==========================================================================
□■ 山と自然の旅ニュース ■□
==========================================================================
━━CONTENTS━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・各地の旅の話題・開花・自然情報
・イベント情報
・「山と自然の旅」ホームページご案内
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
「山と自然の旅」ニュース、
いつも読んで下さってありがとうございます。
5月2回目の開花情報ですが
2週間、間があくと
お花のラインナップもがらっと変わってしまいますね
桜、牡丹、藤などに替わり
バラが表舞台に上がってきました
ポピーの花畑は、鮮やかさを増しています
尾瀬ヶ原では、水芭蕉の開花が進み
水辺では、かきつばたが小粋な姿を見せています
沖縄では、ホタルも舞い始めています
各地の花や自然の衣替えをどうぞお楽しみください
* * *
さて、2009.03.20のメルマガでお知らせした
徳島の山奥で手摘みされる
真冬の新茶
“「寒茶」のペットボトルラベルデザイン募集”ですが
おかげ様で入賞者が決まり
寒茶のホームページで発表しております
http://www.gakeppuchi.net/kancha/kancha2.html
また、この寒茶を生み出した
ばっちゃんたちについては
この度、宮嶋康彦さんが
日経ビジネスオンラインのコラム欄、5/15「奥深き日本」第7回で
写真とともに紹介されていますので
どうぞ御覧になってください
○宮嶋康彦さんのHP
http://www5a.biglobe.ne.jp/~y-m/
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 各地の旅の話題・開花・自然情報 ■□
● 【ニュース地域別】にバックナンバーのある見所
☆ その他の情報
花紅葉速報
http://www.yamatabi.net/main/daynews/bbs2.shtml
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
== 北海道・東北 ==================================================
●藻琴山温泉 芝桜公園 満開に 北海道大空町(旧東藻琴村)
昭和52年、山の斜面に、たった一人で手植えで始められたシバザクラの花園
今では、8haに広がるが、その7割は中鉢末吉さんの植え付けによる努力の賜物だ
5/15現在、シバザクラは南側、西側斜面ともに満開を迎えている
5/3~6/7 芝桜まつり
問 0152-66-3111 藻琴山温泉 芝桜公園
http://www.mokotoyama.knc.ne.jp/
─────────────────────────────────
●ストライプ模様のチューリップ公園 満開に 北海道上湧別町
国道242号線沿い、大きな風車が目印の公園では
7haに120種120万本のチューリップが北の大地を彩る
5/15現在、満開を迎えている
5/1~6/7 かみゆうべつ チューリップフェア
問 01586-2-2111 上湧別町役場
http://www.kamiyu.org/
─────────────────────────────────
●童話村の町 滝上公園の芝桜 北海道滝上町
”童話村”をコンセプトにした町づくりを進めている滝上町
広さ10haのシバザクラは、5/15現在、7分咲き、まもなくピークとなりそうだ
前日の降雪でいったん雪化粧した花園だが、すぐに雪は消えそうだ
5/1~6/7 芝ざくらまつり
問 0158-29-2111 滝上町役場
http://town.takinoue.hokkaido.jp/ ※バックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●茂岩山 オオバナノエンレイソウ自生地 見頃に 北海道豊頃町
豊頃(とよころ)町役場のすぐ近くにある茂岩山の自生地では
5/15現在、清楚なオオバナノエンレイソウが見頃となっている
問 01557-4-2211 豊頃町役場
http://www.toyokoro.jp/
─────────────────────────────────
●大通公園 ライラックの開花始まる 北海道札幌市
「大通公園」のライラックは
白い花がおよそ30本、紫は370本、合わせて400本からなる
例年白が先行することが多い
今年は開花が10日程早く、5/12現在、白が3分咲き
紫は日当たりが良い場所で3分咲きだが、まだほとんどつぼみだ
5/20~5/24 さっぽろライラックまつり
問 011-251-0438 大通公園管理事務所
問 011-211-2376 札幌市役所
http://www.welcome.city.sapporo.jp/
─────────────────────────────────
●弘前市りんご公園 青森県弘前市
公園では、食用、観賞用のリンゴ、合わせて約65種、1200本を栽培している
今年は、5/9、10、11あたりが満開で
前々日、前日に風が強かったため、5/15現在、散り始めている
遠目にはきれいだが、花びらが傷んでしまったものも見られる
5/8~5/17 りんご花まつり
問 0172-36-7439 弘前市りんご公園
http://www.hi-it.jp/~ringo-kouen/
弘前市役所
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/
─────────────────────────────────
●菜の花畑 見頃に 青森県横浜町
東北を代表する菜の花の名所、横浜町は作付け面積日本一
5/13現在、7、8分咲きとそろそろ見頃になってきた
5/16・17 菜の花フェスティバルinよこはま
問 0175-78-2111 横浜町役場
http://www.yokohama.e-shimokita.jp/
─────────────────────────────────
●猊鼻渓の藤 開花進む 一関市(旧東山町)
北上川の支流に、高さ100mにも及ぶ断崖などが約2km続く猊鼻渓(げいびけい)
5/15現在、新緑の絶壁では、フジの花が6分咲きとなっている
前日の風で花もいくらか散っている、風雨に弱いので
なるべく早めに訪れる方がよさそうだ
5/17 茶席舟
問 0191-47-2255 げいび観光センター
http://www.machinet.jp/geibikanko/
─────────────────────────────────
●徳仙丈山のつつじ 咲き始める 宮城県気仙沼市・本吉町
気仙沼市と本吉町にまたがる徳仙丈山(標高711m)には
ヤマツツジやレンゲツツジ合わせて数十万株の群生地がある
5/13現在、気仙沼市側では、開花が進み、5/20頃に見頃を迎えそうだ
5/15現在、本吉町側では見頃を迎えるのは5月中旬の見込みだ
5/23・24 徳仙丈山つつじ祭り 本吉町
問 0226-42-2600 本吉町役場
http://www.town.motoyoshi.miyagi.jp/sig/photo_4.htm
問 0226-22-6600 気仙沼市役所
http://www.city.kesennuma.lg.jp/
─────────────────────────────────
●えぼしスキー場周辺の花々 宮城県蔵王町
ゲレンデの斜面には、合わせて2.4haに、50万株のスイセンが植えられている
5/15現在、スイセンは終わりを迎えている
一方、シロヤシオツツジは、中腹まで見頃を迎えている
4/23~5/17 みやぎ蔵王えぼしすいせん祭
問 0224-34-4001 えぼしスキー場
http://www.eboshi.co.jp/
─────────────────────────────────
●白一色の花を楽しむ 白つつじ公園 山形県長井市
樹齢750年の木を含む3000株の純白のツツジがある公園では
5/15現在、シロツツジが5分咲きとなってきた
5/10~5/31 白つつじまつり ライトアップ
問 0238-88-5279 長井市観光協会?
http://www.city.nagai.yamagata.jp
5/23 ながい黒獅子まつり
== 関東 ==========================================================
●国営ひたち海浜公園の花々 茨城県ひたちなか市
みはらしの丘、3.5haには、450万本のネモフィラがあり
5/14現在、見頃のピークは過ぎたものの、開花が続いている
一方、中央フラワーガーデンでは、ポピーの花が5分咲き
大草原北側・西側花畑でもポピーが5分咲きとなっている
他に、バラやフレンチラベンダー、ヒトツバタゴの開花も始まっている
5/2~5/24 ネモフィラハーモニー
問 029-265-9001 国営ひたち海浜公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/kaihin/
─────────────────────────────────
●茨城県フラワーパークの花々 茨城県石岡市(旧八郷町)
園内には約3万株のバラがあり、
5/13現在、1、2分咲き、早咲きの中には見頃を迎えているバラもある
他にシャクヤクも見頃を迎えている
フラワーフェスティバル
4/25~5/17 シャガまつり
5/3~5/17 シャクヤク・ツツジまつり
問 0299-42-4111 茨城県フラワーパーク
http://flowerpark.or.jp/
─────────────────────────────────
●つくば牡丹園 芍薬の開花進む 茨城県つくば市(旧茎崎町)
園内には、今年は約550種1万株のボタン、215種5000株のシャクヤク
80種500株のバラがある
5/15現在、シャクヤクは2809株、バラが183株開花
ボタンは70株と終わりに向かっている
4/18~6/14 春の庭へ~ぼたん・しゃくやく・バラ~
問 029-876-3660 つくば牡丹園
http://www.tsukubota.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●大野潮騒はまなす公園 ほぼ満開に 茨城県鹿嶋市
赤や白、約4000株が植えられたハマナスは、5/15現在、ほぼ満開となり
あと1週間ほどは楽しめそうだ
5/1~5/31 はまなす祭り
5/17 イベント日
問 0299-69-4411 大野潮騒はまなす公園
http://www.geocities.jp/katabb277/
鹿嶋市役所
http://www.city.kashima.ibaraki.jp/
─────────────────────────────────
●花之江の郷の花々 栃木県都賀町
標高およそ100m、四季折々の山野草が楽しめる「花之江の郷」では
5/13現在、エビネラン、クリンソウ、アヤメ、スイレン、ニッコウキスゲ
チョウジソウ、オダマキ、ウラシマソウ、シャガ、ヒイラギソウ、キンラン
ツユクサ、コバノタツナミ、ヤグルマソウ、キショウブ、ミヤコワスレ
コウホネ、センダイハギ、サンショウバラなどが咲いている
問 0282-92-8739 花之江の郷
http://www.cc9.ne.jp/~hananoe/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●那須高原のヤマツツジ 開花始まる 栃木県那須町
那須高原を鮮やかに彩るヤマツツジ
5/15現在、群生する八幡ツツジ園地では、2、3分咲きとなってきた
問 0287-76-2619 那須観光協会
http://www.nasukogen.org/
那須町役場
http://www.town.nasu.lg.jp/
※町内、那須湯本の殺生石では
5/23 御神火祭
─────────────────────────────────
●あしかがフラワーパーク 栃木県足利市
フジの花の見所として知られる「あしかがフラワーパーク」では
5/14現在、フジの花は、そろそろ終わりに向かっているが
園内は、色鮮やかなレインボーガーデンへと移り変わり始めている
ツルバラカクテルは満開、クレマチス、シャクナゲなども華やぎを見せている
問 0284-91-4939 あしかがフラワーパーク
http://www.ashikaga.co.jp/
─────────────────────────────────
●尾瀬ヶ原の水芭蕉 開花進む 群馬県片品村
尾瀬は、4/24に道が開通したが
5/14現在、鳩待峠から山の鼻間には、残雪があり、木道部分が見えるのは6割ほどだ
山の鼻地区から先は、ほとんど木道部分は出ている
一方、ミズバショウは、一番早咲きのテンマ沢で雪解けの場所は充分見頃
全体では、6分咲き程度、見頃は5月下旬あたりになりそうだ
問 0278-58-2112 片品村役場
http://www.vill.katashina.gunma.jp/
片品村観光協会
http://www.oze-info.com/
http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/ ブログ
─────────────────────────────────
●アイリスの丘 そろそろ見頃に 群馬県安中市
約2haの小高い丘には、約1000種、10万株のアイリスを栽培
5/13現在、ジャーマンアイリスは7分咲き程度
ジャーマンアイリスの見頃は5/15前後の見込みだ
5/17 アイリス祭り
※ハローダイヤルの電話番号はバックナンバーと異なる
問 03-5777-8600 ハローダイヤル(シーズン中のみ)
アイリスの丘
http://www1.odn.ne.jp/~cfr87750/
問 027-382-1111 安中市役所
http://www.city.annaka.gunma.jp/
─────────────────────────────────
●殺生河原の石楠花群生地 開花進む 群馬県草津町
国の天然記念物のシャクナゲ自生地では
武具脱の池コースでは、5/14現在、日当たりのよい場所で5~7分咲き
来週あたりにピークを迎える見込みだ
問 0279-88-0800 草津温泉観光協会?
http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/
─────────────────────────────────
●天空を彩る ポピーの花畑 咲き始める 埼玉県皆野町
標高500m、埼玉県秩父高原牧場の一画には3.5ha、1千万本のポピーが広がる
5/14現在、赤い花の絨毯は色合いが増し、シャーレーポピーは4分咲き
来週末あたりに見頃となりそうだ
5/23・24・30・31 天空を彩るポピーまつり
問 0494-65-0311 埼玉県秩父高原牧場(平日)
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BD28/top.html
問 0493-82-1500 彩の国ふれあい牧場(休日)
─────────────────────────────────
●谷津バラ園 満開に 千葉県習志野市
園内には、約700種、6300株のバラがあり
5/15現在、バラは満開を迎えている
問 047-453-3772 谷津バラ園
http://www.city.narashino.chiba.jp/yaturose/ ※URLバックナンバーと異なる
問 047-451-1151 習志野市役所
─────────────────────────────────
●京成バラ園 見頃に 千葉県八千代市
3万平方mの園内には、1000品種7000株のバラが植栽され
5/14現在、バラは見頃を迎えている
花自体は6月末まで開花の見込みだ
5/8~6/15 ローズフェスティバル2009
問 047-459-0106 京成バラ園
http://www.keiseirose.co.jp/
※京成バラ園芸 創立50周年
─────────────────────────────────
●旧古河庭園のバラ 見頃に 東京都北区
シックな洋館と庭園の美しさで知られ、園内には、90種180株のバラがある
5/15現在、すでに見頃を迎えているので、お早めに
花自体は6月下旬まで開花する
5/15~6/21 春のバラフェスティバル
5/15~5/24 ライトアップ
問 03-3910-0394 旧古河庭園
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●新宿御苑の花々 東京都新宿区
5/12現在、イイギリ、エゴノキ、カジノキ、キショウブ、クスノキ
ユリノキ、バラ、マロニエなどが見頃
カルミア、ノイバラ、ブラシノキなどが咲き始めている
問 03-3350-0151 新宿御苑
新宿御苑
http://www.env.go.jp/garden/shinjukugyoen/
http://www.fng.or.jp/shinjuku/shinjuku-index.html
─────────────────────────────────
●神代植物公園のバラ 満開に 東京都調布市
武蔵野の面影を残す雑木林もある園内には、5100株のバラ園がある
5/15現在、バラがすでに満開を迎えているので、お早めに
他にシャクヤクも4割開花している
5/16~5/31 春のバラフェスタ
問 042-483-2300 神代植物公園
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/jindai/
東京都公園協会
http://www.tokyo-park.or.jp/
─────────────────────────────────
●東京都薬用植物園 ケシの花公開中 東京都小平市
園内では、ハーブをはじめ、各種薬用植物、有用植物など1600種類を栽培している
5/2から一般の栽培が禁止されているケシをフェンス越しに公開する
5/11現在、ハカマオニゲシ、ソムニフェルム種のケシなどが開花
早くから咲いたアツミゲシは、ケシ坊主が目立ってきた
5/2~5/22 ケシの花公開
5/9・10・16・17 ケシのミニ講座
5/26 薬草教室
問 042-341-0344 東京都薬用植物園
http://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/yakuyo001.html
─────────────────────────────────
●昭和記念公園の花々 東京都立川市
5/14現在、シャーレーポピー、シランなどが見頃
ヤマボウシが咲き始めている
3/28~5/31 フラワーフェスティバル2009
問 042-528-1751 昭和記念公園
http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/
http://www.showakanricenter.jp/
─────────────────────────────────
●くりはま花の国の花々 神奈川県横須賀市
ポピー園には、メインのシャーレーポピーの他
ナノハナ、ネモフィラ、ヤグルマギク、カリフォルニアポピーなどを栽培
合わせて100万本の花園となっている
5/11現在、ネモフィラは見頃が過ぎ
ヤグルマギク、ポピーが見頃を迎えている
4/11~6/7 ポピーまつり
6/7 開園最終日 花摘み大会 14:00~16:00
問 0468-33-8282 くりはま花の国
横須賀・西武パートナーズの花の国
http://www.kanagawaparks.com/yokosuka/kurihama/
横須賀市役所
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/hananokuni/
─────────────────────────────────
●☆生田緑地内ばら苑 見頃に 神奈川県川崎市
バラの名園として親しまれていた、旧向ヶ丘遊園地のバラ苑は
川崎市に引き継がれ「生田緑地内ばら苑」となり、開花期のみ公開している
園内には553品種、約4700株のバラがあり
5/14現在、8分咲きと見頃を迎えている
5/14~6/7 開苑(月曜休)
問 044-978-5270 ばら苑(開花期)
生田緑地ばら苑
http://www.ikuta-rose.jp/
生田緑地
http://www.city.kawasaki.jp/71/71tama/home/ikutaryokuti/
─────────────────────────────────
●神奈川県立フラワーセンター大船植物園の花々 神奈川県鎌倉市
5/15現在、国内最大級のしゃくやく園ではシャクヤクが見頃
春バラも見頃を迎えている
他にガマズミ、クロバナロウバイ、ハナショウブも開花
温室では、ヒスイカズラも見られる
5/12~5/24 初夏の山草展
5/12~5/24 サボテン・多肉植物展
問 0467-46-2188 神奈川県立フラワーセンター大船植物園
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1666/
─────────────────────────────────
●箱根湿生花園の花々 神奈川県箱根町
5/15現在、カキツバタ、クリンソウ、アヤメ、コマクサ、チョウジソウ
クロユリなどが見頃
ヒマラヤの青いケシ、ヒメサユリ、ヒツジグサなどが咲き始めている
問 0460-4-7293 箱根湿生花園
http://www.hakone.or.jp/blog/shissei/
== 甲信越 ========================================================
●西沢渓谷の石楠花 見頃に 山梨県山梨市(旧三富村)
七つ釜五段の滝が美しい西沢渓谷
5/11現在、森林軌道(トロッコ道)側に群生するシャクナゲが見頃を迎え
5/20あたりまで、楽しめそうだ
標高差があるため、場所により前後する見込みだ
問 0553-20-1400 山梨市役所 ※番号変更
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/
─────────────────────────────────
●花の都公園 富士と菜の花畑 山梨県山中湖村
富士山を背景に望む公園では、
5/13現在、ナノハナが見頃を迎えている
問 0555-62-5587 花の都公園
http://www.hananomiyakokouen.jp/
─────────────────────────────────
●すずらんの森 可憐な花咲き始める 山梨県笛吹市(旧芦川村)
標高およそ1300m、芦川の源流地域、白樺林の足元には
君影草の別名を持つニホンスズランが群生する
5/13現在、昨年より10日程早く咲き始めている
5/29~5/31 すずらんの里まつり
問 055-298-2111 笛吹市役所 芦川支所
笛吹市役所
http://www.city.fuefuki.yamanashi.jp/kanko/
─────────────────────────────────
●飯綱高原 大谷地湿原 リュウキンカ満開 長野県長野市
●戸隠森林植物園 リュウキンカ満開 長野県長野市(旧戸隠村)
●奥裾花自然園 水芭蕉 満開に 長野県長野市(旧鬼無里村)
戸隠バードライン料金所のすぐ近くにある大谷地湿原では
5/15現在、ミズバショウは見頃が過ぎ
リュウキンカ、ニリンソウが満開となっている
戸隠森林植物園のミズバショウは、見頃が過ぎ
リュウキンカが満開、ニリンソウが見頃間近、タチカメバソウが咲き始めている
ブナの原生林と81万株のミズバショウの群生地、奥裾花自然園では
ミズバショウは満開となっている
問 026-239-3185 飯綱高原観光協会
http://www.iizuna.info/HP/main.php
問 026-254-2888 戸隠観光協会
http://togakushi-21.jp/
問 026-256-3188 鬼無里観光振興会
問 026-223-6050 ながの観光コンベンションビューロー
http://www.nagano-cvb.or.jp/
http://www.nagano-cvb.or.jp/mobile/
長野市役所
http://www.city.nagano.nagano.jp./
※市内の善光寺では、今年は7年に一度のご開帳の年だ
モバキャンバックナンバー↓
○大谷地湿原 リュウキンカの花園 2002.5.10
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/64_list_msg.html
○森林植物園のミズバショウとリュウキンカ 2002.5.15
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/68_list_msg.html
─────────────────────────────────
●白馬村の花々 長野県白馬村
5/15現在、親海湿原では、ミツガシワは、今年の霜の被害により
残念ながら、全面に白い花の群落を期待はできないが、奥の被害は少ないようだ
名水百選でも知られている姫川源流自然探勝園では
ニリンソウ、チゴユリなどが咲いている
一方、白馬山麓植物園では、シラネアオイ、シロバナシラネアオイ
オオバナノエンレイソウ、オオイワカガミ、サンカヨウなどが咲いている
白馬村役場
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/
問 0261-75-2811 白馬さのさか観光協会
http://www.hakubasanosaka.com
問 0261-75-3700 白馬五竜観光協会
白馬五竜スキー場
http://www.hakubagoryu.com/
問 0261-71-8118 白馬山麓植物園
http://www.hakuba-bg.co.jp/
─────────────────────────────────
●乗鞍高原の花々 長野県松本市(旧安曇村)
5/15現在、乗鞍高原ではミズバショウがそろそろ終わりを迎え
スモモが満開となっているが、開花期間が短いため
この土・日曜が過ぎると花は散っていくだろう
一方、見晴らし峠への散歩道では、ニリンソウが花の絨毯を広げ
ヒトリシズカ、キジムシロ、ツバメオモトなどが開花している
5/17 開山祭
問 0263-93-2045 乗鞍自然保護センター
http://www.go.tvm.ne.jp/~norikura-vc/
問 0263-93-2147 乗鞍観光アソシエーション
http://www.norikura.gr.jp/
問 0263-94-2221 松本市アルプス観光協会
http://www.alps-kanko.jp/
※お詫び
前回のミズバショウ情報で編集ミスにより
タイトル表示が間違っておりました
申し訳ございませんでした
─────────────────────────────────
●九十九谷森林公園 九輪草 見頃に 長野県喬木村
九十九谷森林公園には、7000平方mに赤やピンク、白のクリンソウが約5万株あり
5/14現在、8、9分咲きと見頃を迎え、5/20あたりまでは楽しめそうだ
まつりの期間が過ぎる頃になると先に咲き始めた下部の花からしおれてきそうだ
一方、ポピー園は3分咲きとなってきた
5/9~5/24 九輪草祭り
問 0265-33-3999 たかぎ農村交流研修センター
http://www.takagi-nkkc.jp/
喬木村役場
http://www.vill.takagi.nagano.jp/
※村内では
5/17~6/7 ポピーまつり 伊久間原 ポピー農園
─────────────────────────────────
●雪国植物園の花々と自然情報 新潟県長岡市
標高100m付近に広がる
昔懐かしい雪国の里山風景を残した35haの園内では
5/13現在、ヒメサユリ、アヤメ、カキツバタや
キンラン、ギンラン、ササバギンランなどが咲き始め
ミヤマヨメナが群生して見られる
3/14~11/8 開園
4/4~5/31 春の山野草展&即売会
問 0258-46-0030 雪国植物園
http://www.niks.or.jp/syokubut/
== 東海・北陸 ====================================================
●姫の沢公園 遅咲きつつじ見頃 静岡県熱海市
ツツジ山には 6万本、園内各所には、合わせて1万5000本のツツジがある
5/14現在、遅咲きが見頃、早咲きは終わりを迎えている
他にシャクナゲ、カラー、アヤメ、ヤマツツジ、フジなどが見られる
問 0557-83-4995 姫の沢公園
熱海市振興公社
http://atami-kousha.com/
熱海市観光協会
http://www.ataminews.gr.jp/
─────────────────────────────────
●かわづ花菖蒲園 開花進む 静岡県河津町
かわづ花菖蒲園は
5000平方mの敷地に130種2万5000株のハナショウブがある
5/15現在、5分咲き、見頃は来週あたりからになりそうだ
5/1~6/15 かわづ花菖蒲園 開園
5/15~6/13 夜間営業 菖蒲園幻想の世界
問 0558-34-1946 河津町役場
http://www.town.kawazu.shizuoka.jp/
─────────────────────────────────
●河津バガテル公園 ローズガーデン 見頃に 静岡県河津町
園内では、約1100種6000本のバラを栽培
5/14現在、見頃を迎えている
問 0558-34-2200 河津バガテル公園
http://www.bagatelle.co.jp/
─────────────────────────────────
●了仙寺 アメリカジャスミン見頃に 静岡県下田市
黒船来航で日米の条約調印の表舞台となった了仙寺
境内や参道には、約1000株のアメリカジャスミン(ニオイバンマツリ)がある
紫から白に至るグラデーションが美しい花だ
5/15現在、見頃を迎え、この1週間位に訪れるのがよさそうだ
5/11~5/31 香りの花まつり
5/15~5/17 黒船祭
5/16 了仙寺で条約調印の再現劇
問 0558-22-0657 了仙寺
http://www.izu.co.jp/~ryosenji/
下田市観光協会
http://shimoda-city.info/
─────────────────────────────────
●渋川つつじ公園 咲き始める 静岡県浜松市(旧引佐町)
旧引佐町は、町内に150ha、10万株のシブカワツツジが自生し
渋川つつじ公園は、6haが県の天然記念物に指定されている
5/15現在、シブカワツツジはまだ咲き始めだ
5/9~5/31 渋川つつじまつり
問 053-542-1113 引佐町観光協会
http://www.e-inasa.jp
浜松市役所
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/
─────────────────────────────────
●はままつフラワーパークの花々 静岡県浜松市
5/15現在、バラが見頃
他にモリシアアカシア、フタリシズカ、アリウム・ギガンチューム
キソケイなどが咲いている
問 053-487-0511 はままつフラワーパーク
http://e-flowerpark.com/
http://flowerpark.hamazo.tv/
─────────────────────────────────
●島田市 ばらの丘公園 見頃に 静岡県島田市
市の花、バラをテーマとして造られた「ばらの丘公園」
世界のバラ350種8700株が植栽された園内では
5/15現在、8分咲きと見頃を迎え
今のところ最盛期は6月中旬あたりまでの見込みだ
5/16~6/7 島田ばらの丘フェスタィバル
問 0547-37-0505 ばらの丘公園
http://www.baranooka.jp/
http://ameblo.jp/shimada-baranooka/
島田市役所
http://www.city.shimada.shizuoka.jp/
─────────────────────────────────
●ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)自生地 愛知県犬山市
本宮山の東山麓、池野の西洞にある
国の天然記念物に指定されているヒトツバタゴの自生地では
連休明けあたりに見頃となり、5/14現在、終わりに向かっている
問 0568-61-1800 犬山市役所
http://www.city.inuyama.aichi.jp/
犬山市観光情報
http://www.inuyama.gr.jp/
─────────────────────────────────
●八橋かきつばた園 愛知県知立市
八橋は、在原業平が「かきつばた」の5文字を歌に詠みこんだと言われる所
無量寿寺庭園にある八橋かきつばた園ではおよそ3万本のカキツバタが群生する
5/15現在、見頃のピークが過ぎてきたので、今週末までお早めに
4/27~5/26 かきつばたまつり
問 0566-83-1111 知立市役所
http://www.city.chiryu.aichi.jp/
─────────────────────────────────
●小堤西池 かきつばた 開花進む 愛知県刈谷市
国の天然記念物に指定されているカキツバタの群生地は
広さおよそ2万平方メートルの小堤(こづつみ)西池
5/13現在、池の南側は咲きそろい、全体では5、6分咲きとなってきた
周辺は、田んぼの農作業にかかる時期のため、交通規制がある
問 0566-62-1037 刈谷市役所
http://www.city.kariya.lg.jp/
─────────────────────────────────
●花フェスタ記念公園のバラ 見頃に 岐阜県可児市
花フェスタ記念公園には、およそ7000品種6万株のバラがある
5/14現在、例年より1週間ほど早く見頃を迎え
6月上旬頃まで楽しめそうだ
5/16~6/28 花フェスタ2009 春のバラまつり
問 0574-63-7373 花フェスタ記念公園
http://www.hanafes.jp/hanafes/
─────────────────────────────────
●特別名勝 兼六園の花々? 石川県金沢市
園内にはカキツバタ約1万株があり、5/11現在、開花が始まっている
他に、オオムラサキのツツジ、サンザシ、ウツギ、キショウブなどが
開花している
問 076-234-3800 金沢城・兼六園管理事務所
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/
金沢市役所
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/
== 近畿 ==========================================================
●☆京都周辺 古都の花だより 京都府京都市・宇治市
5/14現在、
大田神社、平安神宮では、カキツバタが見頃
勧修寺でハナショウブが見頃、スイレンが咲き始め
平安神宮では、コウホネが5分咲きとなっている
京都市観光協会
http://www.kyokanko.or.jp/
京都府立植物園
http://www.pref.kyoto.jp/plant/
実相院
http://www.jissoin.com/
○京都/堤タクシー
http://www.kyotocity-taxi.com/
─────────────────────────────────
●万博公園の花々 大阪府吹田市
園内では、5/11現在、ルピナスが見頃
他に、バラが見頃、シバザクラ、シラン、カキツバタ、ボタンなども見られる
5/2~5/24 万博公園ルピナスフェスタ
5/9~5/31 万博公園ローズフェスタ
問 06-6877-7387 万博公園
http://park.expo70.or.jp/
─────────────────────────────────
●大阪市立 長居植物園の花々 大阪府大阪市
5/14現在、バラやシャクヤクが満開
スイレンなどが咲き始めている
問 06-6696-7117 長居植物園
http://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.html
http://nagaibg.blog89.fc2.com/
─────────────────────────────────
●花博記念公園鶴見緑地・咲くやこの花館の花々 大阪府大阪市
花博記念公園鶴見緑地のバラ園には、およそ280種1700株のバラがあり
5/15現在、すでにピークとなっているので、お早めに
一方、「咲くやこの花館」では
ブルーのポピー、メコノプシスや神秘的な色合いのヒスイカズラ
さらに紫から白へと花色が日々変わるニオイバンマツリ
(英語ではyesterday today & tomorrowと呼ばれる)
“宝石の塔”の別名を持つエキウム・ウィルドプレッティーなどが見られる
他に、花茎が4mにもなり、280もの花が咲くラン科のオドントグロッサム
雲南省の標高3000m以上に咲く、ユリに近縁の不思議な美しさを持つノモカリス
ハワイのカウアイ島特産のハイビスカス、ヒビスクス・ワイメアエ
大きな1枚葉に花をつけるイワタバコ科のストレプトカルプス
サクラソウの仲間で群生で見られる
プリムラ・ヘロドクサ、プリムラ・カピタタ、プリムラ・セクンディフロラ
なども開花している
フルーツでは、マンゴがたわわに実っている
5/15~5/17 大阪ばら祭2009
問 06-6912-0650 花博記念公園整備事務所
花博記念公園鶴見緑地
http://www.ocsga.or.jp/osakapark/hfm_park/01tsurumi/
問 06-6912-0055 咲くやこの花館
http://www.sakuyakonohana.com/
─────────────────────────────────
●葛城山のつつじ群落 満開に 奈良県御所市
大阪、奈良県境にある葛城山は、標高959m
葛城山ロープウェイで気軽に展望を楽しむことができる山だ
20haに広がるツツジ群落は、5/15現在、満開を迎えている
他に、山フジや可憐なチゴユリなども咲いている
問 0745-62-3001 御所市役所
http://www.city.gose.nara.jp/
国民宿舎 葛城高原ロッジ
http://www.katsuragikogen.co.jp/
なおひろさんのHP
○花の葛城高原
http://www.katsuragikougen.net
○大和葛城山花100選
http://www.eonet.ne.jp/~katsuragikougen/hanalink/hana100_001.htm
─────────────────────────────────
●花の郷 滝谷花しょうぶ園 てっせん園そろそろ見頃に
奈良県宇陀市(旧室生村)
早咲きから遅咲きまで150種3000株のクレマチスがあり
5/14現在、5分咲き、今週末あたりから見頃となりそうだ
他に、園内では、シャガ、コデマリ、オオデマリが開花
ツルバラやスイレンなども咲き始めてきた
5/5~ てっせん園開園
5/23 花しょうぶ園 開園
問 0745-92-3187 花の郷 滝谷花しょうぶ園
http://www.takidani.net/
─────────────────────────────────
●☆大台ヶ原の石楠花 そろそろ見頃に 奈良県上北山村
5/14現在、大台ヶ原では、大蛇ぐらから分岐点、シオカラ谷方面への場所では
標高の低い所では、すでにシャクナゲが満開となっているが
全体では、5、6分咲き、大蛇ぐら周辺は、今週末から来週が見頃となりそうだ
一方、日出ヶ岳から大杉谷方面は、まだつぼみが膨らんでいる程度だ
5/17 大台ヶ原山まつり
「東大台周遊」ウォークなど
問 07468-3-0312 大台ヶ原ビジターセンター
問 07468-2-0001 上北山村役場
http://www.vill.kamikitayama.nara.jp/
○パノラマ百名山 90大台ヶ原山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/90.shtml
─────────────────────────────────
●六甲高山植物園の花々 兵庫県神戸市
標高865mに位置する植物園では
5/14現在、クリンソウが見頃を迎え、5月末まで楽しめそうだ
ミヤマオダマキ、ミツガシワ、クロユリ、ツクシシャクナゲ、エヒメアヤメ
スイス三名花のひとつ、美しいブルーのゲンチアナ・アコーリスも見頃
マイヅルソウ、ハナイカダが咲き始めてきた
4/29~6/7 ハイジの愛したスイスの花々展
問 078-891-1247 六甲高山植物園
http://www.rokkosan.com/hana/
== 中国・四国 ====================================================
●姫逃池 かきつばたの花 咲き始める 島根県大田市
三瓶山が映りこむ姫逃池では
5/14現在、姫逃池周辺で170本
そのうち浮島では100本ほど見られ、見応えもでてきている
5/24 カキツバタまつり
問 08548-6-0216 三瓶自然館サヒメル
http://nature-sanbe.jp/sahimel/
─────────────────────────────────
●おもつぼ湿原 すずらんの園 開花始まる 岡山県新見市(旧哲多町)
湿原の一画に、およそ2万株のスズランを集めた「すずらんの園」では
5/14現在、開花は始まっているが、まだ花数は少なく
見頃は来週になりそうだ
6/7 哲多ふる里すずらん祭り
問 0867-96-2113 新見市役所 哲多支局
http://www.city.niimi.okayama.jp/
─────────────────────────────────
●RSKバラ園の花々 岡山県岡山市
ラジオアンテナを中心に同心円状に構成されたRSKバラ園は
5/18に開園35年を迎える
5/15現在、園内では、バラが見頃を迎え、6月上旬あたりまで楽しめそうだ
5/16 開園記念日イベント 先着100名 バラの切花プレゼント
?
問 086-293-2121 RSKバラ園
http://www.rsk-baraen.co.jp/
─────────────────────────────────
●ばらの街福山 ばら公園 満開に 広島県福山市
市内でおよそ50万株と言われる、ばらの街のシンボル
ばら公園では280種5500株を栽培
緑町公園のバラ花壇には、190種5000株が植えられている
5/14現在、例年より早めに満開を迎えている
風雨などがあれば花が傷む場合もあるので、なるべくお早めに
今のところ来週なかばあたりまでは、楽しめそうだ
5/16・17 福山ばら祭
問 084-928-1095 福山市役所
福山市役所
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
福山 ばら祭
http://www.bara-matsuri.jp/
─────────────────────────────────
●城下町の夏みかんの花 そろそろ見頃に 山口県萩市
武家屋敷の町並みに夏ミカン畑が点在する萩の町は
「かおり風景100選」にも選ばれている場所
5/14現在、ナツミカンは6、7分咲きとそろそろ見頃
まつりの頃には、満開となりそうだ
5/16・17 萩・夏みかんまつり
?
問 0838-25-3139 萩市役所
http://www.city.hagi.lg.jp/
※市内では
5/9~5/17 萩オープンガーデン
─────────────────────────────────
●船窪つつじ公園 オンツツジ 開花進む 徳島県吉野川市(旧山川町)
国の天然記念物、1200株のオンツツジ群落で知られる公園では
5/15現在、5分咲き、見頃は天候にもよるが、5/20前後の見込みだ
問 0883-22-2231 吉野川市役所 ※連絡先バックナンバーと異なる
http://www.city.yoshinogawa.lg.jp/
─────────────────────────────────
●シャクナゲの里 岳人の森キャンプ場周辺の花と新緑 徳島県神山町
標高およそ1000mの約1haには
1本1本増やし育ててきた約1500本のシャクナゲがある
5/13現在、シャクナゲは見頃が終わり
四国最大級のヒメシャガ群生が見頃を迎えている
一方、周辺のスーパー林道の新緑が見頃となっている
問 088-677-1147 岳人の森キャンプ場
問 088-676-1118 神山町役場
http://www.town.kamiyama.lg.jp/ ※URLバックナンバーと異なる
※お詫び
前回の内容で編集ミスによりタイトルでは、表示しましたが
本文では、シャクナゲの開花状況が抜けておりました
申し訳ございませんでした
─────────────────────────────────
●よしうみバラ公園 見頃に 愛媛県今治市
噴水を配した約2.8haの公園には、400種6500株のバラが植えられ
5/14現在、6、7分咲きと見頃、6月上旬あたりまで楽しめそうだ
5/16・17 バラ祭りよしうみ2009
問 0897-84-2111 今治市役所 吉海支所
http://www.city.imabari.ehime.jp/
瀬戸内しまなみ海道観光推進協議会
http://www.go-shimanami.jp/
== 九州・沖縄 ====================================================
●日本三大カルスト 平尾台の花々 福岡県北九州市
標高350~600mにかけてカルスト地形が広がる平尾台周辺では
5/14現在、シランが見頃を迎えている
他に、カノコソウ、ニガナ、タカサゴソウ、オカオグルマ、ヤマハタザオ
フタリシズカ、タツナミソウ、フナバラソウ、ジャケツイバラ、サイハイラン
ヤマサギソウなどが開花している
5/17 平尾台 春の虫観察
5/31 初夏の野鳥観察会
問 093-453-3737 平尾台自然観察センター
平尾台
http://www.hiraodai.jp/
─────────────────────────────────
●仁田峠のミヤマキリシマ 見頃に 長崎県小浜町
5/15現在、標高約680mの雲仙地獄付近では、ミヤマキリシマは満開過ぎ
一方、標高約1100mの仁田峠周辺に広がるミヤマキリシマ群落は7、8分咲きだ
問 0957-73-3636 雲仙お山の情報館
雲仙公園ビジターセンター
http://www.dango.ne.jp/unzenvc/
問 0957-73-2543 自然公園財団 雲仙支部
http://www.bes.or.jp/unzen/
雲仙観光協会
http://www.unzen.org/
雲仙ロープウェイ
http://www6.ocn.ne.jp/%7Eunzenr.w/
─────────────────────────────────
●くじゅう花公園の花々 大分県竹田市(旧久住町)
標高およそ850m、久住山や阿蘇五岳を望む高原に広がる「くじゅう花公園」
5/15現在、ポピー、ヒメキンギョソウ、春彩の畑が満開となっている
問 0974-76-1422 くじゅう花公園
http://www.hanakoen.com/ ※URLバックナンバーと異なる
─────────────────────────────────
●仙酔峡のミヤマキリシマ 熊本県阿蘇市(旧一の宮町)
●波野高原 すずらん自生地情報 熊本県阿蘇市(旧波野村)
山の斜面10.5haに、5万株の大群落をなす仙酔峡のミヤマキリシマは
5/12現在、見頃を迎えている
一方、波野高原の標高800m付近には、およそ3000平方mに、5万本のスズランが群生
こちらは、咲き始め、見頃は5/20前後の見込みだ
4/18~6/14 阿蘇の花の祭典
4/29~5/31 仙酔峡つつじまつり
5/17 すずらん祭り
問 0967-22-3111 阿蘇市役所
http://www.city.aso.kumamoto.jp/
─────────────────────────────────
●阿蘇野草園の花々 熊本県高森町
標高およそ650m、休暇村南阿蘇内の阿蘇野草園では
5/14現在、フタリシズカ、ミズキが開花し
ウマノアシガタ、マムシグサ、ホウチャクソウ、オドリコソウ、カノコソウ
アマドコロなども見られる
バードウォッチングもシーズンだ
問 0967-62-0911 南阿蘇ビジターセンター ※バックナンバーと異なる
http://www1.ocn.ne.jp/~aso-vc/
http://minamiaso-vc.blog.ocn.ne.jp/asobinakama/
休暇村南阿蘇
http://www.qkamura.or.jp/aso/
○パノラマ百名山 97阿蘇山
http://www.yamatabi.net/main/panorama/anq/97.shtml
─────────────────────────────────
●生駒高原 花の茶屋の花々 宮崎県小林市
標高550m、霧島連山を望み、四季折々の花が楽しめる生駒高原では
5/15現在、アイスランドポピー、リビングストンデージー、ハナビシソウ
キンギョソウが見頃となり、今月末まで楽しめそうだ
問 0984-27-1919 生駒高原 花の茶屋
http://www.miyakoh.co.jp/ikoma/
─────────────────────────────────
●霧島ヶ丘公園 かのやばら園 満開に 鹿児島県鹿屋市
錦江湾をはじめ、志布志湾、桜島、開聞岳、硫黄島まで見渡せる園内には
8haに、4000種、5万株のバラがある
5/15現在、すでにバラは満開となり
雨が降らなければ5/20あたりまで楽しめそうだ
4/25~6/7 かのやばら祭
問 0994-40-2170 霧島ヶ丘公園 かのやバラ園
鹿屋市役所
http://www.e-kanoya.net/
─────────────────────────────────
●ビオスの丘の花々 沖縄県うるま市(旧石川市)
5/15現在、カエンボク、イジュ、サクラランなどの開花が続き
コウトウシランも開花している
5/16からは、週末にホタルを中心とした夜の昆虫観察ツアーも始まるが
ホタルもぼちぼち姿を見せ始めている
まだ、気温や湿度が足りず、数は少なめで、来週あたりから増えてきそうだ
5/16~6/28 期間中 土・日曜 ビオスの丘 ナイトツアー
問 098-965-3400 ビオスの丘
http://www.bios-hill.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ イベント情報 ■□
http://www.yamatabi.net/main/magazine/event.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山と自然の旅」ホームページの
今月のイベント情報をご覧ください
※随時、更新しています
今月のイベント一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/event.cgi?form=2
今月のイベント詳細一覧
http://www.yamatabi.net/main/calen/list2.cgi?form=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 山と自然の旅 ホームページ ■□
http://www.yamatabi.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山々の展望シミュレーション】
○パノラマ百名山
http://www.yamatabi.net/main/magazine/panorama.html
百名山の紹介と山頂からの展望を 美しくシミュレート
【全国山検索なら おまかせ】
○富士山から標高5mの山まで 日本の山 18040山 を網羅
http://www.yamatabi.net/main/magazine/all_yama.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【山と自然の旅ニュース】 バックナンバー 地域別
※お知らせ※
セイコーエプソン株式会社i-Point networkサービスが2007年6月20日に終了、
それにともない、バックナンバーでのi-Point Network位置情報サービス
ココ!マークの地図表示ができなくなりました。
現在は、山旅倶楽部の位置情報のみとなりますこと、ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○北海道
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokkaido.html
○東北
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tohoku.html
○関東
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kanto.html
○甲信越
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kosinetu.html
○東海
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_tokai.html
○北陸
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_hokuriku.html
○近畿
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kinki.html
○中国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_chugoku.html
○四国
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_sikoku.html
○九州
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_kyusyu.html
○沖縄
http://www.yamatabi.net/main/news/mokuji/news_okinawa.html
─────────────────────────────────
●メルマガの登録・解除
○「まぐまぐ」・・・殿堂入りメルマガ・・・
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_magmag.html
○「melma! 」
http://www.yamatabi.net/main/magazine/touroku_melma.html
○「添付ファイル付メルマガ」の解除
mailto:master@yamatabi.net
●お問い合わせ ご質問・ご感想など
mailto:master@yamatabi.net
♪\(‘0‘ )(^O^)(^・^)(‘O‘)(^-^)/♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本ニュースに掲載された記事の無断転載はご遠慮ください
Copyright 2009 (株)インターリミテッドロジック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━