────
●恵山のつつじ 北海道函館市(旧恵山町)
活火山恵山の麓にあるつつじ公園には
およそ60万本のエゾヤマツツジやサラサドウダンがあり
5/29現在、散り始めてきた
5/16~5/31 恵山つつじまつり
問 0138-85-2331 函館市役所 恵山支所
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/esan/
─────────────────────────────────
●平庭高原 れんげつつじ 開花進む 岩手県久慈市(旧山形村)
標高800m、国道281号線沿いと小国方面に向かう県道沿いに4km
数十万本の白樺の純林がある一帯には、レンゲツツジも群生する
5/28現在、レンゲツツジは、高原のふもとで5、6分咲き
標高の高い場所で4分咲き、見頃は来週になりそうだ
6/14 平庭高原つつじまつり
問 0194-72-2700 平庭山荘
http://blog.livedoor.jp/hiraniwasanso/
久慈市役所
http://www.city.kuji.iwate.jp/
─────────────────────────────────
●大山自然公園 姫さゆりの群生地 そろそろ見頃に 山形県大江町
一時は絶滅に瀕したヒメサユリの群生地を
町や地域の方たちが「群れ咲く姿を再び」という思いで
1998年より球根の植栽を始め、6万球程度までになった
5/28現在、ヒメサユリは8分咲きとなってきた
5/29~6/7 大山自然公園ユリまつり
?
問 0237-62-2115 大江町役場
http://www.town.oe.yamagata.jp/
─────────────────────────────────
●大江湿原 水芭蕉の開花進む 福島県檜枝岐村
5/27現在、大江湿原では、ミズバショウが3、4分咲きと開花が進み
他にショウジョウバカマ、リュウキンカなどが見られる
5/28現在、尾瀬沼ビジターセンター南側、釜堀沢の湿原では、
ミズバショウが見頃を迎えた
尾瀬檜枝岐温泉観光案内所
http://www.oze-info.jp/
尾瀬保護財団
http://www.oze-fnd.or.jp/
─────────────────────────────────
●ひめさゆりの花 ちらほら開花 福島県喜多方市(旧熱塩加納村)
旧熱塩加納村の村人たちが見守ってきたピンクの可憐なヒメサユリ
5/29現在、自生地の花は、ちらほら開花が始まってきた
6/1~ ひめさゆり祭り
6/7 ひめさゆりウォーク
問 0241-36-2115? 喜多方市役所 熱塩加納総合支所
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/
== 関東 ==========================================================
●国営ひたち海浜公園の花々 茨城県ひたちなか市
5/27現在、中央フラワーガーデン、大草原北側・西側花畑では
100万本のシャーレーポピーの開花が続いている
一方、127品種、4000株のローズガーデンでは、バラが見頃を迎えている
他に園内では、ハーブ類、ハマエンドウ、ハマヒルガオ、ハマナス
なども見られる
5/30 ひたちなか大草原の花火と音楽~一万発のHANABIイリュージョン
問 029-265-9001 国営ひたち海浜公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/kaihin/
─────────────────────────────────
●前川あやめ園? 花菖蒲咲き始める 茨城県潮来市
市内には、合わせて3か所、500種100万株の花が咲く潮来のあやめ園
そのなかでも中心的な前川あやめ園では
5/29現在、開花が始まり、2分咲きとなってきた
5/23~6/28 水郷潮来あやめまつり
問 0299-63-1111 潮来市役所
http://www.city.itako.ibaraki.jp/
問 0299-63-3154 水郷潮来観光協会
http://e-tabi.org/
─────────────────────────────────
●茨城県フラワーパークのバラ 見頃続く 茨城県石岡市(旧八郷町)
筑波山を望む園内には約3万株のバラがある
5/23には、見頃を迎え、5/28現在、見頃が続いている
修景用のバラ“花見川”も、今週末には見頃を迎える見込みだ
5/23~7/12 バラまつり
問 0299-42-4111 茨城県フラワーパーク
http://flowerpark.or.jp/
─────────────────────────────────
●☆日光の花情報 栃木県日光市
5/26現在、竜頭の滝では、トウゴクミツバツツジが見頃
小田代原では、キジムシロ、ニワトコ、タチツボスミレ、セントウソウ
カキドオシ、フデリンドウなどが開花している
千手ヶ浜では、見頃を迎えているズミの株も見られ
自生のものではないが、庭先でクリンソウも咲き始めている
問 0288-54-2496 日光観光協会
http://www.nikko-jp.org/
日光湯元ビジターセンター
http://www.bes.or.jp/nikko/vc/
栃木県立日光自然博物館
http://www.nikko-nsm.co.jp/
─────────────────────────────────
●尾瀬ヶ原の水芭蕉 満開に 群馬県片品村
5/27現在、ミズバショウは、満開を迎え、
他にリュウキンカ、アズマシャクナゲ、ワタスゲ、ショウジョウバカマ、
キクザキイチゲ、エゾエンゴサクも満開
コミヤマカタバミ、オオカメノキ、タテヤマリンドウ、タムシバ、
ニリンソウ、サンリンソウ、ミネザクラなどが咲き始めている
5/22~ 鳩待峠マイカー規制開始
問 0278-58-2112 片品村役場
http://www.vill.katashina.gunma.jp/
片品村観光協会
http://www.oze-info.com/
http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/
尾瀬保護財団
http://www.oze-fnd.or.jp/
─────────────────────────────────
●アイリスの丘 見頃続く 群馬県安中市
約2haの小高い丘には、約1000種、10万株のアイリスを栽培
5/29現在、ジャーマンアイリスは見頃が続いている
※ハローダイヤルの電話番号はバックナンバーと異なる
問 03-5777-8600 ハローダイヤル(シーズン中のみ)
アイリスの丘
http://www1.odn.ne.jp/~cfr87750/
問 027-382-1111 安中市役所
http://www.city.annaka.gunma.jp/
─────────────────────────────────
●敷島公園 ばら園 群馬県前橋市
2008年にリニューアル後は、およそ600種7000株のバラを栽培している
5/30現在、盛りを過ぎてきたものの、まだ充分楽しめる、お早めに
周辺には、オシャレな店も多いので、観賞後のティータイムも楽しみ
5/16~6/7 ばら園まつり ライトアップ
問 027-232-2891 敷島公園ばら園
http://www.gunma-park.or.jp/06_shikishima/flame.html
前橋市役所
http://www.city.maebashi.gunma.jp/
─────────────────────────────────
●天空を彩る ポピーの花畑 埼玉県皆野町
標高500m、埼玉県秩父高原牧場の一画には3.5ha、1千万本のポピーがあり、
シャーレーポピーが赤い花の絨毯を広げる
5/27現在、満開が過ぎてきた
5/23・24・30・31 天空を彩るポピーまつり
問 0494-65-0311 埼玉県秩父高原牧場(平日)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BD28/top.html
問 0493-82-1500 彩の国ふれあい牧場(休日)
─────────────────────────────────
●国営武蔵丘陵森林公園の花々 埼玉県滑川町
5/29現在、ギンリョウソウが咲き始め、コアジサイ、カラタネオガタマ、
スモークツリーが見頃、アジサイ、ドクダミの開花が始まってきた
一方、ルピナスは終わり間近、シャーレーポピーも見頃過ぎとなってきた
6/13・6/27 都市緑化植物園ガイドツアー
問 0493-57-2111 武蔵丘陵森林公園
http://www.shinrin-koen.go.jp/
http://www.shinrin-koen.go.jp/nature/index.html
─────────────────────────────────
●水郷佐原水生植物園(旧佐原市立水生植物園) 千葉県香取市(旧佐原市)
約6haの園内に、江戸系・肥後系・伊勢系など、
400品種150万本のハナショウブが次々に開花する
5/27現在、まだ1分咲きにも至っていない
6/1~6/30 あやめ祭り
問 0478-56-0411 水郷佐原水生植物園
http://www.city.katori.lg.jp/kankou/sights/011.html
http://www.city.katori.lg.jp/kankou/_kaika/news.html
─────────────────────────────────
☆葛西臨海公園のポピーの花摘み 東京都江戸川区
東京のウォーターフロントに広がる葛西臨海公園
ポピーの花畑は雨に打たれたため、終わりに向かっているが
下記日時に花摘みを行う
園内では、他にトケイソウ、テイカカズラ、ヤマボウシ、ハコネウツギ
シモツケなどが開花している
5/30 花摘み 12:00~15:00
5/31 花摘み 11:00~15:30
問 03-5696-1331 葛西臨海公園
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html
─────────────────────────────────
●明治神宮の花菖蒲 咲き始め 東京都渋谷区
山手線原宿駅の近くにありながら、深い緑に囲まれた明治神宮御苑には
江戸系のハナショウブが、およそ1500株ある
5/28現在、259輪が咲き、これから開花数が増しそうだ
問 03-3379-5511 明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/
─────────────────────────────────
●新宿御苑の花々 東京都新宿区
5/29現在、サツキが満開を迎え
園内では株が少ないが、ハナショウブが開花している
他にアルストロメリアが見頃、ニワナナカマドも開花している
問 03-3350-0151 新宿御苑
新宿御苑
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
http://www.fng.blog.ocn.ne.jp/shinjukugyoen/
─────────────────────────────────
●神代植物公園の花々 東京都調布市
武蔵野の面影を残す雑木林もある園内には、5100株のバラ園がある
5/27現在、バラはすでにピークを越えている
園内では、ハナショウブが咲き始め、タイサンボク、アジサイ、サツキ、
キリンソウなども開花している
5/16~5/31 春のバラフェスタ
5/26~6/7 さつき展
6/9~6/14 ギボウシ展
6/9~6/14 アジサイ展
6/9~6/14 ハナショウブ展
6/9~6/21 ベゴニア展
問 042-483-2300 神代植物公園
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/jindai/
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html
─────────────────────────────────
●国営昭和記念公園の花々 東京都立川市
5/29現在、ルピナス、ネモフィラ、ハコネウツギ、スイレン、サツキツツジ、
カルミア、ウツギ、タイサンボクなどが見頃
ギボウシ類が咲き始めている
3/28~5/31 フラワーフェスティバル2009
問 042-528-1751 昭和記念公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/
http://www.showakanricenter.jp/
http://www.showakanricenter.jp/flower/
─────────────────────────────────
●くりはま花の国の花々 神奈川県横須賀市
ポピー園には、メインのシャーレーポピーの他
ナノハナ、ネモフィラ、ヤグルマギク、カリフォルニアポピーなどを栽培
合わせて100万本の花園となっている
5/27の時点で、ナノハナ、ネモフィラは見頃が過ぎ
ヤグルマギク、ポピーは、見頃が続いていたが
5/30現在、雨のため花びらが濡れ、くっついてしまっている
天気の回復と花が傷まないことを望むところだ
一方、ハーブ園では、コモンマロウ、デイリリー(ヘメロカリス)が見頃
フレンチラベンダーが7分咲きとなっている
4/11~6/7 ポピーまつり
6/7 開園最終日 花摘み大会 14:00~16:00
問 0468-33-8282 くりはま花の国
横須賀・西武パートナーズの花の国
http://www.kanagawaparks.com/yokosuka/kurihama/
横須賀市役所
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/hananokuni/
─────────────────────────────────
●☆生田緑地内ばら苑 神奈川県川崎市
バラの名園として親しまれていた、旧向ヶ丘遊園地のバラ苑は
川崎市に引き継がれ「生田緑地内ばら苑」となり、開花期のみ公開している
園内には553品種、約4700株のバラがある
5/29現在、2日続きの雨のため、花の傷みが気がかりなところだが
ウィーピングスタンダード仕立ての“ピンクスプレー”は、満開となっている
5/14~6/7 開苑(月曜休)
問 044-978-5270 ばら苑(開花期)
生田緑地ばら苑
http://www.ikuta-rose.jp/
http://ikuta-rose.txt-nifty.com/
生田緑地
http://www.city.kawasaki.jp/71/71tama/home/ikutaryokuti/
─────────────────────────────────
●箱根湿生花園の花々 神奈川県箱根町
5/25現在、箱根湿生花園では、ヒマラヤの青いケシ、ヒオウギアヤメ、
イブキトラノオ、エゾルリソウ、オカタツナミソウ、ヒメサユリ、コマクサ、
クリンソウ、ヒツジグサ、ハマナスなどが見頃
サンショウバラ、ニッコウキスゲ、トビシマカンゾウなどが咲き始めている
問 0460-4-7293 箱根湿生花園
http://www.hakone.or.jp/blog/shissei/
一方、5/26現在、
富士箱根周辺の山地に自生するサンショウバラは見頃となっている
自然公園財団
http://www.bes.or.jp/
─────────────────────────────────
●強羅公園のバラ 見頃に 神奈川県箱根町
ローズガーデンには、約140品種、1000株のバラが植えられている
5/30現在、“サンショウバラ”は、終わりかけているが
バラ園全体は、見頃、6月にかけて楽しめそうだ
問 0460-82-2825 強羅公園
http://www.hakone-tozan.co.jp/gorapark/
http://gorapark.seesaa.net/
== 甲信越 ========================================================
●花の都公園周辺の花々 山梨県山中湖村
富士山を背景に望む公園では、
5/30現在、10数万本のポピーが、3分咲き、見頃まであと1週間程の見込みだ
他にドーム内では、常時150種ほどが開花している
問 0555-62-5587 花の都公園
http://www.hananomiyakokouen.jp/
─────────────────────────────────
●すずらんの森 可憐な花 山梨県笛吹市(旧芦川村)
標高およそ1300m、芦川の源流地域、白樺林の足元には、
君影草の別名を持つニホンスズランが群生する
5/27現在、最盛期を迎えている
5/29~5/31 すずらんの里まつり
問 055-298-2111 笛吹市役所 芦川支所
笛吹市役所
http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/
NPO法人・ふえふき旬感ネット
http://www.harvesthome.net/ff-sn.html
─────────────────────────────────
●☆八千穂高原の花情報 長野県佐久穂町(旧八千穂村)
5/29現在、高原では、駒出池キャンプ場でヤマツツジ、コナシが見頃
花木園のミツバツツジは見頃となっている
八千穂高原自然園では、シロバナノヘビイチゴ、コナシ、クリンソウ、
ニワトコなどが開花、ヤマシャクヤクもまもなく開花の見込み
八千穂レイク遊歩道のベニバナイチヤクソウは、つぼみから5分咲きだ
問 0267-88-3956 佐久穂町観光協会
八千穂高原
http://yachiho-kogen.jp/
ロッヂ八ヶ嶺
http://www.yatsugane.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●栂池自然園の水芭蕉 一部で咲き始め 長野県小谷村
5/20から開園の栂池自然園は、5/27現在、まだ残雪が多く木道は出ていない
例年より雪量は少なめで、50cm~1m位だ
雪解けの場所からミズバショウが咲き始めているが、見頃はまだ先だ
一方、やせ尾根では、ヒメイチゲ、エンレイソウ、コミヤマカタバミ、
シラネアオイ、ミネザクラなどが開花している
6/20~6/28 栂池自然園 水ばしょう祭り
問 0261-82-2233 小谷村観光連盟
小谷村観光連盟 栂池自然園
http://www.otari-kanko.com/tsugaike-shizenen/
栂池自然園日記
http://blogs.yahoo.co.jp/tsugaikesansou
小谷村役場
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/
白馬アルペンリゾート グリーンシーズン
http://www.tokyu-hakuba.co.jp/summer/
─────────────────────────────────
●白馬村の花々 長野県白馬村
5/28現在、名水百選でも知られている姫川源流自然探勝園では
カキツバタ、チゴユリ、レンゲツツジ、サワオグルマ、ホウチャクソウなどが
咲いている
白馬村役場 観光
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/index2.html
問 0261-75-2811 白馬さのさか観光協会
http://www.hakubasanosaka.com
問 0261-75-3700 白馬五竜観光協会
白馬五竜スキー場
http://www.hakubagoryu.com/
問 0261-71-8118 白馬山麓植物園
http://www.hakuba-bg.co.jp/
http://vill.hakuba.nagano.jp/privilege/09springflower/index.html
─────────────────────────────────
●上高地 ニリンソウ見頃続く 長野県松本市(旧安曇村)
5/28現在、林床のニリンソウは見頃が続き、
サンカヨウやエンレイソウ、エゾムラサキ、ツバメオモトなども咲いている
6/6・7 ウェストン祭
6/13 上高地音楽祭
問 0263-95-2606 上高地ビジターセンター
http://www1.neweb.ne.jp/wa/kamikochi/
問 0263-93-2147 上高地観光アソシエーション
http://www.kamikochi.or.jp/
松本市安曇地区
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/azumi/ ※URLバックナンバーと異なる
自然公園財団
http://www.bes.or.jp/
─────────────────────────────────
●雪国植物園の花々と自然情報 新潟県長岡市
標高100m付近に広がる35haは、昔懐かしい雪国の里山風景を残している
5/27現在、薄桃色のヒメサユリが競うように咲き
ヤマボウシの苞や、エゴノキ、ガマズミ、カンボクの白い花が開花
ウツギ(別名ウノハナ)、エゾアジサイもまもなく開花の見込みだ
他に、コウホネ、ニッコウキスゲ、オオバギボウシなども咲いている
池にはヤマアカガエルのおたまじゃくしや
体型がスマートなクロサンショウウオの幼生もいる
3/14~11/8 開園
4/4~5/31 春の山野草展&即売会
6/13~6/30 ホタルの夕べ ※18:50に再開門する
受付 :18:50~19:30
生態説明:19:10より
終了 :20:15
問 0258-46-0030 雪国植物園
http://www.niks.or.jp/syokubut/
─────────────────────────────────
●湯沢高原 アルプの里の花々 新潟県湯沢町
5/25現在、オダマキ、チングルマ、キヌガサソウ、白花のシラネアオイ、
アズマシャクナゲなどが見頃
ヤマシャクヤク、クロユリなどが咲き始めている
問 025-784-3326 湯沢高原アルプの里
http://www.yuzawakogen.com/
─────────────────────────────────
●桃崎浜 はまなすの丘 そろそろ見頃に 新潟県胎内市
日本海を見渡す県指定の自然環境保全地域には、ハマナスの群落地があり
5/28現在、そろそろ見頃となっている
一斉に咲く訳ではなく、順次咲くので例年8月頃まで花は見られるが
今年は開花が早めなので、終わりも早まるかもしれない
問 0254-43-6111 胎内市役所 ※バックナンバーと番号異なる
http://www.city.tainai.niigata.jp/
─────────────────────────────────
●佐渡島 トビシマカンゾウ大群落 開花進む 新潟県佐渡市(旧両津市)
佐渡島の大野亀には、約6haにおよぶトビシマカンゾウの群生地があり
5/28現在、花は3分咲き、天気にもよるが来週末あたりから見頃となりそうだ
6/13 佐渡カンゾウ祭り前夜祭
6/14 佐渡カンゾウ祭り
問 0259-23-3300 佐渡観光協会両津支部・佐渡観光総合案内所
http://www.ryotsu.sado.jp/
== 東海・北陸 ====================================================
●河津バガテル公園 ローズガーデン 見頃続く 静岡県河津町
園内では、約1100種6000本のバラを栽培
5/26現在、見頃が続いている
問 0558-34-2200 河津バガテル公園
http://www.bagatelle.co.jp/
http://bagatelle.blog.shinobi.jp/
─────────────────────────────────
●修善寺 虹の郷 花菖蒲咲き始める 静岡県伊豆市(旧修善寺町)
ロイヤル・ローズ・ガーデンには、100種類、2300株のバラがあり
5/29現在、見頃となっている
一方、日本庭園には、6000平方mに300種7000株のハナショウブがある
ハナショウブは数十輪咲き始め、見頃は6/10前後の見込みだ
5/23~6/7 ローズフェスタ
6/6~6/21 花しょうぶまつり
6/27~7/12あじさいまつり
問 0558-72-7111 修善寺虹の郷
http://www.nijinosato.com/
─────────────────────────────────
●可睡ゆりの園? 咲き始める 静岡県袋井市
3万坪に世界150余品種のユリが次々に咲く園内では
5/29現在、正門入り口赤エリア、南側黄色エリア、林の中混色のユリは開花、
北側五色の帯も咲き始めてきた
?
問 0538-43-4736 可睡ゆりの園
http://www.yurien.jp/
6/15までシンセサイザーライブ開催中
─────────────────────────────────
●はままつフラワーパークの花々 静岡県浜松市
5/29現在、バラの見頃が続き、ヤマアジサイが見頃
他にハナショウブが咲き始めている
5/29~6/21の金・土・日曜 蛍の夕べ
問 053-487-0511 はままつフラワーパーク
http://e-flowerpark.com/
http://flowerpark.hamazo.tv/
─────────────────────────────────
●加茂花菖蒲園 見頃に
●掛川花鳥園 熱帯性すいれん開花中 静岡県掛川市
江戸時代に建てられた庄屋屋敷「加茂荘」の門前に広がる花の名所には
およそ1500品種100万株と言われるハナショウブがある
今年は露地ものの開花は、昨年と比べると数日早く開花し
5/30現在、見頃、これから6/10頃までが露地ものの最盛期
鉢物は、6/15前後に最盛期を迎える見込みだ
一方、掛川花鳥園では、カラフルな熱帯性スイレンが開花している
4/29~6/30 花菖蒲園 開園
問 0537-26-1211 加茂花菖蒲園
http://www.kamoltd.co.jp/kakegawa/
http://kamohanashobuen.blog61.fc2.com/
問 0537-62-6363 掛川花鳥園
http://www.kamoltd.co.jp/kke/
─────────────────────────────────
●花フェスタ記念公園のバラ 最盛期続く 岐阜県可児市
花フェスタ記念公園には、およそ7000品種6万株のバラがある
5/28現在、最盛期が続き、6月上旬頃まで見頃が続きそうだ
5/16~6/28 花フェスタ2009 春のバラまつり
5/16~6/7 開園時間延長
問 0574-63-7373 花フェスタ記念公園
http://www.hanafes.jp/hanafes/
─────────────────────────────────
●知立公園の花菖蒲 愛知県知立市
5/28現在、公園では、ハナショウブがちらほら咲き始めている
5/25~6/20 知立公園花しょうぶまつり
問 0566-83-1111 知立市役所
http://www.city.chiryu.aichi.jp/
─────────────────────────────────
●特別名勝 兼六園のカキツバタ 見頃続く 石川県金沢市
園内にはカキツバタ約1万株があり、5/25の時点で、見頃が続いている
他に、ユキノシタ、ベニバナバイカウツギ、チョウジソウなどが開花している
問 076-234-3800 金沢城・兼六園管理事務所
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/
金沢市役所
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/
== 近畿 ==========================================================
●平池 かきつばた見頃に 滋賀県高島市(旧今津町)
「家族旅行村 ビラデスト今津」から、箱館山頂へと向かうハイキングコースに
広さ2ha、周囲600mほどの平池があり、約1万株のカキツバタが群生する
5/28現在、カキツバタは見頃となり、6月上旬までに訪れるのがよさそうだ
6/7 カキツバタウォーク
問 0740-22-6868 ビラデスト今津
http://hibari21.com/vira/index-b.html
─────────────────────────────────
●草津市立水生植物公園みずの森 滋賀県草津市
5/27現在、ホルディウム、クレマチス、クニフォフィア、バイカウツギなどが
開花している
6/16~7/20 スイレン展
問 077-568-2332 草津市立水生植物公園みずの森
http://www.mizunomori.jp/
─────────────────────────────────
●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市
5/28現在、
平安神宮、勧修寺などでスイレンが見頃
平安神宮では、コウホネ、ハナショウブも見頃となっている
三千院、城南宮、宇治三室戸寺、宇治平等院ではサツキが見頃となっている
一方、秋に“床もみじ”で紹介した実相院では
5/13・22には、モリアオガエルの産卵が確認され
これからハスの咲く季節にかけて、床に映る木々のエメラルドグリーンを楽しむ
“床みどり”のシーズンとなる
※ただし、文化財保護のため室内での撮影や撮影目的の参拝はできない
縁側での記念撮影は可能
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
実相院
http://www.jissoin.com/
○京都/堤タクシー
http://www.kyotocity-taxi.com/
─────────────────────────────────
●万博公園の花々 大阪府吹田市
園内では、5/28現在、ルピナス、バラの見頃が続いている
他にハナショウブが3分咲き、ラベンダーが咲き始めている
5/9~5/31 万博公園ローズフェスタ
6/6~6/14 万博公園花しょうぶ祭
6/6~6/28 万博公園あじさい祭
6/13~6/28 万博公園ラベンダーフェスタ
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
新型インフルエンザ感染の拡大を抑えるため
※5/31のイベントで開催中止がある
─────────────────────────────────
●大阪市立 長居植物園の花々 大阪府大阪市
5/27現在、サラサウツギ、ウツギ、クロヒメアジサイ、カシワバアジサイ
アマチャ、マイコアジサイ、スイレン、フレンチラベンダー
スモークツリー などが見頃、ハナショウブの開花が始まった
問 06-6696-7117 長居植物園
http://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
http://nagaibg.blog89.fc2.com/
─────────────────────────────────
●高槻 花しょうぶ園・あじさい園・水ばしょう園・しゃくなげ園 閉園
大阪府高槻市
下記情報でご紹介した、花しょうぶ園及びあじさい園、水ばしょう園、
しゃくなげ園は、いずれも残念ながら2008年7月で閉園となった
○大阪・高槻 100万本の花しょうぶ園とほたるの里 2001.06.01
http://www.yamatabi.net/main/news/news/20010601.html
問 072-674-7411 高槻市役所
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/new/syoko/
─────────────────────────────────
●花の郷 滝谷花しょうぶ園 てっせん園見頃続く
奈良県宇陀市(旧室生村)
早咲きから遅咲きまで150種3000株のクレマチスがあり
5/28現在、見頃が続いている
他に、ハマナス、ツルバラ、スイレンが見頃
ハナショウブはまだ咲き始め、こちらの見頃は6月中旬となりそうだ
5/5~ てっせん園開園
5/23 花しょうぶ園 開園
問 0745-92-3187 花の郷 滝谷花しょうぶ園
http://www.takidani.net/
─────────────────────────────────
●六甲高山植物園の花々 兵庫県神戸市
標高865mに位置する植物園では
5/29現在、ヒマラヤの青いケシ、クリンソウ、ミヤマオダマキ、コマクサ、
シライトソウ、ミヤマキリシマ、ヒオウギアヤメ、チョウジソウ、ヒメサユリ、
オオバオオヤマレンゲなどが見頃、コウホネが咲き始めてきた
4/29~6/14 ハイジの愛したスイスの花々展 ※期間延長
問 078-891-1247 六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/
─────────────────────────────────
●布引ハーブ園の花々 兵庫県神戸市
5/27現在、バラ、ジャーマンカモミールが見頃
ラベンダーは、色づき始めている
5/30・31 ジャーマンカモミールの摘み取り
6/6~6/28 ラベンダーの摘み取り体験
問 078-271-1131 布引ハーブ園
http://www.shinkoberopeway.com/
神戸市公園緑化協会
http://www.kobe-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●神戸市立森林植物園の花々 兵庫県神戸市
5/28現在、ツルアジサイ、サンショウバラ、カラタネオガタマ、カルミア、
ハコネウツギなどが見頃となっている
「長谷池」では、絶滅危惧種のアサザの花数が増している
5/29現在、ヤマアジサイ系統のクロヒメが咲き始めてきた
6/13~7/12 森の中のあじさい散策
問 078-591-0253 神戸市立森林植物園
http://www.kobe-park.or.jp/shinrin/
== 中国・四国 ====================================================
●唐川湿原 かきつばた まもなく見頃に 鳥取県岩美町
国の天然記念物となっている山あいのカキツバタの群落は
5/27現在、7分咲き、見頃間近となってきた
問 0857-73-1411 岩美町役場
http://www.iwami.gr.jp/
─────────────────────────────────
●殿町通りの花菖蒲 咲き始め 島根県津和野町
☆部栄の蛍 飛び始め
山陰の小京都と言われる津和野町
殿町通りは、白壁や鯉の泳ぐ掘割が続く200m程の風情ある道
およそ1000株、2500本のハナショウブがある
5/28現在、2分咲き程度、6月なかばあたりから見頃の見込み
一方、部栄(ぶさか)地区では、ホタルが飛び始めているが、まだ数えられる程
こちらも6月なかばあたりから数が増える見込みだ
問 0856-72-1771 津和野町観光協会
http://www.tsuwano.ne.jp/kanko/ ※URLバックナンバーと異なる
※町内の部栄地区
6/12 ホタルまつり
6/10~6/25 ホタルバス
─────────────────────────────────
●おもつぼ湿原 すずらんの園 岡山県新見市(旧哲多町)
湿原の一画に、およそ2万株のスズランを集めた「すずらんの園」では
5/28現在、ピークは過ぎたものの、今月末までは楽しめそうだ
6/7 哲多ふる里すずらん祭り
問 0867-96-2113 新見市役所 哲多支局
http://www.city.niimi.okayama.jp/
─────────────────────────────────
●RSKバラ園 開花続く 岡山県岡山市
RSKバラ園は、ラジオアンテナを中心に400品種1万5000株のバラが
同心円状に構成されている
5/29現在、園内では、バラの開花が続いている
5/22~5/31 さつき展
?
問 086-293-2121 RSKバラ園
http://www.rsk-baraen.co.jp/
─────────────────────────────────
●牛窓オリーブ園 岡山県瀬戸内市(旧牛窓町)
丘に広がる2000本のオリーブ園では
5/30現在、まもなく十字型の小さな白いオリーブの花が見られそうだ
問 0869-34-2370 オリーブパレス
瀬戸内市役所
http://www.city.setouchi.lg.jp/
─────────────────────────────────
●八幡高原 かきつばたの里 見頃に 広島県北広島町(旧芸北町)
標高およそ800m、八幡(やわた)高原は太田川の源流域にあたり、
1.7haの休耕田におよそ2万株、数十万とも100万本とも言われるカキツバタがある
5/25から見頃となり、5/27現在、花数が最も多い時期だが
早咲きの中には、咲き終わりも見られるので、お早めに
植物学者牧野富太郎博士がこの地を訪れた昭和8年6月4日にちなみ
毎年、この日に近い日曜にイベントを行っている
6/7 カキツバタ祭り
問 0826-35-0888 北広島町観光協会芸北支部
http://www.geihoku.org/
─────────────────────────────────
●広島市植物公園の花々 広島県広島市
5/26現在、バラ園は満開から終わりかけとなってきた
チユウキンレン、キバナアイスランドポピー、スイレン、ビロードモウズイカ
キショウブ、マツムシソウの仲間、コマクサなどが見頃
ハナショウブ、ヤマアジサイは咲き始めてきた
日本庭園では、モリアオガエルの卵塊4つが確認されている
5/9~6/11 趣味のボタニカルアート展
問 082-922-3600 広島市植物公園
http://www.hiroshima-bot.jp/
─────────────────────────────────
●栗林公園 花菖蒲 そろそろ見頃に 香川県高松市
花菖蒲園には、117種類、3750株のハナショウブがあり
5/26現在、開花が進み、今週末には見頃を迎える見込みだ
他に、センダン、スイレンが見頃となっている
問 087-833-7411 栗林公園
http://www.pref.kagawa.jp/ritsurin/
─────────────────────────────────
●☆美郷のほたる 飛び始める 徳島県吉野川市
梅林で知られる美郷地区の川田川沿いなど
一帯は「美郷のホタルおよび発生地」として国の天然記念物に指定され
ゲンジボタルを主に、5種類のホタルの生息が確認されている
5/28現在、各所で飛び始めているが、まだ、多くても20匹程度だ
数が増えてくれば、20:00前から21:00頃にかけて訪れるのがよさそうだ
5/20~6/20 美郷ほたる館 夜間開館 21:30まで
5/30~6/14 ほたるまつり
6/6・7 イベント日
問 0883-43-2888 美郷ほたる館
http://www.tcu.or.jp/misato/hotaru/
─────────────────────────────────
●北川村モネの庭マルモッタンの花々 高知県北川村
印象派の画家、クロード・モネの”池の庭”、”花の庭”をモデルに
造られた庭園では
5/28現在、スイレンが見頃を迎え、連日200輪近くが開花している
モネが憧れた青いスイレンは、例年6月下旬開花の見込みだ
他にアジサイ、ユリ、ホリホックなどが咲き始めている
問 0887-32-1233 北川村モネの庭マルモッタン
http://www.kitagawamura.net/monet/
http://monedayori.exblog.jp/
─────────────────────────────────
●高知県立牧野植物園の花々 高知県高知市
5/25現在、クララ、アサザ、ヤマアジサイ、シチダンカ、コウホネ
イブキジャコウソウ、エゾアジサイ、クチナシ、シモツケ、ヒメユリ
ウツギなどが見頃となっている
5/21~5/24 さつきまつり
5/22~5/24 ヤマアジサイ展
5/30~6/14 ハナショウブ展
問 088-882-2601 高知県立牧野植物園
http://www.makino.or.jp/
http://www.makino.or.jp/guide/guide.html#migoro
== 九州・沖縄 ====================================================
●筥崎宮 神苑 花庭園 山紫陽花 見頃続く 福岡県福岡市
花庭園には、約30品種のヤマアジサイがあり、5/28現在、見頃が続いている
ユリも咲き始め、こちらの見頃は来週末あたりだ
一方、筥崎宮には、約110種3500株のアジサイを植栽した「あじさい苑」がある
こちらは6/1より開苑、咲き始めとなっている
6/1~6/30 あじさい苑 開苑
問 092-651-1611 筥崎宮 神苑 花庭園
http://www.hanateien.co.jp/
問 092-641-7431 筥崎宮 あじさい苑
http://www.hakozakigu.or.jp/
─────────────────────────────────
●日本三大カルスト 平尾台の花々 福岡県北九州市
平尾台は、標高350~600mにかけてカルスト地形が広がる
5/28現在、ミヤコグサ、クララ、コキンバイザサ、ツレサギソウ、トキソウ
バイカウツギ、ウツギ、フナバラソウ、ヤマツツジ、ムラサキなどが開花している
4/1~5/31 荒木猛夫 春の野草写真展
5/31 初夏の野鳥観察会
6月の平日 草刈ボランティア募集 日程は別途調整 ※事前申込が必要
6/7 トキソウ観察ハイキング ※事前申込
問 093-453-3737 平尾台自然観察センター
平尾台
http://www.hiraodai.jp/
─────────────────────────────────
●宮地嶽神社 花菖蒲 開花進む 福岡県福津市(旧津屋崎町)
合掌造りの建物などを移築、復元した民家村自然広苑と
100種5万株のハナショウブが見所の宮地嶽神社
5/28現在、ハナショウブは、3~5分咲きとなってきた
5/31~6/10 しょうぶまつり
問 0940-52-0016 宮地嶽神社
http://www.miyajidake.or.jp/
─────────────────────────────────
●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町)
標高およそ850m、久住山や阿蘇五岳を望む高原に広がる「くじゅう花公園」
5/28現在、ポピー、ヒメキンギョソウ、春彩の畑、ビオラの満開が続き
ラベンダーが色づき始めている
問 0974-76-1422 くじゅう花公園
http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●大村公園 城跡の外堀 花菖蒲 開花進む 長崎県大村市
大村公園の花菖蒲園には、玖島城跡の外堀に
江戸系、肥後系、伊勢系合わせて171品種、10万株30万本のハナショウブがあり
城跡の石垣や板敷き櫓の白壁との調和が美しい
5/29現在、江戸系のハナショウブは7分咲きとなってきた
6/6 花菖蒲まつり シュガーロード(長崎街道)大村すい~つ祭り
問 0957-53-4111 大村市役所
http://www.omuranavi.jp/
─────────────────────────────────
●阿蘇野草園の花々 熊本県高森町
標高およそ650m、休暇村南阿蘇内に阿蘇野草園がある
5/23の時点では、例年より早くハナシノブが咲き始めているため
今年は6月上旬あたりをめどに訪れるのがよさそうだ
他にイブキトラノオ、イワカガミなどが開花、見頃に近づいている
一方、アサギマダラ、ヒメウラナミジャノメ、キタテハなど
さまざまなチョウも観察できる
6/14 ハナシノブの観察会 10:00~
京都大学 ハナシノブに関して最先端の研究情報も紹介される予定
6/28 はなしのぶコンサート
問 0967-62-0911 南阿蘇ビジターセンター ※バックナンバーと異なる
http://www1.ocn.ne.jp/~aso-vc/
http://minamiaso-vc.blog.ocn.ne.jp/asobinakama/
休暇村南阿蘇
http://www.qkamura.or.jp/aso/
○パノラマ百名山 97阿蘇山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/97.shtml
─────────────────────────────────
●えびの高原 つつじヶ丘のミヤマキリシマ そろそろ見頃 宮崎県えびの市
標高およそ1200m、つつじヶ丘には、6haに3万本のミヤマキリシマが自生する
5/28現在、硫黄山周辺では満開
つつじヶ丘では、7分咲きで、今週末から来週初めに見頃になりそうだ
問 0984-33-3002 えびのエコミュージアムセンター
自然公園財団
http://www.bes.or.jp/
─────────────────────────────────
●ジャカランダの森 咲き始める 宮崎県南郷町
道の駅に隣接する宮崎県亜熱帯作物支場内有用植物園のジャカランダの森には
南米原産、鮮やかな青紫の花を咲かせるジャカランダが、大小約200本ある
5/28現在、2分咲き、あと1週間ほどで見頃となりそうだ
5/30~6/14 ジャカランダまつり
問 0987-64-3055 道の駅なんごう
http://www.tropical-nango.jp/
宮崎県総合農業試験場
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/mae-station/
─────────────────────────────────
●東南植物楽園の花々 沖縄県沖縄市
5/29現在、園内では、ヒスイカズラ、コモスス・ベイケリが開花
スイレンの品種展示では、熱帯性スイレンが開花している
6/1~7/20 蓮祭り
問 098-939-2555 東南植物楽園
http://www.sebg.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
※随時、更新しています
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2009 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━